• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴランの愛車 [フォード フォーカス (ハッチバック)]

20100411 白井城②

投稿日 : 2010年04月19日
1
 本丸の枡形虎口の東側、本丸北側の土塁です。
枡形は失われていますが、土塁がよく残っています。
土塁の上、中央に人が歩いているのが分かりますでしょうか?
本丸内部からだと4mほどの高さになっています。
2
 本丸の枡形虎口の東側の空堀です。
三日月堀と呼ばれているそうですが、いわゆる三日月堀は半円形の堀を指す場合が多いですが、ここのは三日月型の池が出来るので三日月堀と言っているみたいです。
堀の深さは4m以上。土塁の高さと合わせると8m以上になります。
堀底の遊歩道を歩いている人がいるので、規模の壮大さが想像できると思います。
3
 本丸の枡形虎口の西側の空堀です。
こちら側は土塁がほとんど残っていないので迫力は東側に劣りますが、日当たりがよいせいか花だいこんの花がたくさん咲いていて綺麗でした。
4
 本丸内部は、一部が耕作地になっていますが、ほぼ緑地公園化され自由に出入りできます。
吾妻川に面した西側は、川に浸食されてしまったらしく、土塁は痕跡が残る程度です。
5
 本丸からは榛名山がよく見えます。
この時間、曇り空から晴れ間が出てきてました。

 長尾氏は鎌倉時代より続く古い家で、上野(現在の群馬県)と越後(現在の新潟県)の守護代(守護大名の代理)を代々務めていたそうです。
なので戦国時代に関東管領職と上杉氏の名跡を継ぎ、上杉謙信を名乗ることになる長尾景虎と白井長尾氏は祖先を同じくする一族なんですね。
6
 本丸の南側からの本丸の様子です。
途中の道は対向車があると厳しい道ですが、本丸内部に車を止めることができます。
この時は、帰る間際に雨が降り始めて誰も居ない時ですが、来た時にはブルーシートを敷いて宴会している人たちが居たり、ただ散策に来ている人が居たり、かなりマイナー城址ですが結構賑わっていました。
7
 本丸の南側、土塁を越えたところに笹郭があります。
先端は櫓台なのかな?
下から見たときに、この辺はかなり崩れている様子だったので、この櫓台はもっと大きかったのかも知れません。
8
 本丸東側は、虎口の周りの土塁と比べると高さ1.5mから2mほどと低いのですが、堀がより低い位置にあるために堀底から土塁の頂部まで15m以上になっています。
堀の底を歩いている人が、とても小さく見えます。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「取り付け http://cvw.jp/b/199444/48604726/
何シテル?   08/17 00:52
①カッコイイ。 ②信号待ちの車列(含む対向車)で同じ車をめったに見ない。 他にも色々有りますが、これが車選びの条件です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

複数画像貼付 
カテゴリ:便利(みんカラ)
2008/02/04 01:09:27
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初代ZC33S赤は追突されて、2代目ZC33S銀はゲリラ豪雨による浸水被害で、2台合わせ ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
遥か昔の原付免許取得以来、2ストスクーター一辺倒でしたが、初めて4ストスクーターです。
その他 自転車 その他 自転車
【VooDoo Bizango】 '05モデル  クロモリ・ハードテイル。 ハードテイ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
バーニングレッドパールメタリックの同じくZC33Sをもらい事故(追突事故)で廃車にしてし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation