• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタボトレッカーのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

シルバーウィーク北東北ドライブ~その2

シルバーウィーク北東北ドライブ~その2








9月21日(月)

下北半島の次は津軽半島ということで、まず北海道新幹線の駅となる奥津軽いまべつ駅に寄りました。駅はまだ入れませんがすでに完成といってもいい感じに見えました。




同じ場所にある津軽線の津軽二股駅。新幹線が出来ればこの駅も乗り換え客でにぎやかに成るのでしょうか?。


至近距離にあるJR北海道の唯一の本州側の駅、津軽海峡線の津軽今別駅は新幹線新駅工事の関係で立ち入りができなくなりました。当然列車は止まりません。来年3月までは蟹田まで戻らないと北海道へいけません。困る人がいるかは分かりませんが。




龍飛崎に来ました。おなじみの「津軽海峡冬景色」の歌碑。ボタンを押すと曲が流れる例のアレ。記念に自分で押しましたが何か気恥ずかしく、ピンポンダッシュのように急いで立ち去りましたw。



龍泊ラインを南下し、眺瞰台に到着。ここは絶景の場所ですが、ちょっとガスってて残念。それでも風車群と龍飛崎が下に、その先の渡島半島もうっすらと見えます。


自分はこちらの小泊方面の景色のほうが好きだったりします。ここから小泊の海岸まで降りる道中は毎回鳥肌が立ちます。



おなかがすいたので、鯵ヶ沢まで南下してご当地グルメの「ヒラメのヅケ丼」を
食事処 波真夕で頂きました。

ご飯の温かさがヒラメに移り、ちょっと残念でした。想定以上の客の入りでご飯を冷ます余裕がなかったのでしょうか。

気を取り直して、鯵ヶ沢の古くからの名物、イカ焼きです。

うーん、太っていて安定のうまさです。

木造駅の巨大遮光器土偶。残念ながら五能線のホームからは見えないんだよね。


田舎館の田んぼアートは展望台で大行列。あきらめて下から見ました。

スターウォーズだそうです。分かるかな。見た感じそろそろ刈り取る季節です。


すぐ近くの黒石市の妙光食堂で元祖つゆやきそば。

豚肉とキャベツ、天かすが入ったソース味スープがかかったやきそばでかなりジャンキーです。自分は塩原温泉のスープ入り焼きそばのほうが好みかな。

この後、南下して青森県はさよならです。その前に道の駅いかりがせきを取得し
このバッチをゲットしました。


そして酷道282の峠を越え秋田県小坂で長い一日が終了。332キロでした。




9月22日(火)
かつての鉱山の町小坂は最も栄えた時代の古い建物が整備され、美しく生まれ変わっています。5年ぐらい前の6月中旬にたまたま訪問したとき明治百年通りのアカシア並木の花が圧巻で感動的であり同じ時期にまた行きたいところです。



今日まですっかり満足できたのでそろそろ帰路に向かうことにします。でもこのまま帰ってしまうのは激しい渋滞にはまるのは必至のため、CPを取りながらゆっくり南下することにします。大館から鷹ノ巣経由で阿仁・横手まで南下します。

後三年なんて駅があります。ここは後三年の役の古戦場があったところでここで清原氏が滅亡して、奥州藤原氏が栄華を極めるきっかけとなったところです。近くに金沢の柵がありかつて訪れたことがあります。大河ドラマの「炎立つ」はその時代の物語でお気に入りだったため、また訪れたのはその影響がありますねw。視聴率こそ振るわなかったけど特に村田雄浩、萩原流行、豊川悦司の主役を食う怪演は好きだったなあ。


ここから東由利、鳥海郷、湯沢を廻り、このバッチをゲット。


そして栗駒越えで宮城県の栗原まで行き、このバッチをゲット。



これで北東北の旅は終了。4日目はこんなルートでした。


そして築館から東北道を南下し深夜というか早朝に帰宅。この日は885キロでした。
4日トータルで2,496キロ。我が身はボロボロなれど、我が愛車はまだ元気です。


おしまい
Posted at 2015/09/28 00:49:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年09月26日 イイね!

シルバーウィーク北東北ドライブ~その1

シルバーウィーク北東北ドライブ~その1シルバーウィークはドコもこみこみ。早起きと渋滞の苦手な私はどうしても北に向かうことになるのですw。
とりあえず前回ゲートの閉門時間に間に合わず行けなかった尻屋崎をリベンジする計画としました。







9月19日(土)
常磐道で仙台に行って、東北道で盛岡。そこからは道すがらCPを取りつつ、三沢まで。
三沢では元祖バラ焼きの店「赤のれん」を楽しみにしていたのですが、既に閉店。締まらない一日となりました。
この日は755キロ。さすがに疲れました。



9月20日(日)
三沢空港を巡ったあと下北半島を北上し、昔、冬季閉鎖で断念したむつ市の釜臥山展望台へ。ここは絶景です。




むつ市街に戻るとナナカマド並木がいい感じ



尻屋崎へきました。ゲートを越えた瞬間。あらら寒立馬が道路の真ん中にいて動けなくなりました。



この後来た路線バスがエンジンを吹かすと寒立馬はお行儀良く道を空けて、先へ通れるようになりました。

灯台の周りには寒立馬が一頭もいません。間が悪かったかな。


北海道の恵山岬が見えました。


そしてこいつをゲット





その後、南下し、八戸付近から十和田湖を通り黒石経由で青森市へ行きCPを複数取得。夜間の十和田湖北面の周回道路は予想以上に長く狭い道で疲れました。


青森市では長尾中華そばの「こく煮干しラーメン」と大吉屋の「平打ちラーメン」
どちらも大満足。




この日は524キロ。やはり青森はでかい、疲れた。



その2へつづく
Posted at 2015/09/26 23:25:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年09月06日 イイね!

遠山郷の下栗の里へ行ってきました

遠山郷の下栗の里へ行ってきました長野県・岐阜県・静岡県・愛知県の県境付近をドライブしてきました。
本当はこの辺のCPをたくさん取りたかったのですが、景観がよいためガツガツせず、ゆっくりドライブしてきました。




道の駅遠山郷へ行く途中に日本のチロルと呼ばれる下栗の里の看板を見つけたので行ってみました。くねくねした道が続きとても狭いのですが交通量が少なく、それほどヒヤヒヤせずに到着。山奥に立派な駐車場があってびっくりです。


せっかくなので天空の里ビューポイントに行ってみます。駐車場から徒歩20分ぐらいで行けます。整備された山道なのでサンダルでも大丈夫でした。




絶景かな。ちょっと逆光美味なので午前中のほうがよかったか。



浜松で午後11時でも営業していたワンタン軒。


支那そばを注文しました。浜松ブラック?。でも富山のようにしょっぱくないです。


これが浜松餃子なんですかね。初めてなので特徴がわかりません。


本日のルートは以下の通り。


飯田線を走破したときも思ったのですが、この辺は景観が豊かです。特に遠山郷から恵那市上矢作まで続くR418は楽しめました。
ただAU圏外のため道の駅2つ(信州新野千石平とつくで手作り村)が取得できず。
道の駅でそんなことって・・・・。リベンジを兼ねてまた来ます。


おしまい。
Posted at 2015/09/06 15:42:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイドラ | 旅行/地域
2015年08月31日 イイね!

青春18きっぷ '15夏3・4(長野~福島)

青春18きっぷ '15夏3・4(長野~福島)猛暑の京都旅行で普通列車旅はおなかいっぱいになってましたが、残りあと3回使えるのにもったいない。涼しくなったので18きっぷの旅再開です。天気予報は最低でしたが比較的雨にふられる可能性が少ないと思われる、まだ行ったことのない篠ノ井線、飯山線制覇を目指します。





8月29日(土)

立川~甲府
通勤電車のようなロングシートで席は満員。落ち着かず食事もままならない感じです。というわけで睡眠モードで過ごしました。

甲府~松本
前の電車で甲府着後も爆睡継続。気がついて慌てて乗り換えたがすでに遅し、始発なのに座ることが出来ず小淵沢でようやく座れました。ここもロングシートで我慢が続きます。天気が悪く車窓がいまいちなのでここでも睡眠モードで過ごします。


松本~長野

松本着後猛ダッシュで乗り換えたが座れず。乗り換え時間が少なすぎるのも考えものです。姨捨駅から見る善光寺平の大パノラマは評判どおり。姨捨SAからの景色とは同じなんでしょうが何か違って見えました。




その後生まれて初めてのスイッチバックを堪能し、標高を急降下しつつ長野に到着。


長野~越後川口
ここも猛ダッシュで乗り換え、ボックスシートをやっとゲットしました。待ちに待ったローカル線風情です。車窓の千曲川(信濃川)と河岸段丘の風景は長い時間飽きさせません。






越後川口~長岡
途中宮内で降りて、もう数え切れないくらい食べている我が定番の青島ラーメンです。朝から何も食べておらずがっつくとチャーシューが硬いのと脂身ばかりで唖然。いつも美味しいのに今日は外れ日でした。


鉄旅はもう満足したので潔く東京へ戻ろうと思い調べてみたら、とうに普通列車で帰れる時間を過ぎており、結果として長岡に宿を取ることにしました。


去年の夏、長岡花火を見に行ったけど、フィナーレの正三尺玉は壮観だったなあ。


長岡城の本丸跡はなんと駅前広場にあります。戊辰戦争で幕府側に就いたとはいえ、同じ境遇の会津若松城と比べて遺構のなさっぷりにびっくりです。水戸も甲府も城の一部は鉄道で切り取られてはいますが、有名な近世の城の本丸が破壊され鉄道駅になったなんて聞いたことがありません。どんな背景があったのか知りたいものです。




本日のログは以下の通り





8月30日(日)
今日も雨で憂鬱の朝ですが、まっすぐ帰ってしまうのがもったいない感じがして磐越西線経由のUターンを目指します。

長岡~新津
がらがらの電車でボックス席を確保。睡魔に負けほとんど寝てました。

新津~喜多方
始発駅ではないですが、がらがらでボックス席を確保です。車窓は雨でも阿賀野川沿いの景色は魅力的で楽しめました。このあとの列車はSLのようで各駅で準備に大わらわでした。外では撮り鉄の方々が各地集結しています。こんなところにどうやって来たの?。というシーンもありました。

喜多方で降りたらやはりラーメンです。雨が強いため迷わず徒歩1分程度で行ける桜井食堂。喜多方では源来軒、あべ食堂、まこと食堂、坂内、松食堂、はせ川、さゆり食堂、喜一、食堂なまえなど有名店しか行ったことはなくここは初訪門となります。少し麺が硬めでチャーシューはややしょっぱかったけど、れっきとした喜多方ラーメンでおいしいです。有名店で長時間並ぶくらいならここは十分有力な選択肢になります。




喜多方~会津若松
なんと鬼怒川温泉行の列車に乗りました。このままいってみたいけど会津鉄道はこの切符の対象ではないのでなくなく会津若松で降ります。








会津若松~郡山
雨で景色が見えずとても長く感じました。
実際時間がかかるんですけど。

郡山~新白河
主要路線なのにワンマンの2両編成。いつからそうなってしまったの?。とても混んでいて吊革も掴まれず、我慢の時間でした。新白河で降りたのは白河ラーメンを食べるため、駅前の手打中華せきたへ2度目の訪問。


ビールのお通しはなんと大量の鶏がら。そしてチャーシューと枝豆。
これが無料なんて太っ腹です。


ラーメンもうまし。


新白河~黒磯
まるで通勤電車。体同士が密着し一番最低の区間でした。さもあらん、この区間の駅CPは取れていません。

黒磯~大宮
天の助けか直通の快速ラビット号がお出迎え。ちょっと贅沢してグリーン車です。座席は始発でほぼ満席でした。

本日のログは以下の通り





今回の旅は飯山線が最高でした。写真があまりありませんが、ずっと見つめ続けてたってことでご容赦下さいw。
やはりローカル線は最高です。

おしまい。
Posted at 2015/09/01 23:16:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 旅行/地域
2015年08月02日 イイね!

青春18きっぷ '15夏1・2(猛暑の京都へ)

青春18きっぷ '15夏1・2(猛暑の京都へ)








前回に味をしめて、あまり計画がないのに夏の青春18きっぷを買ってしまっていたのですが、金曜日の帰りの電車のなかで運良くムーンライトながらの当日の座席指定が取れたので、慌ただしく行ってきました。

2015年8月1日(土)
東京発大垣行のこの電車は日付が変わる最初の駅が小田原なので小田急で小田原に行ってから乗り込みます。

来た電車は少し古めの特急列車という感じで悪くないです。しかしとなりの窓側に座っていた先行客が幅をとって爆睡しているので、とても窮屈で満足に寝るのは諦めました。

浜松につくと30分程停車します。同じ姿勢で凝り固まった筋肉をほぐすのに外に出てみます。



夜中の3時なのに暑いの何の。運良く同じホーム上にアイスの自販機があり購入したが身体のほんの一部しかクールダウンせず焼け石に水でした。

そして大垣に5時半ごろ到着。次の電車の席を確保するのに皆さん反対側のホームへ全速力。いわゆる「大垣ダッシュ」というやつですな。自分は出遅れたせいもあるが参加せず。次の電車で余裕の着席です。

ウトウトしながら気がついたら京都につきました。こんな暑いのに朝っぱらから人がいっぱいです。駅前は一面にミストが撒かれてますが、涼しいと体感できるのはほんの一瞬。バスの一日乗車券を手に入れ、向かうは二条城。


二条城は高校の修学旅行以来です。暑いのに西洋人がいっぱいです。中華系の方はあまり見かけませんでした。




こう見ると城であることが分かります。



哲学の道です。暑すぎて哲学を考える余裕はありません。





上り坂の参道が永遠に続く感じで清水寺に着きました。猛暑の中、中華の方々でいっぱいでした。暑さと人混みでとても疲れ、有名な清水の舞台は今回はパス。修学旅行でここで安産に利くといった水を飲んだことを思い出しましたw。



バスの中から平安神宮の大鳥居です。でかーい!。



比叡山に向かいます。まずはケーブルカー。



そしてロープウエイ。窓からの風が心地いいです。



山頂駅に着いたらそこに比叡山があると思ってたら、そこから山道2キロとのこと。サンダル履きで難儀しましたが、およそ一時間で根本中堂に到着。なかなかCPゲットに至らずあたりを彷徨ってたら、ようやく比叡山バッチをゲット。滋賀県観光地バッチもあわせてゲットしました。





ここから徒歩10分ほどで滋賀県側のケーブルカー駅へ到着。



琵琶湖の景色がとてもきれいです。







ケーブルカーを降り30分ほどで京阪鉄道の坂本駅に到着。とても派手派手な電車がお出迎え。





ここまでなんとかがんばりましたが、大津でついに睡魔と疲れでギブアップ。急遽宿を取り、午後8時には就寝しました。



2015年8月2日(日)

二日目の朝は良く寝られたものの、疲労が残りあまり立ち寄らず、帰路にすることを選択します。ただそのまま帰るのも芸が無いので日本海側から東京へ向かうことにします。各駅停車に揺られ、米原、近江塩津、敦賀、福井と乗り継ぎ、金沢駅で海鮮を堪能。


昼からのビールがききすぎ、普通電車で帰る気力が無くなってしまいました。明日のために新幹線で帰ることを決めます。初めての北陸新幹線です。




あっという間に東京に着きましたが景色はトンネルばかりで期待はずれでした。やはり電車の旅は普通列車がいいですな。

京都はとても良いところですが猛暑と人の多さで今は行くべきではなかったと感じます。やはり自分の足でちゃんと歩かないと。というわけで私の好みではやはりシーズンオフの冬から春なんでしょうかね。


おしまい。
Posted at 2015/08/04 00:46:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 旅行/地域

プロフィール

「@☆Kiss☆ さん。冷やし喜多方ラーメンなんてあるんですね。ご当地では見たことないです。」
何シテル?   08/08 12:30
メタボトレッカーです。ハイドラに興味を持ち、みんカラに登録しました。 ラーメンをはじめB級グルメが大好きで遠出も厭いません。そして悪天候に突撃したがる悪趣...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) 日産純正アルミホイール 14インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:52:32
Eevee NEOさんのトヨタ アクア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 08:28:23
四国サーキット巡りドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/03 22:17:36

愛車一覧

スバル XV XV (スバル XV)
次は燃費の良いSUVと思い、ヴェゼルハイブリッドやCX-5あたりを候補に挙げてましたが、 ...
日産 プリメーラ プリメーラ(P10) (日産 プリメーラ)
車が無い私に家族よりタダ同然で譲り受けた車です。 ベストセラー車でもありパッケージに魅力 ...
日産 プリメーラ プリメーラ(P11) (日産 プリメーラ)
P10が追突され廃車になったため急遽買い換えた中古車です。 このあたりから長距離ドライブ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
当時は登山が好きで登山口までの道程で底を擦らないよう車高の高いSUVを購入しました。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation