デイライト風その他灯火類Ⅰ テープLED
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
こちら完成画像
夜間画像
最上段 LED(テープ)
2段目 LED+車幅灯点灯
3段目 LED+車幅灯+前照灯
最下段 LED+車幅灯+前照灯+前霧灯
製品名:エーモン NO.2713 サイドビューテープLED 45cm
仕様:
・DC12V車専用
・LED:54発(2本合計)
・発光色:白(8000ケルビン) 青っぽいですが白なんです
・消費電流:180mA(1本あたり)
・サイズ:45×6mm 厚さ:2mm
・コードの太さ:0.2sq
・コードの長さ:1m
・左右対称設計
・防水仕様
【内容物】
・サイドビューテープLED(白):2本
・両面テープ:2本
・取り付け用ヘラ:1本
※こちらの商品はカットしての使用はできません とのこと
2
スイッチ完成画像
こちらは一番右にLED OFFスイッチを増設し任意にON-OFFできるようにしました
画像はスモールONでスイッチイルミが点いているところ、あえて色はアンバーでなく白でもよかったかもしれません
ACC ON状態(後日変更IG ON)で、LED OFFスイッチを押し込むとデイライト風その他灯火が点灯します
スイッチのパイロットランプも点灯します
3
ここから取付
注意書:横に曲げないでください、基盤が割れて故障の原因になります
とありましたが、おそるおそる、じわじわと曲げながらライトの上面の淵に沿って貼り付け
一週間放置して接着も剥がれず、点灯テストOK(バッテリーに直に接線)
4
スイッチの準備
黒2本はアースなので2本まとめてオスギボシを圧着
白は電装品(+)ということで電源供給側なのでメスギボシ圧着
赤1本はACC(IG)から電源を供給される側なのでオスギボシを圧着
上流に3A管ヒューズと二分岐ギボシ設置
もう一本の赤はイルミ用なのであとで分岐タップで接続
すべて細線なので動画配信サイトなどの裏技を見ながらやりました
老眼にはきついわ
5
細線用防水カプラー2極も一組下ごしらえ
もうオス端子なんて太めの針くらいだから、落ち着いてやるには机上でハズキルーペかけながらじゃないとできない(もってないけど)
細線用工具ないのでラジオペンチとか精密ドライバーとかつかいました
6
左画像は左右のLED配線4本をプラス1本とマイナス1本にまとめたろこと
エーモン圧着端子NO.1168に防水収縮チューブNO.1196をかぶせたもの(DIYラボを参考)
右画像は細線を一般のギボシなどにカシメる裏技かなと
細線の先端から3cmくらいのところの被覆を1cmほどスライド皮むきして折り返して2本分の太さでカシメる
あとで余分をカット(動画配信サイト参考)
7
一番の悩みがエンジンルームからの配線引き込み
バッテリーは外したのですが、その皿を外すのがおっくうで、手が入らず
あれこれの末に、ドライバーセットの中の穴あけ(つまようじみたいなもの)の先端ちょい後ろに配線をビニテで密着させ、シリコンスプレーをまぶしてグイとブッサシ貫通
車内側から配線だけを引き込み穴あけを引き抜いただけです
今後どんな不具合が起こるでしょう?
8
なんとかできましたが、自分の不器用さにうんざり
ACC-ON電源線(後日IG-ONに変更)が開通したので、今後、増設のLEDの類(微弱電流モノ)は設置が容易になると思います
今回新たにそろえたもの
エーモン:
・サイドビューLED・圧着端子セット・防水収縮チューブ・細線赤・細線黒・配線ガイド・細線防水カプラー2極・細線配線コネクター・細線異径配線コネクター・細線防水ワンタッチコネクター分岐用
・コルゲートチューブ3Φを3m
・結束バンド
・スズキ車用 LED OFFスイッチ(アンバー)
使用しなかったものも含めて思いのほか出費しました
増設デイライトもどきとか、リアゲートオープン時の赤テープLEDとか頭は回るんですが、老眼と指先がつらいです
9
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( LEDテープ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク