• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月01日

JOG-Mag No.915 国連本部に翻った日の丸 ~ 重光葵と国連加盟

いつもの購読中のメルマガ転載です。
---------------------------------------
■■ Japan On the Globe(915) ■■ 国際派日本人養成講座 ■■

国史百景(16): 国連本部に翻った日の丸
~ 重光葵と国連加盟

 重光葵は、日本の国連加盟を実現するために、残り少ない余命を捧げた。
■転送歓迎■ H27.08.30 ■ 44,669 Copies ■ 4,067,081Views■
無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/


■1.国連総会議場にて

1956(昭和31)年12月18日朝、ニューヨークは晴天で、凍てつく寒さだった。
イーストリバー沿いのガラス張りの39階建ての国連本部ビル、
その横の薄いベージュ色の平たい箱形の建物が国連総会議場だった。

重光葵(しげみつ・まもる)外相はダブルの背広に蝶ネクタイ、オーバーコートに
中折れ帽をかぶって、大きなガラス張りのドアを押し明け、総会場に入った。
中は暖房が効いて温かい。随員たちと和服姿の娘、華子が後に続く。

高い天井の下の広大な空間に、びっしりと机が並び、世界各国の代表団が着席していた。
重光は議場内の席に案内された。
重光が着席するのを待って、51カ国もの共同提案による日本の国連加盟案が提出され、
全回一致で承認された。
議長が「日本の国際連合への加盟が決定しました」と宣言し、割れるような拍手が湧いた。

スピーチの指名を受けた重光が立ち上がる。
右足が義足のため、杖をつき、足を引きずりながら、演壇に近づく。
右足を失ったのは、昭和7(1932)年、中華民国への公使時代に、
上海での天長節祝賀会で朝鮮人テロリストに爆弾を投げられたからだった。[a,b]

演壇は半円形で、4段の階段がぐるりと取り囲んでいた。
その階段を、重光は一段一段、昇っていった。


■2.「君に、国際連合への加盟を実現してもらいたい」

国際連合への加盟は、亡き松岡洋右(ようすけ)が死の直前に、
巣鴨刑務所で重光に頼んだことだった。この時、重光も戦犯容疑者として、巣鴨にいた。

一貫して戦争を避けようと努力した重光を戦犯容疑者として逮捕したのは、ソ連の仕業だった。
かつて外務次官の頃に、一様に共産化を恐れる欧米列強に対して
防共協定を提案したことがあり、それを恨まれていたのである。

松岡は、特別に重光との面談を依頼し、3分間のみ英語で話すという条件で許された。
車椅子の松岡はこう語った。

__________
君に、国際連合への加盟を実現してもらいたい。
僕が席を蹴って立った国際社会に日本を戻してほしいのだ。
どうか、君の手で、国際社会復帰を、果たしてくれ。
この思いを、君に託さなければ、僕は死んでも死にきれない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

鋭さを失った松岡の目に涙が光っていた。

「僕が席を蹴って立った国際社会」とは、松岡が1933(昭和8)年2月に、国際連盟総会で
満洲国に関するリットン調査団報告書が採択された際に、席を立ったことである。
これが契機となって、日本は国際連盟から脱退した。

松岡の国際連盟総会退場は、国民から喝采を浴びたが、実は本意ではなかった。
イギリスの代表団は、非公式に松岡に提案してきていた。
「満洲での日本の利権を認めるから、いちおうリットンの報告を汲んで、顧問団を受け入れろ。
その顧問団は日本人を主体にする」というのだ。

松岡は「この提案を受け入れるしかない」と東京に打電したが、単なる口約束だと
一笑に付されてしまった。
「このままでは連盟による経済制裁が待っている」と再度、打電したら、
その返事は「ならば脱退してしまえ」という指示だった。

松岡は国際連盟脱退を深く悔やんでいて、重松に今生の頼みを託したのである。


■3.「私は、とにかく国交を回復できればいいんです」

東京裁判では禁固7年の刑を受けたが、4年半の拘留の後、
昭和25(1950)年11月21日に仮釈放された。64歳になっていた。

この年、日本は国連加盟を申請していたが、ソ連が拒否権を発動した。
常任理事国の1国でも拒否すれば、加盟は認められない。
ドイツでも朝鮮半島でも、アメリカとソ連の冷戦が激化しており、日本が国連に加盟すると、
アメリカの発言力が増すことをソ連は嫌ったのだ。

昭和29(1954)年、鳩山一郎内閣が誕生すると、重光は9年ぶりに外務大臣に返り咲いた。
まず注目したのは、インドネシアのバンドンで開かれるバンドン会議だった。
アジア、アフリカの有色人種の国際サミットで、重光は腹心の加瀬俊一を送って、
各国の日本加盟への支持をとりつけた。

次に重光は国連本部に出向いて、総会議場のラウンジで、レセプションを主催した。
飲み物を片手に、和やかな雰囲気の中で、重光は国連事務総長や各国代表に、
日本の加盟支持を訴えた。

3ヶ月後、国連の理事会で、日本の加盟に関する二度目の審議が行われたが、
またもやソ連の反対で否決された。

ソ連はアメリカ主導のサンフランシスコ講和条約を拒否した。
日本の国民も、日ソ中立条約を一方的に破って、満洲で日本の居留民を襲い、
日本将兵をシベリアに抑留したソ連を嫌っていた。

しかしソ連の反対を覆さなければ、国連加盟は望めない。
重光はソ連との国交正常化に取り組んだ。

昭和31(1956)年7月29日、重光はモスクワの空港に降り立った。
ソ連の外相やフルシチョフ第一書記とも会談したが、北方領土問題については、
取りつく島がなかった。
ここはソ連案を呑んで、領土問題を棚上げして国交正常化するしかない、と判断したが、
日本政府も譲らない。重光は交渉を決裂させて帰国した。交渉失敗の批判は聞き流した。

その後、駐日ソ連大使と綿密な事前交渉を経て、妥結が可能という手応えを掴んでから、
鳩山首相をモスクワに送り出した。ソ連は重光には良い印象を持っていなかったからだ。

鳩山首相は「せっかく、ここまで進めておいて、最後の仕上げをしないと、
君が失敗して放り出したような印象を国民に与えるぞ」と言う首相に、
重光は笑って「何と思われようと、かまいません。私は、とにかく国交を回復できればいいんです」

10月19日、鳩山はモスクワで日ソ共同宣言に調印し、国交正常化を成功させた。
新聞は、鳩山の成果と書き立てた。


■4.「たった今、可決されました」

昭和31年12月12日の夜、重光は外務省の大臣執務室に泊まり込んだ。
この日、ニューヨークの国連本部で、安全保障理事会が開かれ、
日本加盟に関する採択がなされる予定だった。
結果が出次第、ニューヨークの日本領事館が国際電話を入れることになっていた。

スチーム暖房は夜間は切られてしまい、各人はオーバーコートを着込み、
持ち込んだガスストーブで暖をとりながら、寒さしのぎに日本酒をちびちびやって、
ひたすら電話を待っていた。

朝5時、現地はもう夕方だ。遅すぎる。何か問題が起きたのではないかと、不安が心をよぎる。
しかし、可決するまで、何度でも全力を尽くすしかない。
それが自分に与えられた最後の使命だと覚悟した。

その時、机の上の黒電話がなった。雑音とともに、興奮気味の声が聞こえた。
「たった今、可決されました。日本の国連加盟が決まりました」

重光が親指と人差し指でOKのサインを出すと、職員たちから大歓声があがった。
総会での承認は12月18日となり、その日のうちに重光が国連総会の日本代表と決まった。


■5.国連本部ビルに翻る日の丸

12月18日、重光は国連総会議場の演壇に立って、スピーチを始めた。
訥々(とつとつ)とした言葉で、まず加盟承認の礼を述べた。
そして冷戦下の国際情勢に言及し、今なお世界各地で紛争が続く中、
戦争の苦しみを知る日本は、武力以外の力で世界に貢献していく意思がある、と語り、
こう締めくくった。

__________
今日の日本の政治、経済、文化は、過去一世紀にわたる東洋と西洋、両文明の融合の産物です。
そういった意味で、日本は東西の架け橋になり得る。
このような立場にある日本は、その大きな責任を、十分に自覚しています。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

席に戻る重光に、あちこちから「加盟、おめでとう」「心からお祝いする」と声がかかった。
重光は笑顔で礼を言いながら、席に戻った。

すると机の上には、ほかの79カ国と同様に、黒地に金文字で国名を刻んだ木製のプレートが
置いてあった。「JAPAN」の文字が誇らしげに輝いている。
まさに日本が国際社会に復帰した象徴のように見えて、重光は感動した。

総会が終わると、日本代表団は総会議場の前庭に出た。
そこには横一列に全加盟国の国旗が掲揚されている。
一本のポールの細紐に日の丸が結ばれた。
そして日本代表団の目の前で、日の丸はするすると上がっていく。

冬の青空と39階建ての国連本部ビルを背景に、色とりどりの各国国旗に並んでいる。
その中に、白地に赤丸の美しい日本国旗が翻(ひるがえ)っていた。
その時の光景を、重光は次のような歌に詠んだ。

霧は晴れ国連の塔は輝きて高くかかげし日の丸の旗


■6.「あなたはシゲミツさんですね」

そこに浅黒いアジア人が、インドネシアの代表だと言って、握手を求めてきた。
「私はディアンスワリと言います。あなたはシゲミツさんですね。私は、あなたのことを知っています」

重光の記憶にはない人物だった。ディアンスワリは破顔して続けた。

__________
会うのは初めてです。
2回目の大東亜会議の時に、私は代表団のひとりとして日本に行ったのです。
あなたは、もう東京にはいませんでしが、大東亜会議の発案者がシゲミツといって、
脚にハンディキャップを持つ人だと聞いて、私は覚えていました。[1,p325]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

大東亜会議とは、重光が発案して、大東亜戦争中の昭和18(1943)年末に
東京で開かれたアジア初のサミットであった。
満洲国、中華民国、タイ、フィリピン、ビルマ、自由インド仮政府が集まり、
各国の独立を尊重し、人種差別撤廃に貢献するよう共同宣言を出したのだった。


■7.インドネシアの感謝

2回目の大東亜会議に、インドネシアは独立前だったが、代表団を送ってきた。
その時は重光は外相の職を辞して、日光に疎開していた。

__________
お会いできて光栄です。インドネシアが独立戦争を戦い抜けたのは、大東亜会議のおかげです。
あの時、私たちは本当に励まされました。
私たちだって頑張れば、フィリピンやビルマのように独立できるのだと。

私たちがインドネシアでバンドン会議を開いたのも、大東亜会議の志を引き継ぎたかったからです。

インドネシアには、今でも日本人に感謝している人が大勢います。
日本はオランダからの独立に手を貸してくれたし[d]、
インドネシアの子供たちのために学校を作り、若者たちには戦い方を教えてくれました[e]。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「独立に手を貸した」とは、日本軍の降伏後、再びやって来たオランダ軍に対して
独立戦争が始まり、千人とも2千人とも言われる日本軍将兵が現地に残って、
インドネシア人とともに戦ったことを指す。[d]

アジアの独立に命をかけて力を貸した日本兵がいたことに、重光は心打たれ、
もう一度日の丸を仰ぎ見た。


■8.国連総会場での黙とう

重光の渡米中に、鳩山内閣は総辞職し、重光も外相の職を失った。
鳩山は重光に「国連の件は、よくやってくれた」と感謝しつつも、この点を詫びた。
だが、重光は笑って、首を横に振った。

__________
かまいません。私は政界に未練はないんです。
私が巣鴨を出所してから、政治の世界に入ったのは、
ひとえに日本を国連に加盟させるためでした。・・・もう心残りはないのです。[1,p331]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

年が明けた1月26日、重光は湯河原の山荘で、狭心症の発作により69歳の生涯を閉じた。

死の2日後、ニューヨークの国連総会場で、総会の冒頭、議長がマイクを通して伝えた。
「先月、ここで日本代表としてスピーチをしたマモル・シゲミツが、日本で亡くなりました。」

加盟演説からわずか39日後の死に、誰もが驚き、どよめきが広がった。
議長は続けた。
「彼は生前、日本の国連加盟に、力を尽くしました。よって、ここに黙とうを捧げたいと思います。」

全員が座席から立ち上がった。
議長の「黙とう」の合図で、世界80カ国の代表たちが、静かな祈りを捧げた。

この黙とうを提案したのは、インドネシア代表団だった。
(文責:伊勢雅臣)

■リンク■

a. JOG(519) 重光葵(上) ~ 大御心を体した外交官
昭和天皇の大御心を体して、重光葵は中国・アジア諸国との親善友好と
独立支援の外交を展開した。
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogdb_h19/jog519.html

b. JOG(520) 重光葵(下) ~ 大御心を体した外交官
 終戦工作、降伏文書調印、占領軍との交渉、戦犯裁判と、重光の苦闘は続く。
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogdb_h19/jog520.html

c. JOG(338) 338 大東亜会議 ~ 独立志士たちの宴
 昭和18年末の東京、独立を目指すアジア諸国のリーダー達が史上初めて一堂に会した。
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h16/jog338.html

d. JOG(036) インドネシア国立英雄墓地に祀られた日本人たち
 多くの日本の青年たちがインドネシアを自由にするために独立の闘士たちと肩を並べて戦ってくれました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h10_1/jog036.html

e. JOG(193) インドネシアの夜明け
 インドネシア独立を担った人々が語る日本人との心の交流。
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h13/jog193.html


■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 植松三十里『調印の階段』★★★、PHP文芸文庫、H27
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4569764185/japanontheg01-22/


■前号「「懐かしい未来」を開く里山資本主義」に寄せられたおたより

■大輔さんより

「懐かしい未来」を開く里山資本主義を大変興味深く拝読させて頂きました。

伊勢さんは競争万歳ではなく、里山資本主義のようなコミュニティー再興のようなことも
重視して下さっていることが分かり嬉しくなりました。

私は都会生まれ都会育ちで今も都会に住んでいますが
将来は今回のメルマガで取り上げられたような田舎に行って
暮らしてみたいという気持ちがあります。

今までは田舎では雇用が無いとか、現金収入が得られないなどの理由で、
やむなく都会に出て行った人々がこれからだんだん田舎へ戻っていく方向性に
なるような気がします。

なぜなら、ネットと宅配便の発達によって田舎でも仕事ができやすくなったからです。

ただ、1つ不安なのはみんながみんなこういう生活をすると
軍事力や諜報力の維持はどうするかということです。

里山資本主義の究極形態は江戸時代だと思うのです。

しかし、江戸時代的な生活をする人が増えるとグローバル資本主義勢力の軍事力や
諜報力と差が開き、またペリーが黒船に乗ってやってきて不平等条約を押しつけてきてしまいます。

里山資本主義をやりつつ、軍事力や諜報・防諜力を高める
両立の方法が難しいところだと感じています。


■編集長・伊勢雅臣より

幕末には、地方に住む志士たちが、一斉に立ち上がって、明治維新と近代化を成し遂げました。
田舎に住んでも、心は常に日本全体の事を思っている、という姿勢が大切ですね。


■太朗さんより

森林の伐採は昔と違って機械化されています。以下の動画をご覧ください。
直径30cmぐらいの樹木を2-3分以内に伐採、定寸切断まで行ってしまいます。
この速度で伐採すると日本の山ははげ山になるのではないか、
と心配になるほど高能率で伐採されています。

https://www.youtube.com/watch?v=6ii_TVcNP8Q


■編集長・伊勢雅臣より

さすが日本の技術はすごいですね。
中国ネット民が「日本の軍事力が想像できる」というのも、当然です。

読者からのご意見をお待ちします。
本誌への返信、またはTwitterで、@ise_masaomi あて、お送り下さい。

====================
Mail: ise.masaomi@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/#!/ise_masaomi
または本メールへの返信で
姉妹誌「国際派日本人のための情報ファイル」JOG Wing
http://blog.jog-net.jp/
購読解除: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/quit_jog.htm
相互広告: 弊誌読者の参考になるメルマガとの相互広告歓迎。
====================

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎Japan on the Globe-国際派日本人養成講座
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000000699/index.html
-----------------------------------

・・・64歳、つまり会社勤めなら定年を過ぎて4年延長してから
国連加盟なんて大役を頼まれたら・・・少なくとも私にはできませんねぇ絶対。
※そもそもそんな大役頼まれませんがw

大東亜戦争前後の事を勉強するにつけ、この時代を生き抜いた人ってぇのは
一体どれだけバイタリティというか気力が溢れてたんだろう?と感じます。


そして

霧は晴れ国連の塔は輝きて高くかかげし日の丸の旗

重光のこの感覚、SEALDSの連中には理解できまいて。
ブログ一覧 | お勉強 | 日記
Posted at 2015/09/01 23:13:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

電動空気入れでプールを・・・(^_ ...
hiko333さん

やる気になってるぞ〜86にオーディ ...
Zono Motonaさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #フィット ペイントプロテクションフィルム貼り付け(3) https://minkara.carview.co.jp/userid/202453/car/3276985/6906181/note.aspx
何シテル?   05/28 23:31
運転してて楽しいクルマと聴いてて楽しい音楽が好き。 (それがたまたまホンダ車・スバル車とHR/HMなわけですが・・・) ヒマ見つけて更新する意思だけは持ちた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新車から11年乗ったGE6から7年落ち3.3万キロのGK3に乗り換えました。 通勤快速な ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グループAの(555と()))ばかり 5回貼って4回剥がしましたw
ホンダ フィット ホンダ フィット
VIVIOで追求していた「通勤快速」をこちらでさらに充実しようと思います。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
↑2008年7月5日オートランド作手ALTにて RX-Rなのにレギュラーしか飲まないA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation