今までバッテリー関連の話を色々書いてきましたが、元々の出発点は、ドチテ坊やじゃないが「何故そうなるの?」という素朴な疑問が都度浮かんできたからです。
自分は文系で、以前は電気の知識も殆どありませんでした。
それでも共通一次(5教科5科目時代)では化学を選択、私大入試でも定番だった英国社ではなく、英国数を選択したので、いくらかは理系的な能力があったのかもしれません。
※当時は「大学への数学」なども買って勉強していましたが、いまでは微積などすっかり忘れていて解くのは無理ですが(笑)
そんな中で色々調べるうちに、自分でも多少の事は解ってきましたが、先日「標準電極電位」について調べていたら、バッテリーについて非常に詳しく書かれたサイトが見つかったので、ここで紹介しておきます。
【リンク先】
産業用蓄電池について(充電・放電反応、標準電極電位)(記事4)
https://note.com/kobutade/n/n1c82bbde97f7
産業用蓄電池について(蓄電池の種類・充放電反応の詳細)(記事5)
https://note.com/kobutade/n/n762efc60d1f0
以前、化学反応について【保存版】と称して書きましたが、あれは恥ずかしながら高校生レベルの説明だった訳ですが(笑)、リンク先の内容を一通り理解できれば、もはや専門家領域でしょう。
前置きが長くなりましたが、今回は何を言いたいかというと、
・鉛蓄電池の起電力(電圧)は、2Vなのか2.1Vなのか?
についてです。
(1)電極電位(反応電位)について
標準電極電位については、詳しい説明はリンク先を読んでいただくとして、
・水素と水素イオンとの反応に対する電極電位(2H⁺+2e⁻→H2):0.000 V(基準)
・鉛蓄電池の正極板(PbSO4+2H2O→PbO2+H2SO4+2H⁺+2e⁻)での電極電位:1.685 V
・鉛蓄電池の負極板(PbSO4+2e⁻→Pb+SO42⁻)での電極電位:-0.355 V
なので、電位差は1.685 V-(-0.355 V)=2.04 V
※これを四捨五入すれば2Vとなる。
以上が、鉛蓄電池の起電力(電圧)が2V、つまり合計で12Vと言われる所以です。
(2)過電圧について
過電圧についても、詳しい説明はリンク先を読んでいただくとして、
・過電圧は、電極電位と実際に反応が起こる電位との差分である。
・過電圧には、活性化過電圧、濃度過電圧、抵抗過電圧の3つがある。
・実際の起電力は、正極と負極の電極電位だけでなく、活性化過電圧、濃度過電圧が影響する(なお、抵抗過電圧は一般に言う内部抵抗であり、起電力とは分けて考える)
・具体的には、充電時の端子電圧=電極電位+過電圧(=起電力+内部抵抗)、放電時の端子電圧=電極電位-過電圧(=起電力-内部抵抗)となる。
以上が、ざっくりとした説明です。
(3)なぜ一般に2.1Vと言われるのか?
上記(2)で起電力(電圧)には活性化過電圧や濃度過電圧が影響すると書きましたが、中でも濃度過電圧については、元の電解液濃度が影響します。
そこでJISを見ると、「出荷時には濃度37%の電解液を入れろ」と書かれていますが、この場合の比重は液温が20℃で1.28なので、その時の電圧は約2.1Vです。
一般的に「バッテリーは(満充電で)12.6V」と言われる理由は、たぶんこれです。
ただ、これもJISの定義上の話で、実際にネットで買った製造後1か月程度のバッテリー(カオス)を測ると、開放電圧で13Vぐらいあります。
で、JISをよく読むと「製造業者が推奨する密度がある場合は、この限りではない」と書かれているので、標準的なバッテリー(廉価バッテリー)だと比重1.28を使うのかもしれませんが、カオスのような高性能を謳うバッテリーの場合、比重1.30(濃度約40%)~の電解液を工場で充填しているのだと思います。
実際、日置が出している資料を見ると、「満充電では2.14V(12.84V)、濃度約39.7%、比重約1.30」とされているので、イマドキは比重1.28を使っているバッテリーの方が少ないのかもしれません。
※なお、AGMだとさらに高く比重1.32~が使われているようですが、市販(業販)されている補充用の電解液は、今でもJISの規定通り1.28が一般的なようです。
つまり、高性能バッテリーとは、実は電解液の濃度を高める事で過電圧を小さくして充放電性能を上げている、とみる事も出来ます。
※もちろんそれだけではない。
従って、正確に言えば「JISに定める標準的なバッテリーの場合は、(満充電で)2.1V」となるだけで、巷でよく言われる「満充電で12.6Vあれば大丈夫」という判断基準には根拠がありません。
この電圧測定による具体的な劣化判断基準は、またの機会に。
Posted at 2025/08/10 10:16:32 |
トラックバック(0) | 日記