• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LGtouringのブログ一覧

2024年04月24日 イイね!

エンジンかけながら(メモリー保持のため)、バッテリー交換するのは?


正解なのか、不正解なのか?(以下、知恵袋の回答より抜粋 ※多少加工しています)

◯の意見
・エンジンかけたままやるのが別に間違いではありません!!ちゃんと理由があるからそのようにやるのです。
・感電の危険性は、きちんとした配線処理で回避できます。丸っきり間違いではないでしょう。
・本当はやってはいけないことですが、ショートさせずに上手くやれば問題ないかと思います。
・ショートした場合も考えるとデメリットはありますが、逆にバッテリーを外すことによりパワーウィンドウやナビの設定がリセットされて場合よってはお客様からクレームがきます。なのでショップの人は作業短縮も含めて、エンジンをかけた状態で作業します。
・十分な知識と経験がある整備士が、細心の注意をした上での作業ということなら、このやり方でもほとんど危険性はありません。大丈夫です。

✕の意見
・ファンベルトも回っているので、衣類等が巻き込まれる可能性があります。
・万が一ショートさせれば、最悪の場合メインヒューズが切れてエンジンがかからなくなります。
・車によってはバッテリー外すとアイドリングが不安定になってエンストしちゃうものもあります。ジェネレータの電圧はあまり安定していないので、コンピュータなど安定した電圧を必要とするものはストールしやすいので。
・エンジンをかけたままバッテリーを外すと、エンジンが急停止します。
・エンジンをかけた状態で、バッテリーの端子を外すと電圧が異常に跳ね上がり、オルタネーターやECUなどの電子回路を故障させる恐れがあります。


ちなみに、質問の中に、
・交換作業をみていると、整備士がエンジンをかけたままでバッテリー交換していたので大丈夫なのか聞いたら、整備士より内臓のメモリーとか時計とかリセットさせないためのテクニックです、バッテリー補助装置なるものが壊れてて使えないので、即効交換すれば問題ないとの話をされました。

というのがあったので、エンジンかけながら交換する整備士も珍しくないようです(某量販店での話。面倒だから「壊れてる」ってことにして、エンジンかけながら交換してる?)


さて、正解はどちらでしょう?
(ヒント:本当の理由を述べている人が一人だけいます)




よくわからなかった方は、ロードダンプで検索してみてください。

Posted at 2024/04/24 14:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月20日 イイね!

GRエアロスタビライジングボディコートと三段論法(改訂版)


トヨタの担当者によれば、理屈はアルミテープチューンと一緒で、『空気は+の帯電をし、ボディも+の電荷を持つ。磁石の同じ極同士を近づけたときの反発力と同じことが起きて、本来ボディラインに沿って流れる空気が、ボディから剥離し、ボディと空気の流れに隙間ができて、その隙間のせいでクルマが上下左右に動き、不安定感や遊びの原因となる。
そこで「GRエアロスタビライジングボディコート」を塗ると、ボディの帯電による悪さがなくなり、風洞実験や、CFD(数値流体力学)通りの空力効果が得られる』んだそうです。
更に、これもアルミテープと一緒で『低速域から違いが分かります』とのこと。
本当なら凄いです。

で、低速から違いが解る理由として、次のように説明しています。『例えば、団扇。団扇の速度は秒速30cmぐらいですが、空気の抵抗は感じますよね。秒速30cmは時速にすると1.08km。たった1km/hでも、1800mm×1400mmのクルマのボディ(前投影面積)が動けば、微低速でも空気の抵抗はけっこうあります。だから空気の流れがちょっとでもよくなれば、動き出しからだって変わります』

ここまで聞いて、「なるほど、確かに扇子程度でも空気の抵抗は感じるんだから、車の抵抗はたとえ微速域でも相当なものだよな。うん、これは期待できそうだ!」と思った方は、素直というか、もしかしたら詐欺に引っかかりやすいタイプかもしれません(※1)


三段論法をご存知ですか?
三段論法は、西洋の哲学者アリストテレスが提唱したものです。
大前提:全ての人間は死ぬ ◯
小前提:ソクラテスは人間である ◯
結論:ゆえにソクラテスは死ぬ ◯
で有名ですね。

一方、トヨタの担当者の話は、
大前提:帯電は空力性能に悪影響を及ぼす ◯
小前提:たった1km/hでも、車の受ける空気抵抗は大きい △(ここで論理が少し飛躍)
結論:ゆえにGRエアロスタビライジングボディコートを塗って除電すれば、低速域からでも違いが分かる ✕(都合よく飛躍しすぎ)
という訳で、実は三段論法になっていません。

解りやすい事実を並べて相手の関心を惹きつけ、都合よく丸め込む・・・なんだか投資セミナーの説法を聞いているみたいですね。


まあ冗談はともかく、真面目な話をすると、この隙間というのは(流体力学で言う)境界層の増大と剥離のことを指しているらしく、大雑把に言えば「境界層剥離を抑制できれば、空気抵抗(=抗力+揚力)が下がるので、車が揺さぶられない」という理屈のようです。


↑アルミテープのときのマスコミ配布資料の一つ(境界層の厚さ)
《どのように計測されたデータなのか解りませんが、帯電の有無(2KVと0V)で、確かに境界層厚さに違いが見られる(帯電ありの境界層の厚さδは15ミリ辺りだが、帯電なしだと10ミリ辺りに縮まっている)。ただ、現実的な排除厚さδ*を図から推測すると、せいぜい1ミリ程度の違いだろうし、アルミテープの有無で2KVと0Vの差が出るわけではないので、効果を視覚的に訴えるための大げさな図です》


まず最初に、常識的に考えて、この僅かな境界層の厚みの差が、飛行機やリニアの世界ならともかく、トヨタの言うように、20~30km/hのような低速域(更には動き出し)からでも解るほどの走りの違いを本当に生むのか?という疑問が浮かびます。
また、そもそも論として、実際にアルミテープを貼るだけで完全放電できるのかという疑問も残ります(図はあくまで帯電の有無での違いを示しただけで、アルミテープの有無によるものだと勘違いしてはいけません)


↑同じくアルミテープのときのマスコミ配布資料(境界層の剥離)
《「マンガ流体力学入門」なんかで最初に出てくるような、初歩的かつ単純化されたモデルの説明。確かに飛行機の翼を横から見た2次元図なら、これで説明できるのでしょうが、実際の車はもっと複雑な形状をしています。だいいち、帯電していなければ剥離が起きないとでも言うのでしょうか?せいぜい剥離点をいくらか後方に移動させるだけでしょう》


結局のところトヨタの理論は、「効果が感じられた」という幾人かのテストドライバーの主張を基に、流体力学の基本的な理論を断片的につなぎ合わせて、先の団扇の話と同様に、もっともらしく説明しているだけの「ツギハギ状態」で、流体力学の専門家からは鼻で笑われる戯言レベルではないでしょうか?(※2)

そもそも、ボディを見回しただけでも、ドアミラーやルーフアンテナ、ドアハンドルなどの目立つ突起物があるし、モールやパネルの隙間(チリ)だってあるし、下回りを覗けば突起物だらけだし、タイヤのような回転体もあるので、ボディ表面の空気の流れは複雑です(※3)

しかも、ただ空気をきれいに流せばそれでいいかと言うとそうでもなく、ゴルフボールのディンプルみたいに、わざと乱流を起こして剥離点を制御することで飛距離を伸ばすとか、流体力学の世界は、実際にはもっと奥が深いはず(「学生時代に流体力学を少しカジった事がある」という自動車ライターが、アルミテープの理論を得意げに解説していましたが、そんな簡単な世界じゃないということ)

だいいち、帯電するだけで、低速域から車を上下左右に揺さぶるほどの大きな力が車体に働くなら、とっくの昔に誰かが気づいてそのメカニズムを解明し、「ナントカの法則」なんて名前が付いているのではないでしょうか?


ともかく、これがオカルトでないと言うなら、実際に効果がどれだけあるのかを
具体的に示してもらいたいですね。

トヨタともなれば立派な空洞実験室を持っているのだから、コート施工の有無で「どれだけ空気抵抗が数値として改善するか」はすぐにデータが取れるだろうし、今時は、ドアの開閉フィーリングのような感性領域に至るまで、コンピューター等を用いて数値解析しているのだから、「(帯電を抑えることで)どれだけクルマの無駄な動きが抑えられるのか」というシミュレーションをするのも簡単なハズなのに、
それを何故やらない(というよりは公表しない)のでしょうか?(※4)



↑一番左のキャラは?(ブログの内容とは関係ありません)


有名な大手企業が、機能性表示食品を「個人の感想です」を免罪符にしてバンバン売る時代です(営利企業ですから当たり前です。それを否定はしません)

あのトヨタが言っているんだから間違いはないだろうとか、効果があるからこそ特許も取ったんだろう・・・ではなく、自分で考える癖をつけることが重要ではないでしょうか?


注釈
(※1)
自由落下ではないので、質量が大きいほど空気抵抗による影響は小さくなり、逆に質量が小さいほど空気抵抗による影響は大きくなります。
誰にでも解りやすいように説明するのは大事ですが、団扇と車をさも同列であるかのように説明するようでは、詐欺師と一緒です。

(※2)
放電することで境界層が薄くなり(←ここまではまあ理解できる)、それによりクルマを上下左右に揺さぶる力を抑えることができる(←この結論に至るメカニズムや実際の効果の程度が不明なため、全く理解不能)
メカニズムも十分に解明されていないうえ、肝心の効果も定量的に測定されたものではないため、大学の卒論ならまあ許されるだろうが、修士や博士論文ならまず通らないレベルだと思う。

(※3)
空力改善を目指すなら、アンダーフロアやリヤのホイールハウスに自作カバーを付けて、いっそドアミラーすら畳んで走ったほうが、よほど効果があるでしょう。
もちろん、GRコート(あるいはアルミテープ)を施工したら「走り出しから安定感が増した」と言う人は、窓を開けて走るなど論外です。

(※4)
Youtubeで比較走行動画を公開しているようですが、コメント欄をみればわかるように、あれでは本当の比較にはなっていません(ハンドルの切り方やブレーキの踏み方、風向や風速などが同一条件ではないため・・・よく見るとメーターなどを隠していますので、侵入スピードも違っているのではないでしょうか?)
元レースドライバーの評論家でも呼んで、走った感想を述べさせる程度にしておけば良いものを、この動画はちょっとやりすぎですね。
https://www.youtube.com/watch?v=yzkiVhyG6qM&t=5s
Posted at 2024/04/20 17:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月19日 イイね!

ヒカキソとCEマークの話


ちょっと前にヒカキソと名乗る人物から詐欺メールが来ました(ンではなくソ)
もちろん、即ブロックしました。

さて、CEマークですが、その昔China Exportマークだという噂話がネット上でよく言われていました。
実際、欧州会議でもこのネタが取り上げられた事があるようですが、もちろんそのようなマークは実在せず、いわゆるネットジョークでしょう。

ただ、CEマークは第三者の認証が不要で、自己認証すれば良いらしく、8割方がそのパターンだそうです(機能性表示食品と一緒)


↑左が正しいマーク

上の画像はどちらも中国製品のものですが、左の企業はブランドを商標登録しており、表に自身のHPも記載されていました(右は一切記載なし)

最近は、中国製品も昔の安かろう悪かろうから脱却しつつあります(台湾製だって私の若い頃は粗悪品の代名詞だったし、日本製だって私が生まれる以前は、牧伸二じゃないが「◯は日本の粗悪品」でした)
それでも粗悪品を作る企業は、まだ結構残っているようです。

きちんと自己認証した企業は正しいマークを付けると思うので、明らかに字体が違うのは、ヒカキソの類でしょう。

アマゾンで中国製品を買うときは、商品画像などでCEマークの字体を確認するとか、自社のHPがあるかを調べた方がいいかも?

Posted at 2024/04/19 08:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月17日 イイね!

テーパーナットは線接触です


今まで長いブログが多かったので、今後は簡潔に書きたいと思います。
ネタ的には代わり映えしませんが、意外と知られていない話を取り上げようかと。


さて、テーパーナットは面接触していると思われている方が多いと思いますが、その昔、加工精度の高いBBSホイールにBBSナットをつけたにもかかわらず、ナットに線上の接触痕が残っていたので、不思議に思って調べたら、実は線接触だったのです。

詳しくは、こちらのHPをどうぞ↓
https://www.pit-in.co.jp/tire/nut_seat

街のタイヤショップもピンキリですが、実に頼れるお店だと思います。


それと比べると、


↑ネット通販なんかもやっている大手タイヤショップのHPから拝借

「ナットを締めた時にずれにくくなる」など、他にもツッコミどころ満載ですが(=きちんと締めれば、どのナットでもずれません)、こういう認識の店にはタイヤ交換を頼みたくないですね。
Posted at 2024/04/17 16:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月15日 イイね!

「欧州車のホイールボルトのほうが優れている」は本当か?(後編)


(続き)

(5)実は、冬タイヤの普及が要因?

ところで、なぜ欧州車にラグボルトが多いのか?ですが、ネット上に自動車の設計をしているという方が「欧州では、主に冬タイヤへの履き替えによってハブボルトの損傷率が高く、ラグボルトのほうが交換が容易であるため」と書いていた。



確かに欧州は、暖かな地中海性気候の南欧諸国を除いて、殆どの地域が日本より北に位置しており冬が厳しく、一理あるなと思って調べたら、
・最初に冬タイヤ(=スパイクタイヤ)が誕生したのはフィンランドで1959年、そして60年代以降に欧州各国で急速に普及した(オーツタイヤの資料によれば、日本では63年に国産品が登場し、やや遅れて70年代に普及したとのこと)
・VWは初代ビートルもラグボルトだったのに対し、例えばBMWは、少なくとも2002(1966年~77年)まではスタッドボルトだったらしく、当初からラグボルトだった訳では無い。
という事実が判明したので、この「損傷時の交換が容易」とする説は、合理主義の欧州ならば十分あり得る話で、結構有力なのではないかと思っている。


(6)なぜ今になって、トヨタがラグボルトを推奨するのか?

最近は章男会長のアドバイスで、プリウスのコンセプトを根本から見直したとか、LBXのタイヤが大径化してかっこよくなった・・・みたいな逸話が、ネット記事で配信されることが増えた。
つまりは宣伝のために、トヨタ側がそういう話を書くようにリークしているのだ。

また、ラグボルトを採用したISやbZ4Xなどの試乗記で、評論家が軒並み「ラグボルトの方が足回りの剛性が高くなる」と書いているが、これも前編で書いたが、トヨタが自ら広報資料にそういう話を記載しているためである(※1)

どうも最近のトヨタは、アルミテープを言い出した頃からおかしな方向に進んでいるような気がするのだが、アルミテープにしてもラグボルトにしても、レース好きで知られる章男会長の横槍(担当者はスタッドボルトでも変わらないと説明したのに、「理屈云々より、それで走りが変わるという人がいるんだから、積極的に採用してアピールすればいい」みたいな意見)があったのではないかと言ったら、勘ぐり過ぎだろうか?

もっとも、自動車なんて作る側からしたら売れてなんぼの世界なので、たとえCMで「個人の感想であり、効能ではありません」と謳おうが一向に構わないのですが、某機能性表示食品みたいに、それで被害が出てからでは遅いので、
安全性には問題がないように、しっかり作って戴きたい(※2)


注釈
※1
この辺りに関しては、前編の注釈で詳しく書いたが、締結力が大きい(とトヨタが主張する)ラグボルトにしたにもかかわらず、発売早々にボルトの緩みが生じる恐れがあるとリコールを出して、生産見合わせまでしたのだから、本末転倒というかとんだお笑い草である。

それにしても、広報資料を書き写すだけの評論家が多いのは(今更だが)呆れる。
いざ大きな事故が起きると、マスコミにも彼らが「専門家」と称して登場するが、高校の物理すらロクに覚えていない評論家より、自動車工学に詳しい大学教授などの「本物の専門家」を招いたほうがいいと思う。

※2
上記の緩みが生じた詳しいメカニズムは公表していないようだが、ホイール形状の設計ミスと、ボルトの強度不足らしい。
まさかホイール形状を変更して接触面積を増やしたせいで、面圧が想定より低くなり、より強度の高いボルト(軸力)で押さえつける必要性が判明した・・・なんてオチじゃないですよね?

Posted at 2024/04/15 10:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エンジンかけながら(メモリー保持のため)、バッテリー交換するのは? http://cvw.jp/b/2036415/47661157/
何シテル?   04/24 14:43
LGtouringです しばらく休んでましたが、再開しようと思います(また休むと思いますが・・・) ネットとか見てると、車の情報に関して様々な誤解が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  123 4 56
7 8910 111213
14 1516 1718 19 20
212223 24252627
282930    

愛車一覧

マツダ ミレーニア マツダ ミレーニア
隣県のマツダディーラーで、走行3.5万キロ、全記録簿あり、ワンオーナー、車庫保管の極上車 ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
家族のために買った、助手席リフトアップ仕様のパッソ 中古ですが、走行9500キロ、内外装 ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
何を思ったか、再び買った三菱デボネアV。 ある意味希少な、210PSの最終型(サイドイン ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
 初代ほどではないにしろ、クラウンとはまだ別物だった時代のマジェスタ。  低走行、ワンオ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation