• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほろごん16の愛車 [スズキ エブリイ]

整備手帳

作業日:2016年7月8日

スチールウールで超お手軽オーディオチューン

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
オーディオの配線でケーブルはもちろん端子やプラグの選別とハンダの音質等ほぼすべて私が入手できる範囲でのチューンを完了していましたがひとつ抜けていた物が有ります。

そこで使うのはこのスチールウールです。
台所用品の油汚れや自転車のさび落としに使うあれです。

詳しく書くと長くなるので詳細は書きませんが
電源ケーブルの振動(ケーブル固有の振動や電気信号の信号及び物理的な自動車の不要な振動)を抑える効果が期待できます。

Tak168さんのページを参考にさせて頂きました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1783853/blog/38168264/
2
今回チューンに必要な物はこれだけ
どれも100均で入手出来ます。

1、スチールウール
2、ビニ帯
3、保温シート(画像は必要なサイズにカット済)
保温シートはアルミ箔が付いているのでシールド効果も期待しています。

手元に有る物で手軽に出来るのが何よりありがたいです。
3
加工手順として、まずスチールウールをカッターで魚の開きの様にします。

結構切りにくいのでカッターでケガに注意。
4
電源ケーブルに巻き付けます。
パワーアンプの主電源ケーブルに付けました。

スチールウールの繊維が絡まりこれだけでもケーブルにくっ付きます。
5
パワーアンプが2台なのでそれぞれに取り付け。

ばらけない様に、その上に保温シートを巻きビニ帯で留めました。

早速試聴です。
音が出た瞬間に違いが確認できます。

音場に躍動感がありボーカルが明瞭で聞きやすくなりました。
解像度に変化はあまり有りませんが求めている音質に近づきました。
6
気を良くしてさらに2ヵ所、CDデッキの電源ケーブルとオーディオのボディアースに繋がる所にも取り付けました。

これで聞くと「あれ?」音が大人しくつまらない音に大幅トーンダウンです。

防振系のチューニングでは良くある事です。
抑えすぎると大事なものまで抑えるの込んでしまうのです。

最低限量だと思ったのですが多かった様です。
7
オーディオのボディアース部を撤去。
ビニ帯て留めただけなので簡単です。

この1個が音の良し悪しを大きくしていました。
ミッドスピーカーのエージング中ですが音質向上に大きく貢献してくれました。

お金が殆ど掛からないハイグレードなチューンです。

カッパー(Cu)ウールみたいなのが有ればもっと音が・・・

最初に2ヵ所だけ行ったのは一度にしてしまうと変化の度合いが分からず最良の状態を見逃す恐れが有る為です。

防振系は効果が高い分やりすぎると音がすぐ悪くなつてしまいます。
これを説いた記事がみんカラではほぼ皆無なのでこの機会に記しておきます。
カーオーディオチューンでドアスピーカーの為に防振シートをこれでもかと貼っているのをとてもよく見かけますが多分音がデットすぎて良い音はあまり期待出来ません。

スピーカーが付いていないドアや床面・天井面は防振・吸音シートの多用は車自体の静音効果が高まるのでこれは悪くないと思います。(重量増加の心配はありますが・・・)
8
カーステレオを良い音で鳴らされている方ぜひ聞かせてください。

ピュアオーディオ系で。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ディスプレイオーディオ交換

難易度: ★★

インダッシュナビ→2DINオーディオへ

難易度:

天井デッドニング

難易度:

シート下のデッドニングと断熱 失敗

難易度:

オーディオボードの取り付け

難易度: ★★

シート下のデッドニングと断熱 修正

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年7月8日 5:50
ワタクシに向けてのメッセージかな?(笑)
コメントへの返答
2016年7月8日 8:18
いえいえ、心当たりのある方沢山おられると思いますよ(笑
せっかくのチューンもひとつ間違うと全て台無しに何度も経験しています。
そこに気づくかどうかですね。f(´-`;)
2016年7月8日 7:59
こんなのもあるんですね~!
(゜ロ゜)勉強になります!

防振シートをこれでもか!
…と張って後悔しているのは自分の事です…
(。´Д⊂)泣
コメントへの返答
2016年7月8日 8:28
このチューンは非常に有効です。効きすぎるので多用禁物です。
費用が掛からないのが最高ですね。(^^♪

防振シートを沢山貼って喜ぶのはメーカーだけかも・・・。
2016年7月8日 13:49
初めまして。
質問なんですが、電源線に巻き付けるとありますが電源線のどの辺に巻き付けるのが効果的でしょうか?
その他何の配線に巻き付けると良いでしょうか?
あと、巻き付ける事により具体的に詳しくはどう効果が得られますか?
コメントへの返答
2016年7月8日 16:43
軽バンさん、初めまして。
私の場合、経験と取り付けやすさから入力する機器の手前に付けてみました。別の場所がより効果が有るかも知れないので実験してみると良いかも知れません。
一番よさげな電源にしましたが、ラインやスピーカーケーブルにも良いかも知れません。本文にも書きましたがボーカルの輪郭がはっきりとして何を歌っているかより聞き取りやすくなり臨場感もアップしました。防振加工なのでやりすぎると逆効果になるのでご注意ください。

プロフィール

「[整備] #コペン シン・ビキニトップとクリップファンで真夏の炎天下でもオープン走行が可能に! https://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/2893416/8312128/note.aspx
何シテル?   07/27 12:12
ほろごんです。人とは違う変った事が好きです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

コペン アクティブトップ 開閉25秒が目標です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/26 19:50:21

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
エブリィ・フレンチバス仕様の走行距離を押さえる為と新しく弄れる車として、運べる車とは違う ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
スズキ エブリィバン フレンチバス仕様に乗っています。 エブリィには無い装備を充実させ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
普通の乗用車で乗り心地の良い車に乗りたくて買いました。 現在、息子は大きく成長しました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation