• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月12日

北陸2日目その2!!

北陸2日目その2!! こんばんは、

今回も画像が多いのでご注意下さい!!












能登中島駅から場所を移動、向かった先がのと鉄道の終着駅穴水駅です。

かつては穴水から輪島駅間(七尾線の一部で輪島線とも呼ばれています)と能登線(穴水~蛸島駅間)があった分岐駅でしたが、利用者減少(国鉄時代からの赤字路線)の影響でそれぞれ廃線となりました。





スタンプラリーができるのでやってみる事に



こちらで入場券記念切符を売店で購入しました



記念切符購入後、ホームへ進むとラッピング列車が見えてきました



花いろラッピング列車 第3弾車両(NT203)です


っとその前に、パノラマカーが留置してあるので見に行くとこに

構内を進むと・・・

ありました。NT800形気動車です。 

能登線の廃止に伴い、このパノラマカーも廃車となりました。以前は能登中島駅(郵便車の場所)に留置してましたが、現在は0番線に留置してあります。

時折、待合室としてして開放しているみたいですが撮影日は開いていませんでした。


急行「のと恋路号」時代のヘッドマーク

製造されたのはこの1編成のみ、車体は富士重工業製です。





こちらの列車も、能登線で活躍していたNT100形(NT127)気動車です。現在のNT200形の登場により全廃しました。行き先がもう走ることがない「珠洲」表示になってます。列車もどこか寂しそうな感じです。一部の列車はミャンマーへ渡り現在も走っています。


元々はロングシート車でしたが改装し、お座敷列車「やすらぎ」として使用されていました。


反対側のホームに渡ると、丁度、整備の方が点検をしていました。

そして、花いろラッピング列車 第3弾車両(NT203)を撮影しました


海側を撮影


ドアには喜翠荘のステッカーが貼られています






撮影中、列車が入線してきました


手前の車両は能登中島駅で見た、花いろラッピング列車 第1弾車両(NT201)です。



左側の車両(ラッピング列車)は当駅止まりで切り離し、右側の列車は折り返し七尾行きになります


ヘッドマーク








ラッピング同士

撮影後、切り離されたこの列車は軽油を入れる為に移動してしまいました。

時間が空いたので車で別の駅へ移動しました。


向かった先は




西岸駅






通常の駅名標もありますが



アニメに出ていた湯乃鷺駅の駅名標もあります



木製の駅名標と駅舎がとても似合っています

待合室に入ると、花いろ一色でした。


上部には沢山のポスターや


ヘッドマークに使用された物もありました








こちらには多数のファンからのおもちゃが置いてありました、沢山のおもちゃ類です。この作品が多くの方に人気なのが分かりましたが一部、作品とは関係ない物もありました(笑)





オープニングソングなどを歌っているnano.RIPEのボーカル、きみコさんの直筆サイン入りポスターもありました。



私(ブル)も輝きたいです!!


ラッピング列車が来る時間になったので、穴水駅へ再び戻ることに、

駅の一般駐車場に入れる所でパトカーと小学生の集団がいました。

1台、1台何かを手渡してます。順番が私の車にも回ってきました。



手作りの交通安全の人形ですかね、小学生が1台、1台に「交通安全にご協力下さい」っと手渡ししていました。私だけ他県ナンバーでスミマセン(汗)安全運転に努めます。

駐車場に車を止めた後、再びホームへ

停車していたのはラッピング列車2両編成です

手前の車両が花いろラッピング列車 第2弾車両「HOME SWEET HOME号(NT202)」です



こちらが花いろラッピング列車 第1弾車両(NT201)です


それにしてもこのラッピングよくできてます


折角なのでこの列車に乗ります。

「つこうてくだしフリーきっぷ」は平日は使用できないので

穴水~西岸間の普通乗車券を購入しました。

そして車内へ


この列車は2+1のセミクロスシート車です。


キャラクター原案の岸田メル先生の直筆サインがありました


同様に


出発進行っ!!

短時間の乗車でしたが西岸駅で降ります。

花いろラッピング列車 第1弾車両(NT201)に乗れて良かったです。



通常ですと花いろラッピング列車 第1弾車両(NT201)は8月末でラッピング終了だったのですが、多くのファンからの延長要望等があったことから10月13日まで期間延長になった為、見ることができました。



さようなら~

電車が来るまでに暫く時間があるので待合室を撮影しました




撮影後、穴水行きの列車が来たので乗車。



乗車したのは花いろラッピング列車 第3弾車両(NT203)でした





跨線橋を使い反対のホームへ


こちら(山側)は各作品のヒロイン達が描かれています










ドアには3作品のステッカーが貼られています


この鶏はジョナサン?それともじべたですかね?


ここで時間終了、撮影当日は生憎の雨でしたが花いろラッピング列車を3編成全て見られたので良かったです。途中から雨脚が強くなり靴の中まで濡れてしまいました。




金沢へ戻る途中雨の中撮影、遠方には中能登農道橋(ツインブリッジのと)が見えます。

ではまた!!



つづきます
ブログ一覧 | 聖地巡礼 | 旅行/地域
Posted at 2014/10/12 19:34:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

連休前の⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

雨色の残像
きリぎリすさん

実録「どぶろっく」181
桃乃木權士さん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

夏山の力強い姿の富士山と G21ツ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2014年10月12日 21:05
おおっ。のと鉄道も堪能して来られたのですね(^^)
実際にご覧になっているのでわかると思いますが、ラッピング列車はその色調が意外と風景にマッチして綺麗なんですよね。
あと、1号、2号が2連になった時、ピンク色寄と青色寄りで編成美が保たれるよう、細かい配慮も抜かりありません。
…3号の北陸3作品サイドを最初に見たときはちょっと驚きましたけど(汗;

私は明日、能登へ行く予定です。
空気読めない台風はなんとか明日の夜中に通り過ぎることを願いつつ…(汗;
コメントへの返答
2014年10月12日 21:41
こんばんは(^.^)

ディーゼル車は関東鉄道以来で久しぶりに乗りました。HNU12/naganoさんがブログで書かれた通り、1、2号車連結では編成美が保たれていてよく考えてられてると思いました。一体感がありますよね。


3号車はビックリと同時に石動 乃絵を見て懐かしい感じがしました。

現在、台風の速度がはゆっくりと動いていますので愛車と共に気を付けて楽しんでください。台風通り過ぎると良いですね!!

プロフィール

「特典」
何シテル?   07/03 05:59
はじめまして、ブルと申します。 今までは閲覧のみで登録した事はありませんでした。今回、愛車のメンテナンス、趣味や日頃の出来事などを記録する為に初登録しまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
以前から欲しかった 2.0SSSアテーサリミテッドに乗ってます。 SR20DET、マニ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
グレードはアーバンサルーンシリーズのFE SALOONです。エンジンはSR18Diのシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation