
こんばんは、
今回も画像が多いのでご注意下さい!!
能登中島駅から場所を移動、向かった先がのと鉄道の終着駅穴水駅です。
かつては穴水から輪島駅間(七尾線の一部で輪島線とも呼ばれています)と能登線(穴水~蛸島駅間)があった分岐駅でしたが、利用者減少(国鉄時代からの赤字路線)の影響でそれぞれ廃線となりました。

スタンプラリーができるのでやってみる事に

こちらで入場券記念切符を売店で購入しました

記念切符購入後、ホームへ進むとラッピング列車が見えてきました

花いろラッピング列車 第3弾車両(NT203)です

っとその前に、パノラマカーが留置してあるので見に行くとこに
構内を進むと・・・

ありました。NT800形気動車です。
能登線の廃止に伴い、このパノラマカーも廃車となりました。以前は能登中島駅(郵便車の場所)に留置してましたが、現在は0番線に留置してあります。
時折、待合室としてして開放しているみたいですが撮影日は開いていませんでした。

急行「のと恋路号」時代のヘッドマーク
製造されたのはこの1編成のみ、車体は富士重工業製です。

こちらの列車も、能登線で活躍していたNT100形(NT127)気動車です。現在のNT200形の登場により全廃しました。行き先がもう走ることがない「珠洲」表示になってます。列車もどこか寂しそうな感じです。一部の列車はミャンマーへ渡り現在も走っています。

元々はロングシート車でしたが改装し、お座敷列車「やすらぎ」として使用されていました。

反対側のホームに渡ると、丁度、整備の方が点検をしていました。
そして、花いろラッピング列車 第3弾車両(NT203)を撮影しました

海側を撮影

ドアには喜翠荘のステッカーが貼られています

撮影中、列車が入線してきました

手前の車両は能登中島駅で見た、花いろラッピング列車 第1弾車両(NT201)です。

左側の車両(ラッピング列車)は当駅止まりで切り離し、右側の列車は折り返し七尾行きになります

ヘッドマーク

ラッピング同士
撮影後、切り離されたこの列車は軽油を入れる為に移動してしまいました。
時間が空いたので車で別の駅へ移動しました。
向かった先は

西岸駅

通常の駅名標もありますが

アニメに出ていた湯乃鷺駅の駅名標もあります

木製の駅名標と駅舎がとても似合っています
待合室に入ると、花いろ一色でした。

上部には沢山のポスターや
ヘッドマークに使用された物もありました

こちらには多数のファンからのおもちゃが置いてありました、沢山のおもちゃ類です。この作品が多くの方に人気なのが分かりましたが一部、作品とは関係ない物もありました(笑)

オープニングソングなどを歌っているnano.RIPEのボーカル、きみコさんの直筆サイン入りポスターもありました。

私(ブル)も輝きたいです!!
ラッピング列車が来る時間になったので、穴水駅へ再び戻ることに、
駅の一般駐車場に入れる所でパトカーと小学生の集団がいました。
1台、1台何かを手渡してます。順番が私の車にも回ってきました。

手作りの交通安全の人形ですかね、小学生が1台、1台に「交通安全にご協力下さい」っと手渡ししていました。私だけ他県ナンバーでスミマセン(汗)安全運転に努めます。
駐車場に車を止めた後、再びホームへ
停車していたのはラッピング列車2両編成です

手前の車両が花いろラッピング列車 第2弾車両「HOME SWEET HOME号(NT202)」です

こちらが花いろラッピング列車 第1弾車両(NT201)です

それにしてもこのラッピングよくできてます

折角なのでこの列車に乗ります。
「つこうてくだしフリーきっぷ」は平日は使用できないので
穴水~西岸間の普通乗車券を購入しました。
そして車内へ

この列車は2+1のセミクロスシート車です。

キャラクター原案の岸田メル先生の直筆サインがありました

同様に

出発進行っ!!
短時間の乗車でしたが西岸駅で降ります。
花いろラッピング列車 第1弾車両(NT201)に乗れて良かったです。

通常ですと花いろラッピング列車 第1弾車両(NT201)は8月末でラッピング終了だったのですが、多くのファンからの延長要望等があったことから10月13日まで期間延長になった為、見ることができました。

さようなら~
電車が来るまでに暫く時間があるので待合室を撮影しました
撮影後、穴水行きの列車が来たので乗車。

乗車したのは花いろラッピング列車 第3弾車両(NT203)でした

跨線橋を使い反対のホームへ

こちら(山側)は各作品のヒロイン達が描かれています

ドアには3作品のステッカーが貼られています

この鶏はジョナサン?それともじべたですかね?
ここで時間終了、撮影当日は生憎の雨でしたが花いろラッピング列車を3編成全て見られたので良かったです。途中から雨脚が強くなり靴の中まで濡れてしまいました。

金沢へ戻る途中雨の中撮影、遠方には中能登農道橋(ツインブリッジのと)が見えます。
ではまた!!
つづきます
ブログ一覧 |
聖地巡礼 | 旅行/地域
Posted at
2014/10/12 19:34:08