• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月14日

そうだ京都へ行こう!!

そうだ京都へ行こう!! こんばんは。

アップするのが遅くなりましたが3月14日(土)に京都へ行ってきました。







alt
当日はダイヤ改正で首都圏で話題の上野東京ライン開通に伴い、駅のホームでは始発の一番列車を待つ鉄道ファンが多くいました。

画像奥の駅員さん達は横断幕を持って列車を待っていました。

一番列車に乗車し駅員さん達に見送られ・・・

alt
東京~上野間を乗車せず品川駅で下車。
画像の行先表示が見え難いですが上野東京ラインに変わってます。
一番列車を見送った後、久しぶりの新幹線のホームへ・・・

今回乗車する列車は
alt
N700Aですがロゴを見るとN700系の改良型になります。

alt
N700系から採用されている全周ホロも空気抵抗を減らす事により騒音や消費電力の低減などの効果があるそうです。見た目の一体感もありますね。

私が乗った新幹線は今回のダイヤ改正で東海道新幹線の最高速度270キロから285キロへスピードアップされた列車です。全ての新幹線が最高速度285キロで運行されないので乗車される方は確認したほうがいいです。

23年ぶりとなるスピードアップですが、久しぶりの乗車なので何もかもが新しすぎて浦島太郎状態です。

車体傾斜システムも僅か1度なので気が付きませんでした。やけに加速が良いなと思ったら加速性能も2.6km/h/sに向上していて、駅を出発してから180秒で270キロと到達時間の早さも昔に比べて違う訳です。

alt
名古屋駅を通過(のぞみは停車しますが私は降りません)

alt
そして京都駅到着です。

alt
残念ながら現地はあいにくの空模様でした。ここから目的地まで歩きます。

alt
221系

alt
683系

alt
梅小路公園に入り

alt
梅の花もあと数日で満開になりそうです。

alt
途中、旧・交通科学博物館に展示していたと思われる車両の上部が見えました。
alt
市電広場

市電カフェ・市電ショップとして活用していて市電カフェでは車内で飲食する事ができます。この時間はまだ準備中でした。


alt
別の場所にも市電がありドアを開放してます。

alt
高架下を潜ると・・・

alt
到着です。

alt
梅小路蒸気機関車館入口の建物は旧二条駅舎。

嵯峨野線の高架化に伴い梅小路蒸気機関車館に移築、復元され現在は資料館として活用しています。

alt
隣は2016年春に向けて建設中です。

alt
資料館の一部では3月12日よりメモリアル写真展「Twilight Time」を開催しています。館内の至る所に写真が展示してあります。


alt
ヘッドマーク

alt
一度訪れてみたかった「梅小路蒸気機関車館」。この扇形車庫は1914(大正3)年に建設されたもので、現存する扇形車庫の中では一番古いそうです。

この扇形車庫と蒸気機関車を見てみたかったのです。

alt
別の場所にも機関車が複数ありました。

alt
ホームにゆっくり止まるC62形2号機の「SLスチーム号」。残念ながら時間の関係で乗車する事ができませんでした。
alt
ディーゼル機関車と蒸気機関車の並び。手前にあるのは去年のプレスリリースでSLスチーム号から本線運転へ復活する事になり、現在大規模修繕中のD51(デゴイチ)200号機の炭水車です。

alt
DE10-1156号機

嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨野号に使用される塗装になってます。
エンジンがかかってました。

alt
7100形7105号機(「義経」号)
外国製の機関車も展示してあります。この機関車は大阪の交通科学博物館
所有の物みたいですね。閉館に伴いこちらへ移動したみたいです。

alt
D52 468号機

alt
この旋回窓から前方を見る。視界はあまり良くないです。

alt
石炭を入れる釜の内部。意外に浅いです。

alt
C58形1号機 お召列車仕様に装飾されてます。

alt
側面には鳳凰マーク

alt
昭和13年製造。今年で77歳です。

alt
てとも大きな車輪。これをモーターで動かすのではなく蒸気の力で車輪を動かすのですから凄いですね。

alt
alt
機関車の後ろ姿も見学できます。


alt
昼食はお弁当を買ってこちらで食べる事にしました。

alt
休憩所として利用できる50系客車"レッドトレイン"

国鉄最後の客車。オリジナル塗装を纏っている客車はここだけかもしれません。

alt
車内

alt
幕の内弁当を食べました。


alt
alt
alt
alt
食事を終え客車休憩所を出たら、雨が止み日差しが出てきました。



alt
転車台(ターンテーブルとも呼ばれています)。久しぶりに見ました。

alt
スタンプ台があったので

alt
記念にスタンプを押しました。

alt
この梅小路蒸気機関車館は今年の8月30日(日)で閉館し、2016年春に京都鉄道博物館として新しくオープンする予定です。

alt
園内には水族館もあるみたいですね。


alt
閉館する前に訪れる事ができて良かったです。


続きます
ブログ一覧 | 鉄道 | 趣味
Posted at 2015/04/05 03:24:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

生憎の空模様でしたが、楽しい時間を ...
norick.no1さん

本宮山スカイライン&BGM
kurajiさん

言えばきれいになる?は無いでしょ!
kuta55さん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

この記事へのコメント

2015年4月5日 12:02
こんにちは。

梅小路にいらしていたのですね。
扇形機関庫の迫力を感じます。
実はまだ一度も行ったことがなく、8月末で閉館してしまうので、夏に行く計画を立てているところです。

新幹線は500系、700系で大きく進化したと思います。
個人的には500系の方が見た目はカッコいいと思ってますが、乗って快適なのは700系列の方が上かなと。
コメントへの返答
2015年4月5日 21:16
こんばんは。

下手な写真で申し訳ないです。

Webを閲覧してる時に、これは是非とも行かなければと思い日帰りですが行ってきました。

扇形機関庫内にある機関車は動態保存車も当然ありますので独特の油臭さが漂っていて、その現場ではまだ現役なのだと感じました。

新幹線は500系、700系共に乗車したことないので引退する前に一度乗ってみたいですね。

特に500系格好良いですよね。

2015年4月5日 17:29
こんにちは(^^)

鉄分の濃い旅でしたね~

梅小路、一度訪れてみたいのですが、仙台からだとかなり遠いんですよね・・・
C62が動いているところなど見てみたいです。

トワイライトのヘッドマークが、凄い貫禄でビックリしています。
長距離&日本海沿いを走る厳しさが伝わってきます(汗
コメントへの返答
2015年4月5日 21:36
こんばんは(^o^)

ハイ、満員電車は苦手ですが見たり乗ったりするのは大好きです。

ヨロスケさんのご自宅からですと直ぐにとはいきませんよね。

今回、初めて行きましたが機関車の多さと貴重な機関庫など見所が沢山ありましたので行けて良かったです。

トワイライトエクスプレスなどの長距離列車の宿命なんでしょうね。

錆や傷の一つ一つが沢山のお客さんを乗せて走ってきた証なのでしょうね。

写真展にあった一枚はトワイライトエクスプレスが大阪から発車時に深々とお辞儀をするクルー達の姿が印象的でした。
2015年4月5日 21:43
こんばんは♪
3月14日と書いてあったのでてっきり北陸新幹線かと思いました!(爆)
閉館になった大阪鉄博と共に梅小路も3回行きましたね~。近距離で見る列車がターンテーブル上で回る姿が迫力満点ですよね。後、来年新たにオープンする鉄博が待ち遠しいです。
コメントへの返答
2015年4月5日 22:40
こんばんは♪

北陸新幹線開業もそうでしたね。乗車して遊びに行こうかと思いましたが一番列車の切符はなかなか取れないので今回は止めました。(汗)

個人的には開業前の国鉄の電車に乗りたかったですが今回のダイヤ改正で引退してしまったのが残念です。

新しくなる鉄道博物館も面白そうですね。

プロフィール

「特典」
何シテル?   07/03 05:59
はじめまして、ブルと申します。 今までは閲覧のみで登録した事はありませんでした。今回、愛車のメンテナンス、趣味や日頃の出来事などを記録する為に初登録しまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
以前から欲しかった 2.0SSSアテーサリミテッドに乗ってます。 SR20DET、マニ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
グレードはアーバンサルーンシリーズのFE SALOONです。エンジンはSR18Diのシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation