• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月03日

原鉄道模型博物館へ行ってきました

原鉄道模型博物館へ行ってきました こんばんは。

また遅いブログアップですが原鉄道模型博物館に行ってきました。


7月18日から11月3日まで京急展をやってまして、時間がある時にでも行こうと思ったんですが、結局最終日になりました(汗)

alt
横浜三井ビルディングに入りそのまま進むと

alt
1階オープンスペースには本物の800形のパンタグラフが展示してありました。

左側は京急電鉄のマスコットキャラクター「けいきゅん」。

alt
1階から直通エスカレーターで上がりエントランスには現在も増備中の1000形(ステンレス車)のパネル。

※数年前には新旧の1000形が一緒に運用され区別し易いように旧1000形と新1000形と分けてましたが、初代1000形は既に引退した為、ここでは1000形とさせていただきます。


alt
入場券を購入

alt
話題のJRKYUSHU SWEET TRAIN「或る列車」の模型

当時、九州鉄道がアメリカ車両・台車メーカーのJ.G.ブリル社に豪華客車を発注しましたが、車両が納車される前に国鉄に買収され一度も営業運転されなかった幻の列車です。この幻の列車を原鉄道模型博物館創設者である原信太郎氏が作成しました。

alt
第二展示室では京急電車の展望ビデオが上映されてました。

alt
特別展示室へ

alt
1979年に京急初のローレル賞を受賞した800形(ダルマ)のヘッドプレート

画面上部にはサボに差し込んでた種別「快速特急」や「快速特急 マリンパーク号」。隣は「特急」の種別板。

alt
画像手前にはこちらも京急初ブルーリボン賞を受賞した2000形のヘッドプレート

画面上部には消滅した「通勤快特」の種別板。右側には1000形の物と思われる種別板を入れるケースがあります。ケースの色が車体の色と浮かないように同じ塗り分けをしてます。


alt
京浜急行の車両で特徴的な車両用アンテナ。最近ではJRの茶筒の様な形をした
タイプに変更している最中です。

alt
行先表示板

行先は「新逗子」行き

alt
一昔前の車両に付いていた"KHK"は京浜急行の略称。東急は"T.K.K"小田急"OER"や京王(京王帝都電鉄)"KTR"などもありましたね。

alt
現在はこのタイプになっています。

alt
初代1000形の車番

alt
マスコン類

向かって左側が初代1000形、右側が600形(2代目)

alt
こちらは2000形(800形と同タイプ)のマスコン
※実際に触れることができます。


alt
2461編成の物みたいです。

alt
昔の車両製造会社の銘板

車内に付いている銘板は最近の新造車ではフィルムタイプが多くなりました。

alt
北品川~青物横丁駅間高架工事計画図

alt
創業時頃から現在まで車用形式別に並べられた鉄道模型

手前には1編成しかない"京急イエローハッピートレイン"。

alt
京急展パネルはこちらも"銀様"

alt
いちばんテツモパーク

一般公開されている一番ゲージの室内ジオラマとして世界最大級なんです。
レイアウトの全体を見渡せる観覧席もあります。

凄いのはこれだけでなく模型でも本物の鉄道で使われている技術を搭載することです。
alt
信号機であったり

alt
架線から電気を取り

alt
レールも鉄で作られています。

鉄道模型の車輪も鉄でできているので本物の列車の同様に「ガタンッ、ガタンッ」と重量感のある音が出ます。


alt
こちらの運転台では「動鉄実習」という一番ゲージジオラマを運転するプログラムが1日3回ありモニターを見ながら運転する事ができます。撮影時では既に終了していました。

運転台は2台あり、こちらは国鉄 旧型電車タイプの運転台。

alt
もう一つは、国鉄 近郊型電車タイプの運転台です。

alt
横浜ジオラマ

桜木町駅周辺や中華街エリア、馬車道エリアなどを再現しています。1日の動きを照明などを使い観る事ができます。


alt
209系のHOゲージが走ってました。

alt
Zゲージから1番ゲージまでの大きさ

上から2段目が最も一般的なNゲージです。Nゲージの"N"はレールの幅(軌間)が"9mm"なのでそう呼ばれています。
一番下にある模型が"いちばんテツモパーク"にある世界最大級のジオラマで走らせていた"一番ゲージ"です。
Nゲージと比べると車体の大きさがよく分かります。


閉館時間になりましたので博物館を出る事に・・・

1階オープンスペースでは展示物の片づけをやってました。

alt
京急ファインテックの方々がパンタグラフを持ち上げている最中

男性6人掛かりで持ち上げているんですからとても重いんでしょうね(汗)
お疲れ様です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


帰りに日産自動車グローバル本社へ寄りました。

今年R380は誕生50周年なんだそうでレース車が展示してありました。
alt
プリンスR380(A-Ⅰ型)
1966年第3回日本グランプリ優勝車

alt
日産 R380(A-Ⅱ型)

alt
GR8型エンジン

展示しているエンジンは改良された燃料噴射式の1968年仕様。

alt
ではまた。

車掌「ダァ シエリイェス!!」
ブログ一覧 | 鉄道 | 趣味
Posted at 2015/11/29 20:57:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7月 気温14℃で晴れ、キレイな朝 ...
TEC-DB8さん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

夏休み3日目の朝活
彼ら快さん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

昨日、とあるクルマ見に行きました。
ベイサさん

この記事へのコメント

2015年11月29日 21:06
こんばんは。

原鉄道模型博物館、日産グローバル本社の隣のビルですね。
開館当初は撮影が制限されてましたが最近は解禁されたようで、一度、時間をとってゆっくりと見学しようと思いつつ、まだ行きそびれています。

原氏のコレクションが展示されている場のイメージが強く、ここで京急展が行われていたとは気づきませんでした。
コメントへの返答
2015年11月29日 21:40
こんばんは。

そうです。日産自動車グローバル本社を通り抜けて行きました。

私が入館した時間も16時過ぎでしたので駆け足で観て来ました(汗;

平成24年7月10日開館当初は一部のイベント期間を除き館内での撮影は禁止になっていましたが平成25年11月1日から全館の撮影を解禁したみたいですね。

世界的な鉄道コレクター原氏の作った鉄道模型、是非一度いらしてみてください。

2015年11月30日 20:01
うぉぉぉ!詳細なレポに私も博物館に行ったかのような錯覚を受けました。
実際に行ってみようかなー^^
参考になりましたー^^
コメントへの返答
2015年11月30日 23:08
こんばんは~。

こんな駄文で申し訳ないです(汗)

ホントゆる~い感じで見て下さい。

2015年11月30日 20:36
こんばんは!

以前聞いたことがあるんですが、京急って線路の幅が他社線よりも少々広いのでしょうか?

東京近郊の私鉄各社で、いつも速いと体感するのが都営線と相互乗り入れしている京急と京王。冷や汗

線路幅も関係あるのでしょうかね?
コメントへの返答
2015年11月30日 23:52
こんばんは!

仰る通り京急は新幹線と同じいわゆる標準軌です。

>東京近郊の私鉄各社で、いつも速いと体感するのが都営線と相互乗り入れしている京急と京王。

速い列車を体験すると病みつきになります(笑)

>線路幅も関係あるのでしょうかね?

自動車と同じでトレッドを広げるとコーナーを曲がる際、車体が安定するからだと思います。

プロフィール

「特典」
何シテル?   07/03 05:59
はじめまして、ブルと申します。 今までは閲覧のみで登録した事はありませんでした。今回、愛車のメンテナンス、趣味や日頃の出来事などを記録する為に初登録しまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
以前から欲しかった 2.0SSSアテーサリミテッドに乗ってます。 SR20DET、マニ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
グレードはアーバンサルーンシリーズのFE SALOONです。エンジンはSR18Diのシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation