こんばんは。
先月8月26日(土)、東京総合車両センターにて一般公開があったので、久しぶりに見に行ってきました。2004年に名称変更されてからもう10年以上経っているんですよね。個人的には
大井工場の方がしっくりきます。
正門から入って直ぐ左手には


試作営業車 クハ901-1
この901-1の前の展示車両はクモハ101-902がありました。現在は鉄道博物館に移設されています。
以前の車番は209-901でしたが、初期の車番に戻されたようです。
側面に2本水色のラインが入っていますが、初期の頃上部の色は黒色でした。
この車両のコンセプトは、「重量半分」「価格半分」「寿命半分」と現在のJR東日本通勤車両の基礎を築いた車両です。JRの車両だけでなく、私鉄でも通勤電車のベースに採用するなど鉄道業界に多大な影響を与えました。
誰が名付けたか使い捨てカメラの商品名をもじって「走ルンです」と呼ばれています。

E233系2000番台
スカート無し状態になっています。この車両で車体上げ下ろし実演をしていました。

先程のE233系2000番台を大型クレーンで車体と台車を離した後、構内移動に使用する為の車「ノントラ」。「ノントラ」とはノン・トラバーサーの略称。他の車両センターには無く、東京総合車両センター独自の設備です。

現在の車は環境の問題からバッテリーで動いています。


以前使用されていた「ノントラ」。こちらはディーゼルエンジン車。

DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)付き

高所足場車。名前は「のび太くん」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

元山手線のE231系500番台は中央・総武緩行線仕様に変更。数は少ないですが既に走っています。

E233系0番台、最初にデビューしたのは中央線からでした。

メインの車両展示

EF65 1115
スノープロウが無いタイプでヘッドマークは「出雲」を掲出。


EF81 81
日章旗を掲げ中央には金色のJRのプレートが付いています。

クモハ12形(クモハ12052)
今回のフェスで見たかった車両。
鶴見線で1両トコトコ走っていました。今回8年振りの展示でサボには「稲城長沼」を掲出。

143系(クモヤ143-8)
8月上旬に大宮総合車両センターでの全般検査を終えたばかりなので車体が綺麗でした。
同センターで構内入換えや牽引用として使われています。

旧型国電と国鉄事業車両との並び

201系のモックアップ、奥のモックアップは幕回しをしてました。
黄色い201系と一緒に写っている女性2人、ネット動画で見た事があると思って調べたら、鉄道チャンネルに出演されている方でした。
https://tetsudo-ch.com/19093.html




懐かしいヘッドマーク

主電動機落成品置場

Suicaペンギンの周りを主電車機の模型が動くちょっとシュールな光景(笑)

子供達と一緒に戯れるSuicaペンギン
天候は微妙でしたがクモハ12形を久しぶりに見れて良かったです。
ブログ一覧 |
鉄道 | 趣味
Posted at
2017/09/17 21:00:13