20131004-06 金沢旅行 その4
投稿日 : 2013年10月08日
1
菊の湯横の「山中座」を見学して一休みした後、今回も松浦酒造つくしやに寄って、鶴仙渓遊歩道を歩いて宿に戻りました。
今年は10月に入っても猛暑が尾を引いてるため、紅葉を眺む・・・とはいきませんでしたが、虫の音と渓流が心地よいお部屋でした。
2
あまりにも居心地が良いので、今回もギリギリの12時にチェックアウト。花紫スタッフの皆様、本当にお世話になりました。(^-^)
加賀ICから北陸道に乗ってほどなくして、事故渋滞という情報が。
給油とお昼を兼ねて、事故現場手前の南条SA・上りで気持ち長めの休憩を取ることにしました。
写真は福井名物・ソースかつ丼と越前おろし蕎麦の「福福セット(¥880)」。ミニサイズながら揚げ物なので丼の半分は残しそうだな、と思いましたがヒレ肉は柔らかく、ピリ辛のソースが口内をサッパリさせてくれてお箸が進む♪お蕎麦もシャッキリしていて合格点。
お米を少~し残してしまいましたが、美味しく頂けました。
3
給油を終えてSAを出て数分しないうちに、この先で新たな事故渋滞発生の情報。 エッ イヤン∑(゚□゚;)
※左は今庄ICから合流
2kmほどタラタラ進むと、右前が大破した軽自動車(積載中)と警察の方が片付け真っ最中の現場に遭遇。
『今日は事故が置きやすい陽気なのかな。気をつけよう』と思い、いつにも増して基本的に走行車線・90~95km/h走行を心がける事にしました。
4
その後は事故も渋滞も無かったものの、途中あまりにも西日が眩しく草津PA・下り線でも休憩を取ったため、帰宅したのは17時過ぎ。約270kmを5時間かけて走行=普段と比べ、かなりゆとりを持った運転をしたお蔭で殆ど疲れも出ず。
本当に、楽しい二泊三日の旅となりました。
写真は恒例の自宅用お土産オンパレ。
手前:山本長左氏の九谷焼、長角皿 丸紋祥瑞手松竹梅
中列左:松浦酒造の酒粕二種
中列右:花紫の爽(さやか/梅ゼリー)5個
後列左:松浦酒造の酒粕入りケーキ(パティスリー ケルン製)
後列中央:加賀棒茶とお箸(花紫売店で当選)、白山神社の御守(花紫スタッフ様より頂きました)
後列右:ヤマト醤油の甘酒とポン酢
5
自宅用お土産その2。
南条SAで地場野菜を売っていたので、がめうり(左)とカラーミニトマト(右)を買ってみました。(携帯電話は大きさ比較用)
おまけで付けてくれたお漬物は食べてしまったので、写真なし。
売り子のお兄さんに教えてもらった通り、ヘタとお尻を切り落として種をスプーンで掻き出し薄切り・塩もみしたあと、ワカメと三杯酢で和えてみたところ、キュウリ版とは異なったきめ細かくシャリっとした食感が美味しい☆
マイナーな野菜のようですが、知名度UP(普及)するといいな~。
http://www.hanasaki.or.jp/kirara_blog/2008/10/post-233.html
タグ
関連コンテンツ( 鶴仙渓 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング