• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月09日

入間航空祭とブルーインパルス

入間航空祭とブルーインパルス 折角の週末が冴えない天候で気分も曇りがちな今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

さて、昨日ブログでお知らせしたとおり、今日は11月3日に開催された入間航空祭の模様をお伝えします。

実は、私め、航空祭なるものは今回が初めてでありまして、飛行機の撮影に関しては、普段、調布飛行場のプロペラ機をのほほんと撮影している程度で、ジェット機に対する予備知識もなく今回の撮影に挑んでしまったため、ジェット機やヘリコプターを撮影する際にいろいろチョンボしてしまいました。

そんな背景もあり、見せられるほどのものはあまり撮れておりませんが、暇つぶしにご覧いただければ幸いです。


で、そもそも、なんで入間航空祭なんかに出かけたのかと申しますと、今の職場に入間基地のそばに住んでいる先輩がいまして、その方が以前から「良いですよ、ブルーインパルス。良かったら見に来ませんか?」と誘われていたのですが、カメラに興味が湧くまでは「戦闘機なら生で見てみたいけど…」なんて、今から考えればなんとも失礼な考えを持っていたため、これまでは観に行ったことがありませんでした。

今回、そんな傲慢な考えを持っていたこともあり、お誘いに乗るのは気が引けたのですが、お言葉に甘えて観に行くことにしました。

まぁ、本当に航空祭に行きたいと思ったのは、今回の展示飛行のプログラムに「F-15J」なんて記載があったからなんですが…(汗)

しかし、その私にとって目玉のF-15が直前になって「諸事情により中止」に…。

は?(゚Д゚)

数日前まで雨の予報だった天気が晴れに変わって期待もMAXに高まっていたのに…。

というわけで、F-15不在の航空祭になってしまいましたが、当日は、まるでこの日のために用意されたかのような青空に恵まれ、若干、風が強かったものの、とても良い環境で展示飛行を見ることができました。

基地近くの公園で見たため、T-4でも十分迫力があり、F-15は残念でしたが十分満足できました。

良いロケーションを紹介してくれた先輩に感謝です。

では、撮影した画像を貼っていきます。

大量にありますので、重いかもしれませんがご容赦願います。

まずは、滑走路近くにある稲荷山公園にて展示飛行開始を待ちます。


先輩の家のビーグルとロッタ。珍しく、仲良く(?)できました。完全にビーグルちゃんがロッタのクレイジーな動きに引いてましたけど…。


「どこから来るんですかね〜?」などと見回していると、遠くから轟音が…。


YS-11FC。デカいですが、プロペラ機です。その先輩曰く「どうでもいい飛行機」。ひどい…(笑)


その後、何機か「どうでもいい飛行機」が飛んだ後、急に動きの速い機体が…。


T-4です。もう、みさなんご存知と思われますが、ブルーインパルスに使われている機体です。






離陸直後。







かなり低空を飛んでくれました。練習機とはいえ、カッコいいな〜。

PS2の「エアロダンシング」で最初に訓練で使うのがこのT-4なのですが、当時は「なんだよ、このシケた機体は」なんて思っていたことを思い出して申し訳なくなりました。
なんでもそうですが、実物は迫力があって良いですね〜。


その後、公園の木が撮影する際に邪魔だったので、最初に見ていた稲荷山公園から滑走路脇の方まで歩いて移動しました。

歩いている途中で凄まじい轟音を立てて、C-1とU-4が飛んでいくのが見えました。


しばらく歩いて滑走路脇に到着すると、CH-47Jが展示飛行していました。

そのCH-47Jが滑走路から何やら荷物を吊るして飛んで来たところを撮ったのがこの写真です。


ん〜。ローター完全に止まってるね。違和感アリアリ。
ヘリはシャッター速度落としてローターをブレさせないと躍動感が伝わらないという鉄則を、この数日後に知りました。次に活かします。



空自設立60周年ということで、記念の航空祭のはずですが、予定にあった空挺部隊は何故か降下せず。
風が影響したのでしょうか?



東日本大震災の際は、被災地への物資搬送で活躍したそうです。ご苦労さまです。


その脇をパタパタと飛んでいたのがUH-60Jです。

逆光…。




ヘリに苦戦していると、先輩が「あ、あっちから来ましたよ」というので、そちらへ視線を向けると先ほど去って行ったC-1が編隊を組んでこちらへ向かっていました。


このC-1の「ゴゥン、ゴゥン」という低い轟音が、ふと頭の中でガンダムのワンシーンと重なりました。

先輩と「なんだっけ?あの機体の名前…。」と悶々としていると、先輩がすかさずググって「ガウだ!」。「そうそう!ガウ!ガルマが嵌められた作戦のときに乗ってたやつ!」とガンダムネタで盛り上がりました。

似てません?ガウ…。




でけぇ〜。








C-1の編隊飛行は迫力ありますね。






終盤には、結構機敏に動けるところを低空で披露していました。こんなデカいのがグィングィン目の前でロールしているのを見ると、なんとも妙な気分になりました。








貫禄ありますねぇ〜。
エースコンバットだと、ただのカモでしかないのですが…。


そんなC-1の展示飛行の合間に一緒に飛んでいたのがU-125Aです。






お次はU-4。









この機体、ジェット音が不思議な音でした。


プログラムでは、この後、お昼休みを挟んでからブルーインパルスの展示飛行となっておりましたので、その間に別の場所に移動しました。

飛行場からは離れてしまいましたが、高さ的には展示飛行する高さにとても近いので、地上から撮るよりも水平に近いアングルで撮れました。

では、そのブルーインパルスの写真です。

このアングル。来た来た!って感じで、とてもワクワクします。


遠いので600mmのレンズ(35mm換算で960mm)でもこれ以上寄れません…。






肉眼で見ているとこのぐらいの大きさでした。


















来た来た!






これ、広角レンズじゃないと入らないですね。


真上を通過していったときの後ろ姿です。












トップガン(笑)




























スモーク焚き始めって、こんな感じなんですね。















以上です。

今回、TAMRONの150-600mmレンズで撮ったのですが、7Dで使用するとテレ端使用時の解像度が甘くなりやすいため、警戒して全てF11で撮影したところ、思いのほか高感度撮影になってしまい、ノイズの目立つ写真になってしまいました。反省です。

しかし、今回の撮影ですっかり飛行機撮影にハマりました。
次は戦闘機撮りたいですね〜。



航空祭が終わると一気に雲がせり出してきました。

本当に、航空祭のためだけに晴れたかのような天気でした。
ブログ一覧 | 飛行機ネタ | 日記
Posted at 2014/11/09 22:48:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

マットで快適にしたいです。
hiro1105さん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️おむすび ...
skyipuさん

今日は2台洗車( ◞・౪・)◞
zx11momoさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation