• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月10日

北海道旅行記(エピソード5)

北海道旅行記(エピソード5) 【前回からの続き】


北海道旅行も終盤に差し掛かりました。


最終日は、早朝3時に起床して「星野リゾート トマム」に雲海を見に行きました。


出発時、3時40分ごろに撮った写真です。前日は22℃だったので、急激な冷え込みとなりました。



夜明け前で、辺りが真っ暗な中、なんとか星野リゾートへ到着したものの、雲海テラスへのゴンドラ乗り場からは大分離れたホテル前の駐車場に車を停めてしまったため、明かりのない森の中を延々と歩く羽目に…。


そして、ようやく、辿り着いたゴンドラ乗り場も、運行開始時刻の5時前というのに長蛇の列…。



小一時間ほど待ってゴンドラに乗れたものの、ご覧のとおり雲海は「発生なし」。



我々より後から来た学生っぽい子たちが「なんだ、ただの景色じゃん。寒ぃから早く帰ろうぜ。」と言って、さっさと去っていってしまいました。



雲海は気象条件が整わないと発生しないようなので、見られた人はラッキーですね。



麓と雲海テラスを繋ぐゴンドラです。



前日の雲海発生予報では40%だったんですが、まったく発生していなかったので、「雲海予報」はあまりアテになりませんね。



せっかく来たので、1時間半ほど雲海テラスで過ごしてから駐車場に戻ってきました。
ホテル「トマム ザ・タワー」です。
こんな山の中に36階建のビルが立ってるんですから、そら目立ちますわな。




雲海で肩透かしを食った我々は、次に、北海道一大きい牧場である「ナイタイ高原牧場」に向かいました。




広大な敷地の中を車で走り、レストハウスのある駐車場までたどり着くと、レストハウスは工事中でした。



2019年6月3日にリニューアルオープンするそうです。次に北海道に来るのは何年後になるやら…。



記念撮影用のベンチです。



露骨(笑)



ベンチの後ろには広大な牧場が広がっています。どこまでが牧場なのかわからないほどの広さです。



天気が良ければ素晴らしい眺めなんでしょうけどねぇ。この後、雨が降ってきてしまいました。



天気が悪く、牧場内を見て回るような気分にもなれなかったので、仮設の建物で営業しているレストハウスで一休みすることに。



店内には来店した人たちの寄せ書きが貼ってありました。
レストハウスの建て直しは、旧レストハウスが強風で損壊してしまったからなんだそうです。



店内ではお土産販売のほか、食事もできるようになっています。



この日は寒かったので、牧場の牛乳で作られたホットミルクをいただきました。
牛乳って、温めると牛乳独特の香りがすることが多いのですが、このホットミルクは、そういった臭みのようなものが全くなく、すっきりとしていました。新鮮だからでしょうか。


このナイタイ高原牧場をもって、今回の北海道旅行の観光は全て終了しました。


あとは、家に帰るために再び苫小牧港に向かいます。




苫小牧までの道中、お昼ご飯を食べるために立ち寄った道の駅「ピア21しほろ」です。



私はカレーうどんをいただきました。美味しかったです。



苫小牧港には16時半ごろに到着。



まず、乗船手続きを済ませます。
このとき、予約時には空いていなかった、ペットと宿泊できる「ウィズペットルーム」という部屋のキャンセルが出たとのこと。
先に支払った料金に差額分を追加で支払えば部屋の変更をしてくれるというので、お願いしました。ラッキ〜♪



出航を待つ「さんふらわあ ふらの」です。今回も乗船の順番は最後なので、乗船が開始してもしばらく暇です。



乗船を待つ車たち。



行きと同様に今回も後ろからの乗船となります。



今回は、ランプウェイの真後ろで待機していたため、トラックが積荷をフェリーに載せる様子を見ることができました。
あの大きなトラックをバックで船に積むのは、まさに職人芸ですね。



フェリーに乗船後、エレーベーターを待つロッタ。
行きのフェリーでは寂しい思いをしたはずですが、なぜかワクワク感が半端ないです。



待望のウィズペットルームでしたが、一番小さい部屋だったため、行きに利用した部屋よもりかなり狭い作りでした。賃貸アパートの六畳一間みたいな面積です。



「さんふらわあ ふらの」は2017年5月に新造された船のため、船内が綺麗です。
行きにのった「さんふらわあ さっぽろ」と違い、青色LEDが装飾として照明に追加されています。



今回も、乗船後はすぐにレンストランに行かないと夕飯にありつけないので、急いでレストランへ。



少し野菜入れてみました。



行きの船で食べ損ねたカレーです。普通のレトルトっぽいカレーでした。具といえるものはほとんど入ってないです。



夕飯を済ませた後は、部屋に戻って寝るだけです。お疲れのロッタさん。
この日は、出港前に「荒天により波が高く船体が揺れる」とのアナウンスがあったこともあり、かなり揺れました。
ロッタも寝にくかったのか、夜中に起きては寝てを繰り返していました。


次が北海道旅行の最終回です。


次回に続く!
ブログ一覧 | 旅行 | 日記
Posted at 2018/11/10 23:41:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も暑かった🥵ですね🚙💨🌽
T19さん

第146回さくらモーニングクルーズ ...
よっちん321さん

時速400km/hと富士
Zono Motonaさん

ふじっこジャンクション
ふじっこパパさん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

オムライス・ドライブ
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「お久しブリトニー・スピアーズ http://cvw.jp/b/209946/48552004/
何シテル?   07/27 12:46
「漢(おとこ)とは」の定義があしたのジョーと北斗の拳で培われた、むさ苦しいただのおっさんです。 気が向いた時に写真を撮ったり、気晴らしにドラムを叩いたりしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DC SHOE 
カテゴリ:ブランド
2008/01/13 23:35:51
 
BRIDE 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:43:39
 
K&N 
カテゴリ:車
2007/08/20 22:42:35
 

愛車一覧

マツダ RX-8 男はつらいよ号 (マツダ RX-8)
ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ オイルも減るから♪メンテが大変♪ ブンブンブン♪8が飛ぶ♪ ...
その他 スティングレイ 20 スティッ吉(ウソです) (その他 スティングレイ 20)
SCHWINNが、テレビ番組の「アメリカンチョッパー」で知られるOrange Count ...
プジョー その他 プジョ吉(ウソです) (プジョー その他)
あれは…、もう遥か昔、確か2004年頃のことだったでしょうか…。 当時、港区白金などとい ...
ホンダ モンキー モン吉 (ホンダ モンキー)
約10年間所有しましたが、その間に400kmちょっとしか走らなかったため、2022年5月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation