• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月12日

【90's コラム】トヨタ・クラウン(1987)

【90's コラム】トヨタ・クラウン(1987) 横から見た場合にきれいな“三つのハコ”(ボンネット+車室+トランク=3ボックス)になっていて、全体としては直線が基調になっている。さらに、ボンネットとトランクリッドの高さは同じ(水平)である──。これがどうも、われわれ日本人が共通して持っているクルマについての「美学」であるらしい。そういえば、日本三景と呼ばれる景色は、すべて「海」(水平)がベース。その基調に、島や橋や建物が絡むという構成であった。

そのことをしっかり知っているのが、トヨタでありクラウンで……と言いたいところだが、時に冒険もするのがこのモデルであって、そこもまた、おもしろいところ。実際にもこの次の型では、欧州風のウェッジシェイプを導入するという果敢なトライをした。(クラウンとしては、結果は失敗ではあったが)そして、そんな冒険をしたくなったのも、この8代目のクラウンが、スタイル的にあまりにもキマリすぎていたからかもしれない。

ともかく、このクラウンは、その「水平美学」通りの、端正極まる和風セダンだった。ペリ・フレーム付きの伝統の静粛性は他車を凌駕し、乗り心地の重厚感とマイルドさも特筆ものだった。

これ以後のクラウン、とくに10代目以降は、「走り」もその視界に入れたクルマ作りをはじめる。その意味で、そしてスタイリングにおいても、古き良き時代の空気をたっぷりと呼吸していた最後のクラウンが、この8代目であるだろう。

同時期のサニーは小型の大衆車ながら、このクラウン造型を忠実に縮小したような格好をしていた。“水平デザイン”がいかにこの国で好まれているか。サニーもまた、その「トラッド・サニー」で、そのことを証明したのである。

(「カーセンサー」誌、1995年。「昭和名車伝」より一部加筆)
ブログ一覧 | クルマ史探索file | 日記
Posted at 2015/05/12 21:00:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

湿度がヤバい‼️
伯父貴さん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation