2016年09月04日
映画『おもひでぽろぽろ』の「スバルR-2」が絶妙だ! 《8》
エナメルのバッグ、そしてお出かけ時の“ダダこね”で、思いがけず父に頬を張られたこと。また、分数の割り算ができなかったこと。山形にやってきたタエ子は、ナオコやトシオに、こうした自分の「過去」を語っていくが、そういえば、これらのことをタエ子はこれまで、自分以外の誰かに言ったことはあったのか?
東京駅で寝台特急に乗った時から、タエ子には「小学生の時の自分」がまとわりついていた。そして山形という環境で、彼女のそんな「おもひで濃度」は、さらに濃くなったようだ。トシオとナオコと三人で、夕焼け空にカラスが飛んでいくシーンを見ていたタエ子に、またしてもそんな記憶のひとつが浮上する。
それは小学5年生の学芸会。そこでのタエ子の役が「こぶとり爺さん」のその他大勢、「村の子1」であったことだ。セリフがひとつしかない端役ながら、演技に独自の工夫をしたタエ子の努力は実り、それが校内で評価されただけでなく、大学生を中心とする劇団から子役として来てほしいという要請まで受けた。
学芸会じゃなくて、オトナの人たちと一緒に演技ができる! そこから願望(妄想か)は果てしなく拡がり、10歳のタエ子は子役スターになって芸能雑誌の表紙を飾っていることまで夢想した。
岡島家の夕食でも、タエ子へのオファーの件が話題になる。
「タエ子、学芸会で光ってたものねえ」
「お母さんよろしくお願いしますって、頭下げられちゃったわ」
「へえ、すごいじゃない」
「ひとつぐらい、取り柄はあるもんね」
「あら、タエ子は作文だってうまいのよ」
姉たちと母の会話、それに祖母も加わって、話はエスカレートした。
「タエ子は算数よか、そっちの方に才能があるのかもしれないねえ」
「あたしなんか、舌切りスズメのお爺さん役やったけど、お誘いなんか来なかったもんねえ」
「で、出るの?」
「これがキッカケで、本職の子役になったりして」
「わあ、宝塚、入りなさいよ」
「そうよ。いまからでも練習すれば、入れるかもよ」
……というところで、それまで黙っていた父が言った。
「演劇なんてダメだ。芸能界なんかダメだ」
「そんなあ! 芸能界なんてオーバーよ」「そうよ、そんな。ねえ」
「ダメだ。メシ!」
食後、食器洗いをしている母と姉ナナ子を、タエ子は詰(なじ)る。
「ねえねえ、どうして本職の子役なんて言ったのよ」「宝塚とかさあ、芸能界とか言うからさあ……」「ねえねえ、何であんなこと言ったのよ。ナナ子姉ちゃんたらぁ」
結局、母は学生劇団員からの申し出を断わった。
「本人が、恥ずかしがって」「内気なもので……。何度も足を運んで下さったのに、本当にどうもすみません」
この時タエ子は茶の間にいて、独りでテレビの『ひょっこりひょうたん島』を見ていた。だみ声による歌は、「♪プアボーイ プアボーイ」「♪うちから遠くはなれて プアボーイ」……。
後日か、タエ子は商店街へ。母の買い物に一緒に行ったタエ子は、母に言う。
「私の代わりに、1組の青木さんが出ることになったのよ」「青木さん、みんなに触れまわってるんだよ」「今日なんか、お母さんが学校に迎えに来てさ。ヒラヒラの服、着て……」
ここで母は、タエ子にしっかり“ダメ出し”した。
「タエ子、大学のお兄さんが 最初にタエ子のところに来たってこと、学校で言っちゃダメよ」「そんなことわかったら、青木さん、いやな気持ちになるでしょ。わかった?」
商店街を歩く母。その後ろを、しょんぼり肩を落としたタエ子がついていく。夕方の商店街には、テレビの音が響いていた。「子どもニュースでした」というアナウンスの後に、始まる主題歌──。
♪波をチャプチャプ チャプチャプ かきわけて
♪雲をスイスイ スイスイ 追い抜いて
番組は、ミュージカル仕立ての人形劇『ひょっこりひょうたん島』。商店街で、テレビに合わせて主題歌を一緒に歌う、10歳のタエ子。
♪苦しいこともあるだろさ 悲しいこともあるだろさ
♪だけどぼくらはくじけない 泣くのはいやだ 笑っちゃお
♪すすめー ひょっこりひょうたんじーま
……話を聞いていたナオコが呟いた。
「かわいそう、タエ子さん」。
しかし、タエ子は冷静だ。
「私、高校に上がったら、すぐ演劇部に入ったの。あの時のこと、忘れられなかったのよね、やっぱり」「楽しかったわよ。役者もやってみたの、でも、向いてなかった」
「だから、スターになり損ねたっていうのは、残念ながら冗談。ウフフッ(笑)」
聞いていたトシオは、「オヤジっていうのは、東京も田舎もおんなじようなもんだったんだなあ」と言った。高校の頃に東京に出たかったが、その時は父が許してくれなかった、と。
そしてトシオは、同じ番組を山形で見ていたことをタエ子に告げた。さらに、『ひょうたん島』に登場した歌についてトシオなりの解釈をして、タエ子を微笑ませる。
「そういえば、あの頃の歌って、励ましの歌、多かったと思いませんか」「『ひょうたん島』にも、まだあったなあ。ほら、“今日がダメなら明日があるさ、明日がダメなら、あさってがあるさ”──」
そして、この歌のその後を、タエ子とトシオは一緒に歌った。
♪あさってがダメなら しあさってがあるさ
♪どこまでいっても 明日がある
(ナレーション)
「トシオさんは、今日がダメなら明日にしましょという“一日延ばし”の歌を、“明日があるさ”と前向きにして、憶えていた」
「そんなトシオさんの生き方が、ステキに思えた」
(つづく)
◆今回の名セリフ
* 「演劇なんてダメだ。芸能界なんかダメだ」(岡島家の父)
* 「そういえば、あの頃の歌って、励ましの歌、多かったと思いませんか」(トシオ)
* 「トシオさんは、今日がダメなら明日にしましょという“一日延ばし”の歌を、“明日があるさ”と前向きにして、憶えていた」(タエ子)
ブログ一覧 |
クルマから映画を見る | 日記
Posted at
2016/09/04 02:43:38
タグ
今、あなたにおすすめ