• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月08日

旧道・険道・大規模林道の先の隠れ里♪ (2014.8.30)

旧道・険道・大規模林道の先の隠れ里♪ (2014.8.30)









今年の夏は記録的な日照不足とのことですが、別に晴れ間がなくたってドライブを楽しむのもBe a driver.なんだぜ!という思いを胸にしつつ、天気予報で晴れ間がありそうだった(笑)岐阜県に来ていました。


今回はR158で安房峠を経由して高山へ向かいます。アテンザにしてから安房峠を通るのは初めてでしたし、以前に旧道を走行したのは4年前でしたので、久々のルートでありました。

緑豊かな旧道は、路面もそれほど悪くないので走りやすいです。それでも観光バスがここを走っていたなんて、昔は大変だったんですね~。渋滞も相当だったとか。



法面の苔むしている感じが旧道っぽさを現しています。






安房峠からは穂高連峰が眺められますが、この日はガスっていたので眺望はきかず。残念無念なり。
しょうがないので4年前の写真を引っ張り出します。



この峠には安房トンネルの排気煙突と安房峠の茶屋なる木造建築物が建っているんですよね。




・・・あれ?


茶屋(の霊圧)が消えた・・・
あぁ、いつの間にか取り壊されてしまったんですね。どうという建物でもなかったのですが、知っているものが無くなっていると、何だか淋しい気分になりますね。

高山市へ入っても緑が続きます。落ち着きますなぁ~なんて思いながらのんびり下ってきました。






旧道を走り終え、平湯温泉を抜けてR158の現道へ復帰し、有料駐車場に車を停め平湯大滝を見物にいきました。



平湯温泉発祥の地(伝承上の話)とされる落差64mの滝ではありますが、もう少し近づけるとありがたいかなぁと思いました。




滝繋がりということで、せせらぎ街道の大倉滝を見にいくことにし、バックの橋梁を通ってR158を西へ進みます。



快走路のせせらぎ街道から、大倉滝へ登っていきます。




かなりの勾配を上ってきます。大倉滝へは車で上ってくれば徒歩2~3分という距離までこれますのでお手軽です。下からハイキング?トレッキング?をして来る方も多く、大倉滝まで上がってくると大体の人は息が上がっておりますが、私はピンピン状態で撮影していました。
ここはほぼ落下地点まで足を運べるので、水しぶきが心地良いですね。




空が青いのはレイリー散乱、雲が白いのはミー散乱、虹が出来るのは・・・



途中に展望台がありましたので寄り道します。




御嶽山が見れるそうですが、この日は多分見えていないですかね。





ちょうどお昼時でしたので、下りた先にあるこちらで、飛騨牛そば(\1,540)を頂きました。





感想:次はない(値段的な意味で)




お昼を食べて、どこへ向かおうか悩みました。R257を下呂市方面へ進んでみつつ、R41で戻ってくるという無駄なことをしながら、道の駅飛騨街道なぎさへ到着し、そこで出た結論は高山大山林道を目指すことでした。
有峰有料道路に繋がるとても高規格な道路ということで、これは快走間違いないと期待しながらナビをセットし、指示通り走って行きます。このままR41を北上していけばR471と合流するので苦も無くいけると踏んでいたのですが・・・


なぜかR361に出ていることに気が付かないでいます



渋滞考慮オートリルートなる機能が働き、途中でルートが変更されていたのですが、とりあえずトヤ峠って方向へ案内されているなぁというのは分かっておりました。
そしてこんな看板を発見したので、てっきり高山大山林道に入ったのかと思いましたが


この道の先は確かに2車線の快走路だったんですが、すぐに接続した道がいわゆる険道というやつでした(県道89号)。

真ん中に苔が生えてるような道は、アテンザでは初めて走るかも


ここの何が険道かというと、路面が悪いってことですね。離合は一部を除いて普通に出来ますし(草薮へ車体を擦るのを覚悟すれば)。ただハンドルをガタガタさせながら進むのは嫌でした。落石もちらほらありましたしパンクしたらどうしよう状態でした。プレミオの時はこういう道もあまり気にせず走れたんですけどね~、過保護になったのかもしれません(笑)


ゆっくりと進みながら、ふと横を見ると小川が流れていましたので、少し散策しましたら、ひっそりとした滝がありました。何気に川底は一枚岩っぽいのが驚きです。


ちょうど近くに車を停める?広めのスペースもあったので、この滝の見学用なのか?と思いましたがどうなんでしょうか。



なかなか味わい深い滝を発見できたことはよかったですね。



そしてR471へ合流し、高山大山林道へ抜け出ます。
これはまさに快走路でした。誰も通らない・広い(完全2車線)・路面よし。さっきの県道とは大違いです。「アテンザで」走るならこういう道のほうがいいかなぁ。ワインディングもいい具合ですし、険道とは違った楽しさがありますね。





この辺りの山之村集落にとっては貴重な生活道路でもありそうです。さっきの県道みたいな道しかなかったら、冬場の降雪でアウトでしょうね。

そのまま大規模林道を進んでいき、山之村牧場へ着きました。

天空の牧場・・・ラピュタみたいなノリでしょうか?


天空の隠れ里・・・なるほど、確かにこのあたりの集落へ足を運ぶ人はそんなにいなさそうです。でもあんな高規格な道があれば、私のような人間が侵攻してきますよ(笑)


牧場内は広く、いろいろな体験企画もあるようで家族連れで楽しめそうな場所でした。孤独な孤高の私は、ジャージー牛乳ソフトを頂き(おいしかったです!)、帰路につきます。



平湯へ向かう途中から雨が降り出し、安房峠まで行く間に土砂降りに。そのため帰りは安房トンネルを利用して帰りました。トンネルはこういうときに便利だし助かりますね。

高山大山林道は有峰道路へ向かう際の(もしくは有峰から出てきた際の)アクセス路として使えますね。紅葉の時期に行く機会があれば、また訪れてみたいです。(有峰道路の通行料の高さがネックですが)
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2014/09/09 01:46:05

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

7月30日の夜は釜寅
どんみみさん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

オリジナル・ラブ - 月の裏で会い ...
kazoo zzさん

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

C-HRレッカーされるの巻
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2014年9月9日 7:12
おはようございます。
随分前に安房峠を使ったことがあります。
あの道を観光バスが往来していたのですから・・・
茶屋は無くなっていましたか。
懐かしい風景をありがとうございましたo(^▽^)o
コメントへの返答
2014年9月9日 19:52
こんばんは♪
乗鞍上高地エリアは、これから紅葉シーズンにむけて混雑必至ですね汗
峠の茶屋は役目を終えて消えてしまいましたが、この旧道は割と迂回してくる方も多く利用頻度はありますので、まだまだ景色を楽しみに走れそうな道で嬉しい限りです。
2014年9月9日 21:28
こんばんは。

今の安房峠旧道は、土日でもかなり空いているのでしょうか?

私が安房峠をバイクで走ったのは、かれこれ30年位前で、その当時はブログにも書かれている通りの光景でした。

観光バスがタイトなカーブを、何度か切り返しながら曲がっていたようで、バスガイドさんも降りて、後ろで誘導していたような覚えもあります。

その後方は、当然大渋滞・・・。

アテンザの大きなボディとソウルレッドの塗装面を見ると、過保護になってしまうのは分かるような。

可哀そうなことにスパルタオーナーなので、スプラッシュの顎には既に数か所の傷跡が・・・。
コメントへの返答
2014年9月9日 22:43
こんばんは♪

安房峠旧道は、今ではいつでも空いているかと思います。それでも、トンネル料金を嫌う人、景色目的の人等で車両の流れはありますので、適度に整備もされる感じで廃道になることはないですね。

あのカーブは観光バスにはキツイでしょうね・・・トンネル開通後でも渋滞するのに、旧道の時のみの渋滞っぷりを想像すると、恐ろしくなります。

スプラッシュの顎の犠牲のもと、cocoichi様のドライブレポが形成されるのですね。スプラッシュには悪いのですが、ぜひこれからもスパルタオーナーとして色々な道を紹介してくださいませ!
2014年9月10日 8:59
よこそ岐阜へ。

と言いたいところですが、奥飛騨よりも「奥」方面へは行ったことがありません・・・。
安房トンネルから神岡までの471はいつか走ってみたい、行ってみたい道路です。

岐阜県民のピカ20sとしては、高山市はやや飽きたので、隣の飛騨古川がお気に入りです。
機会があればどうぞ。


コメントへの返答
2014年9月10日 22:17
こんばんは♪

住んでいるといっても、隅々まで訪問するのは難しいですよね。私も南信地方は未開拓ゾーンだったりします。

もしかしたら、秋口に家族旅行で岐阜に行くかもしれません。(山梨の可能性もありますが・・・)
下呂温泉あたりを予定しているようですが、このあたりの飛騨路を楽しめるよう参考にさせていただきます♪

プロフィール

「出先でこれは困る、、、」
何シテル?   07/05 13:05
「りょぶ」です。素晴しい景色を求めて、カメラ片手に愛車とドライブしています。 みんカラを通じて、様々な情報を得て、愛車とのドライブに役立てたいと思っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2025年1月6日契約 2025年3月21日生産 2025年4月20日納車 2025年 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2012年12月納車されました。エクステリアに一目惚れ。 運転したらとっても楽しい!その ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2022/5/16契約 2022/8/8生産 2022/9/3納車 2025/4/20乗 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/1/10 契約 2021/2/11 生産 2021/2/17 登録 2021/ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation