先日、ユーザー車検に行ってきました。
画像がほぼありません。
ダラダラと「車検の流れ」を書いています。
悪しからずご了承下さい、。
ジムニーの改造申請ついでに車検も通したので、カプチーノも大丈夫?と思い、チャレンジしました。
基本整備は徹底的に済ませたつもりでチャレンジ。
ブレーキパッドは減っていたが、車検はOKな様子。
エンジンルーム内は純正ブローオフのリターンからちょいオイル滲み。
ベルト類交換。
エンジンとミッションつなぎ目からオイル滲み?漏れ?
ビミョー。。
リアブレーキパッド、バリ山。
サイドブレーキ、調整しろ無し。
やばい、サイドブレーキ検査で「鬼引き」しないと無理そう。
タイロッド、その他のブーツの破れなし。
サイドスリップ。。。
行ってみなきゃ分からない。
光軸。 調整してもらおう。
ヘッドライト、ハイビームのみハロゲンに交換。
いざ、車検へ!
とその前に「予備検査」
一般者向けと、自動車整備振興会が行なっている安いヨビケン。
下回りの検査もしてもらいたかったので、一般向けへ。
高かったです。
おまけに「タイロッドエンドのガタ」を指摘されました。
そのままでは確実に落ちると。。
あと、「最低地上高」。
ジャッキアップポイントにゴムを付けていたのでこれもおそらくNG出るでしょう。とのことでした。
ここでは作業が許されないと。
拝み倒してネジで固定していたゴムを外しました。
タイロッドエンドのガタか。。
手でゆすったくらいでは分からないんですね。
そしてそのまま軽自動車検査協会へ。
ジムニーで一度車検は受けているものの、一年前の話。
書類も何書いていいか分からない。
しかも緊張して言われるがままラインを通したので覚えている訳がない。
書類は「継続検査」らしい。
自賠責保険証も添付。
整備点検記録簿も添付。
車検に慣れていない事を告げると「初心者マーク」が書かれた大きな紙をダッシュボードに置く。
そしてラインへ。
中の写真撮影はダメなので、想像してください。
外観検査。
ウインカー、ヘッドライト、スモールライト、ハザード、ワイパー、ウォッシャー、
そしてリア周り。
バッグランプ、スモール、ブレーキ、ナンバー灯、などを検査。
問題なく、ボンネットを開ける、
エンジンナンバー。。
みなさん、カプチーノのエンジンって「F6A」ってのはご存知かと思いますがどこに刻印があるか知ってますか??
探してみてください。
場所を知ってても絶対見えません。
車体番号が提出書類と合っているか、オイル漏れが無いかなどの確認をされました。
ブローオフバルブの所はなぜかじっくりみてました。
オイル滲み落として正解でした。
そして、車内。
走行距離を確認しながら警告灯が機能しているか確認。
シートベルトの警告灯点かず。
しかしスルー。
「発煙筒はどこですか?」と聞かれた。
そんなの付いてない。
「ダメですね、キチンと装備して下さい」
後から急いで買いに行ってきました。
「車高も念の為測っておきますねー」
おーっ!クッション外して正解だったー!
と、そのまま他の検査へ。
排ガス検査。
エンジン止めたままプローブを差し込むというミス。
「エンジンかけないと検査出来ないですよー」
そりゃそうだ。
「プローブはもっと奥まで差し込んで下さいねー」
はーい! ごめんなさい!
排ガス検査はクリア。
スピードメーター検査。
シフトアップしながら「38Km/h」で長めにパッシング。
クリア。
ヘッドライト検査。
ロービームを隠してハイビームで。
クリア。
ブレーキ検査。
サイドブレーキ!「鬼のように引くー!」
クリア。
ブレーキ検査。
ゆっくり強く踏む!
NG
2回目
NG
3回目
両足でブレーキペダルを踏む!
何とか合格。
そして恐怖の下回り検査。
「ハンドルを左右に何度も切って下さーい」
言われた通りに切りました。
あっちこっちをハンマーで叩かれて、大丈夫?
と思いきや、「車から降りてきて下さーい」「ここ確認してみて」
タイロッドエンドのガタ、結構ありました。
不合格。。
本日ならまた検査出来るので直してから来てください。
という事で出直し。
カプチーノのタイロッドエンド。
そんじょそこらにある訳ない。
部品屋さんをハシゴしました。
遠い、行ったこと無い所に一個あるらしい。
行ってきた。
そこでタイムオーバー!
限定自動車検査証??
なにそれ。
それが無かったらまた一から検査らしい。
タイロッドエンドを何とか手に入れて、夜に交換作業。
15分。

これです。
そして次回の車検に備えて有給が取れる日を探す。
ない。
有給取れる日がない!
車検が切れてしまうじゃないか!!!!
翌日、「昼休みズラせば行けるんじゃね?」
と思い上司と相談。
OK出たのでレッツゴー!
まずは「限定自動車検査証」を発行してもらいました。
¥1800
そしてラインへ。
ハザード付けるように言われて車体番号を確認。
エンジン型式を確認。。出来ません。
発煙筒を自身ありげに見せました。
これです!!!
そして下回り検査。
無事OK出ました。
しかし、今回の車検。
タイロッドエンドのガタ、「発見してもらってありがとう」と思いました。
そのまま合格していたら危険なくらいでした。
自分で整備できる方はぜひ「ユーザー車検」のチャレンジしてみてください。
検査員の方は親切です。
落とすための車検では無いのです。
「ユーザー個人の整備」、「責任を持って自身の車両を運行」
しなくてはいけないのです。
多く学びました。
次回はジムニーの車検です。
日頃からしっかりと整備しておけば問題ないと思います。
本日
エアコンのヒュー部分が溶けました。
直します。
ああ、直してみますとも。
ユーザー車検、勉強になりました。
皆さん、ケチる事なく愛車の整備に必要な出費は惜しまないで下さい。
ブレーキパッド交換してきます。
重要保安部品。
Posted at 2025/09/16 22:25:26 | |
トラックバック(0)