ダクトイルミ取付 点灯編
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ダクトイルミも無事に点灯しました。
マンション駐車場ではなかなか作業が出来ないので、早朝に空きスペースに移動してバンパー外し、イルミの装着を行いました。
2
バンパーの外し方は沢山事例があるので参考頂くとして、マスキング箇所の情報です。
ライトとバンパーの隙間は、外す際には傷つきの心配はないのですが、元に戻す際に左右の位置合わせで接触しますので、必ずマスキングしたほうが良いです。
3
マスキングでもう一点。
外したバンパーを着地させる際に、バンパー先端を支点にして地面に着地します。この際、バンパー前先端部は必ずマスキングした方が良いです。
また、着地箇所には必ず養生シート等の柔らかいマットを敷くのは必須です。
バンパーはそれほど重くないので一人作業出来るのですが、大きいので取り回しが大変です!
4
バンパー外れると後は配線です。
もともとモデリスタ配線がシッカリとライラップで固縛されているので、イルミ配線もタイラップを使ってシッカリと共留めしていきます。
5
助手席側のダクト部ですが、フォグ、モデリスタLED、近接センサーのカプラが集中していて、しかもカプラの抜き差しがけっこう大変です。
外す際は何とかなるのですが、戻す際にハーネスの遊び長さが短いので、一旦バンパーを車体に載せた状態でカプラを繋ぐ必要があります。
コツはタイヤを名一杯右に切って、タイヤハウス裏から手を入れるとカプラにアクセスし易いです。
6
車体側の配線です。
イルミはOPカプラ配線と接続できたのですが、IGがエンジンルーム内で見つからず、とりあえずOPカプラ配線から防水コネクタを使って分岐しています。一応電源線なのですがOPカプラ部は0.2sqでかなり細いですね。
配線的にはイマイチなので、リレーを入れてもう少しスマートな配線にする予定です。
7
配線接続と点灯確認終了後、バンパーを元に戻します。
IGオンででスタートアクション後ホワイトが点灯します。
色味的にはモデリスタLEDのホワイトとほぼ同じで違和感はないですね。
8
グリルの水平ラインをSUSパーツで強調しているのでダクトイルミのデザインとマッチしています。
ダクトイルミ商品はLED配列パターンでいくつか種類があるようですが、好みに合わせて選ぶのも良いですね。
9
もともとダクトイルミは未塗装樹脂対策で装着しました。
イルミ外装部をガンメタで塗装したので、バンパーと一体化出来ました。
また、このダクトイルミの形状が装着状態でバンパーと面一になるので収まりも良いです。
これでフロントの未塗装樹脂はほぼ塗装となりましたので、スッキリ!
今回の作業でボンネットの開閉が大変なことに気づきました。60型にはダンパー付いていたのに、80型ではつっかえ棒になるとは・・・
10
塗装内容をまとめておきます。
・パーツクリーナー(脱脂用)
・ミッチャクロン
・トヨタ1E2 ダークグレーマイカM
・クリアー
塗料はフロントグリル塗装と同色で、メーカーはホルツです。
11
LEDの仕様をまとめておきます。
White LED
12V 0.23A 2.8W
エンジンONでデイライト(ホワイトLED)が上下に流れるオープニングアクションが作動。
アクション後、ホワイトLEDが点灯。
12
LEDの仕様をまとめておきます。
Blue LED
12V 0.15A 1.8W
ヘッドライトONでドライビングライト(ブルーLED)が点灯。
オートライト作動時(エンジンON時が夜間でヘッドライトが点灯する時間帯)はオープニングなしのブルーで点灯。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( #モデリスタ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク