• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桜猫のブログ一覧

2021年04月07日 イイね!

ヤリスHVの半年点検とリコール完了後の再レビュー

ご無沙汰しております。

私事ではありますが、ある程度次の業務が決まってきましたので、精神的にだいぶ楽になりました。まだストレス耐性が全くと言っていいほど無いので、パワハラを受けるような事があれば、自分で抱え込まず相手を牽制するぐらいの気持ちでいきたいと思います。

さて、先月ヤリスHVの6か月点検とリコール部分の改修を新しく紹介して頂いたディーラーさんに預けてきました。

とりあえず、現状で分かってきたヤリスHV(Z)の良い点と、今回はダメな点ではなく「これって仕様なの!?」と首をかしげる点について挙げていきたいと思います。
その他、カスタムでの注意点をいろいろと教えていただいたので紹介します。

■良い点
 ・メーカー推奨の0W8の超低粘度オイルから0W20(ディーラー推奨)でも、
  今の時期でも燃費がほとんど変わらない。
   ※タイヤ幅が同じ1インチアップの重量増しアルミ装着状態

 ・コーナリング時のステアリングのダイレクト感

 ・打ち換えしなくてもクールなアイスブルーのインパネスイッチ類のLED。

■「これって仕様なの?」と首をかしげる点
 ・走っているとリアからカタカタと異音がすると思って座面を上に引っ張り
  上げ裏側を触ると、本当はどこかに引っ掛けるであろう金属のフックが
  宙ぶらりんになっていて、シート下の金属と干渉する。

 ・(どこかで外れたのかもしれないけど)、リアシート下の足元のパネルを
  止めるカプラーに対して受け口が大きく、振動でプラスチックから異音
  がする。

  ※何かの名残なのか付け忘れなのかわからない部分が多すぎます。

 ・助手席側のセンターコンソール下にスクリュー型リベットを差し込む穴が
  2個あるのに1個した止まっていない(フロア生地にも穴が開いていない)

 ・乗って数か月したら、センターピラーのインパネのリベットが浮いてきて
  外から押し込んでもベコベコと音がする。

 ・もっと多くの情報を表示できると思っていたヘッドアップディスプレイの
  情報が少なすぎる(EV走行中マーク表示や、DAありきのMAPなので、ガイド
  なども表示して欲しかった)。

 ・サイドミラーの角度調整の上下が、斜めに入れないと反応しない調整位置
  がある。位置によっては、限界を超えても動き続け、壊れるのではないか
  というぐらいバキバキ音がします。
 
■カスタムでの注意点
 ・リアがトーションの車は車高調を入れると、構造変更申請(再車検)が必要
  なので、時期を誤ると車検期間が短くなってしまう。

 ・ノーマル時点でスタビライザーがしっかりしているため、ローダウンする
  と、スタビライザーがバンザイして足回りの機能がおかしくなる。
  ※調整用スタビリンクを入れても、ロアアームに干渉する為、長さ調整が
   限られてしまう(私の場合は、フロント3㎝ダウンに対し1.5㎝が限界)

 ・予想以上にプラスチック類が弱いので、インパネ外すだけでもツメが折れて
  しまう事が多い(ドア下は、接着されている部分もあり、特に折れやすい
  です)。

と、色々と気を遣う部分が多いです。また一番気になったのが、軽さを追求し過ぎて、遮音や防振が、ディーラーで試乗した時より耳に着くようになりました。
その辺は、自分で気になる部分に、体調のいい日に少しづつブチルゴムや吸音材をマシマシにして行き、(エンジン始動時)何とか4気筒かその程度ぐらいの振動に近づける事ができました。

また、フロントの(プラスチック製)ディフューザー?にメンテナンス用のドアが大きく付いている為、エンジンの音を反響させてしまい、エンジンルーム下回りもデッドニングしないと振動が凄いことになることに気づきました。

HVなので、エンジン停止時の音もないと勘違いをしていましたが、エンジン停止時にはエンストの様な音がハッキリするので、苦手な人はいるかもしれません。

フレが乗っているヴェゼルHVはとても静かだったのですが、ヤリスに関しては
ハイブリッド=静かではなく、ハイブリッド=燃費が良いということを重点的に作られていると感じました。
これから買われる方は、ハイブリッドだから静かだろうという概念は捨てた方がよいと思います。

また、冬場にホイールやタイヤを交換したので、燃費悪化の原因だと思いましたが、ヤリスもまたハイブリッドは冬場の燃費の落ち方が異常です。
我慢してエアコンなしで走行しても、夏場が30ぐらいに対し、冬場は21~24程度(田舎道で空いていても)に留まると覚悟していた方がよいと思います。

デザインが気に入った、や新型だからという方以外は、アクアのほうが、長期継続車種なので、システムが熟成されていて完成度が高いと思います。
ヤリスはまだ出たばかりなので、これからどんどん変更や改良がされていくと思いますので、心配な方は様子を見た方がよいかもしれません。

私の場合、デザインと燃費、維持費、走りなどに魅力を感じてはいますが、買ってしまってから半年以上乗って、どうしても改修したいと思う部分がまだあります。

・エンジンの振動やプラスチック類の当たる音の改善
・収まりが悪いフロントシートの交換(レカロを予定)
・後ろから見るとQPに見えるので、リアウイングの黒い部分のパールホワイト塗装

特にこの3点は少しでも早く改修したいですね。シートに関しては本当に座りが悪く、長時間の運転はとても疲れます。チルトの調整ももっと下にできるように、ボルトの長さ変更やワッシャーを噛ませるなど、ポジション調整の幅を広げたいですね。 

もし、ヤリスを検討している方がいらっしゃいましたら、これらを踏まえて検討されるか、ガソリン車も燃費は落ちますが、さらに軽量でバランスの良い車なので、試乗を何回かされて検討されることをお勧めします。
Posted at 2021/04/07 21:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月02日 イイね!

5か月経過して、ヤリスハイブリッドZのレビュー

温かさと寒さの落差が激しくて体が辛いですね(´・ω・`)

9月に納車された愛車のヤリス君ですが、良い点と悪い点を5か月間7500㌔走行で再評価したいと思います。慣れというものは怖いものですね…。

■購入して良いと思った点
 ・思いのほか広いラゲッジルーム
 ・圧倒的な燃費
 ・フロント、サイドのエクステリア
 ・軽いのにかなりの剛性感
 ・運転席周りの造形
 ・しっかりとしたハンドリング

■やっぱダメだと思った点
 ・15インチスチールホイールありきの超低燃費 
 ・冬場はスタートスイッチを押した瞬間にアイドリングが始まる(やたらエンジンを掛けたがる)
 ・アイドリング中の不快なエンジンの振動
 ・夏場と冬場の燃費の落差の大きさ(エアコン不使用時でも)
 ・軽さ=ペラペラな鉄板(仕方がないのでデッドニングしました)
 ・ディスプレイオーディオがHDMI等のデジタル外部入力に対応していない。
 ・リア周りが安っぽい(バンパーが細いので腰高に感じる)
 ・シートのアンコが変なところに詰まっていてホールド感がないし、レール取付位置が高いのでシートポジションが高く安定しない。
 ・センターの物置部分が凸凹しており扱いづらい。
 ・ドリンクホルダーが使いづらい。
 ・やっぱり狭いリアシートのスペース(ラゲッジにあと2㌢で良いから後ろにして欲しかった。)
 ・ヘッドレストを外さないと後方視界を遮って見づらい。
 ・ヤリスクロスありきになってしまった為、おざなりになったエアロなどの社外オプション。

とりあえず、専用ドリンクホルダーやセンターコンソールボックスなど出始めた為、使いづらい部分や安っぽい部分は少しづつですが、カスタムして行っていますが、欧州向け(EU仕様)の部品がディーラーや物販で注文できなくなっているようなので、高級感を出そうとパーツを交換したくてもできない状況です。

これは愚痴になりますが、欧州と同じようなパーツ構成を最上位グレードに付けていれば、多少高くとも満足感はもっと得られたのではないかと思います。
完全にその辺は売り方を間違えていると思います。
シフトパネルやリアのゲート周りなど、流用できる部分は多々あると思うので、ケチケチせず、パーツを売ってほしいと思いました。

エアロパーツに関しては、リアが特に腰高に見えてしまっているので、リアスカートもしくは、黒い部分に高級感を持たせるカスタムをしないと落ち着きそうにありません。TRD(GR)にしても、モデリスタにしてもTOM’sにしてもリアだけ付けても違和感しかありませんし、何とかして幅広感を出すのと、腰高感を消す方法を模索している最中です。

今月半ばに、リコール部分の交換と半年点検をして貰います。オイルに関しては、既に某量販店で0W16ですが、鉄粉を取るオイルとエレメントに交換済みですので、今回はディーラーで0w8の純正オイル+エレメントを別料金で交換してもらう予定です。これで少しでも燃費が伸びるといいな…。
また数カ月後にレビューします。
Posted at 2021/02/02 21:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月10日 イイね!

台風、通り過ぎましたね。

こんばんわ、雨の日は特に体調が悪くてクタクタしています。

ヤリスの1か月点検に行ってきました。特に問題はないらしいですが、1か月点検でオイルって交換すると思っていたのですが、簡単な点検で終了でした。

1か月乗ってみて、ベタ褒めだったヤリスのアラが目立つようになってきました。
スタイリングや内装のデザインは好きなので、やる気とお金さえあれば解消していけると思います。

1か月間で
■良い点
 ・WLTC程ではないにしても、アップダウンありきでも実燃費がリッター当たり平均31km
 ・ハイブリッドならではの低速からの加速力
 ・エアコンを掛けても燃費が落ちない(たぶん)
 ・ステアリングに遊びがほとんどなく走っていて楽しい
 ・回生ブレーキなのにカックンブレーキではない
 ・思ったより使えるディスプレイオーディオ
 ・ブルーのLEDが多用されている

■悪い点、気になった点
 ・インテリアの素材が安っぽい(できるところは張替予定)
 ・走行中2度ほど緊急ブレーキが作動した
 ・オートハイビームの挙動がピーキーで対向車に迷惑が掛かりそう
 ・やっぱり狭いリアのクリアランス
 ・これだけ良くできたパッケージなのに、HVにはミッションやシーケンシャルモードが無い(勿体ない)
 ・サイドブレーキのせいでセンターコンソールが限られる。
 ・デフォルトでは使いづらいドリンクホルダー
 ・無理にY柄を入れる必要性
 ・パワーに対してタイヤが貧弱で勿体ない
 ・何故、マップランプをLEDなのに電球色にしたのか…
 ・やっぱ気になるロードノイズ…。
などです。
他にもありますが、後日改めて改修しながら書いていこうと思います。
Posted at 2020/10/10 21:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月14日 イイね!

ヤリス生活1週間目っス。

こんばんわ、ブログは久しぶりになると思います。

ヤリスHVに乗って1週間、ローダウンもしたし車単体の性能としては95点といった評価をしたいと思います。

ヤリスHV(グレードZ)
■よい点
 ・圧倒的な燃費の良さ(給油後からの燃費計が500㌔走行でリッター30.7)
 ・コンパクトクラスとは思えない程の走りと静かさ(半分以上EV走行)
 ・モード切替で豹変する性格
 ・自分好みのコクピット
 ・思いのほか悪くないディスプレイオーディオ
 ・かっこいいLEDヘッドライト

↓給油後16㌔程度走行時の瞬間燃費です💦


■悪い点、直したい点
 ・ドリンクホルダーがセンター2個のみで使いづらい(対策中)
 ・ダッシュボード奥がプラスチッキー
 ・燃費の為とはいえ、最上位グレードでも鉄チンホイール+カバー
 ・デジタルの外部入力がUSBしかなく、しかも限定的。
 ・顔面に対して、リアバンパーの黒い部分が安っぽい
 ・ドアのインパネが前が紙?、後ろはプラスチックっぽい何か
 ・オートハイビーム機能がまだ熟成されていない
 ・乗り方次第でどうとでもなる燃費
 ・ウインカー音が「ペッコ、ペッコ…」変えられる?
 ・マップランプがLEDなのに電球色(専用キット以外交換不可?)
 ・内側とナンバー灯も豆球(交換済)
 ・ホーンが軽トラ…

以上です。

悪い点や直したい点はある程度どうにかなるか妥協できるので、95点という採点をしました。200系アスリートからの乗り換えでも、ドリンクホルダー以外はほぼストレスは感じません。比較対象が親父のフィットだけですが、走りだけで言ったらクラス以上ではないでしょうか。
レーダーのOBD2で悩まれている方も多いと思いますが、今のところ、クラウンから引き継いだユピテルの「OBD12-MⅢ」をトヨタのディップスイッチで問題なく動きます。
※50プリウスも対応になった事で人柱してみました、試す方は自己責任でお願いします。
この性能で低価格なので、ところどころチープさは目立ちますが、手を加えれば満足いく一台になるのではないでしょうか。
最上位グレードなので、カスタムのベース車両(といってはおかしいですが)、としては十分すぎるモデルだと思います。

頭痛が痛い()なので早めに寝ます、おやすみなさい💤
Posted at 2020/09/14 19:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月13日 イイね!

良い車なんだけどメーカーとしては💩(あと気づいた点)

9/5に納車されたヤリス君ですが、ほぼほぼEVモードで走り、リッター30㌔を行ったり来たりしています。secondstageさんのドアパネとシフトパネル(ピアノブラック)を付けたりしたので、安っぽさは余り感じません。

以下本題です。

納車が先々週の土曜日で、乗り味や使い勝手などにしか目が行かず、ダッシュボードのソフトパッド部分に白く線のような傷?が入っている事に気づきませんでした。

※昼にしかわからないですが、位置的には写真の赤い囲みの部分です。




助手席だし、ソフトパッド部分のしかも下のほうなど、全く触ってないのですが、傷になっていたので、ディーラーで見てもらいました。
傷の写真を撮ったり、触ってない部分だと説明した上で上に掛け合ってくれると言われ、1時間ぐらい待ちました。

結論は、部品交換の提案でした。
提案というのは、納車前に発見しているのであれば保険で直せるが、渡した後なのでメーカーもしくはディーラーで付けた傷かわからないので、お客の過失になるという事でした。
ただ、お客さんが望むなら、納車後間もないし原価に近い価格で部品代だけ頂いて交換しますとの事。
その時点で、納車前に客にしっかり内外装チェックさせる時間があったかと言われるとはっきり言って全くありません。で、数日乗ったから最初から付いてた傷でも、あんたが付けた傷じゃないの?的な対応だったわけです。
運転席から、昼に見ないとわからない程度のこすり傷のような白い線、なので、すぐに見つけられるかと言われると、納車直後で色々な機能に興味が集中してる時に、そこまで見れるかと言われると、ディーラーから買ってる新車で信用してたし見れないと思います。
納車前の点検や、生産工場での過失の可能性も大です。それを発見できなかったのですから一方的にこっちに払えと言うのはどうかと思いました。
で、部品代が3万円ぐらいだという事でした。

数日乗った後だったので、こちらの付けた傷だと言われても仕方ないですが、触ったこともないし、運転席以外、全部ビニールも剥がされて納車されたので、相手が触った可能性も大です。

ディーラー単体としては、こういう回答しかできないとの事でした。ただ、それを上の会社に報告して、客に払わせろと支持を出したディーラーのオーナーもしくはトヨタ自動車は💩だなと思いました。
せっかく良い車作ったのに対応は、昔と変わらず殿様商売でドケチ。これでは、ヤリスも可哀そうです。
結局平行線だったし、1回目の車検までは費用を払ってあるし険悪になるのも避けたかったので、そのままにして自分で補修をすると伝えました。

今回初の別ディーラーでしたが、新しい客だとこんな扱いなのかと疑問を覚えました。その次の日に、オプションを頼みに行ったら、定価をはっきり提示されました。先日の件もあるのだから値引きの交渉ぐらいさせてくれてもいいのに。

トヨタさん、もしこれを見ているなら、下請けのクレームを入れる前に、貴社の対応を客目線まで落として考えた方が良いですよ。まぁ売れてるメーカーだし、天狗になっているのでしょうから仕方ないですよね。
極力、いじるときも他のショップに頼むようにしようと思います。

ドライヤーであぶったけどダメだったし、アーマオールもダメだった…。
何か良いものはないものか…。
Posted at 2020/09/13 09:53:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「次乗るならオシャレで楽な車がいいなぁ。
時期CX-3(CX20?)かド中古のレクサスRCかなぁ…。
まだヤリスに5年は乗る予定だけど…。」
何シテル?   04/23 18:39
自宅療養中だった為、200系アスリートの維持がキツく、去年手放しました。オカンのN-BOXカスタムを借りて6月から復帰し通勤しておりましたが、ヤリスHVに一目惚...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ ヤリスハイブリッド トヨタ ヤリスハイブリッド
会社を辞める予定だったのですが、色々あり仕事復帰することになりました。 その為、今借り ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
クラウンと言えば優等生というイメージですが、個人的には面白くない車という印象です。ただス ...
ホンダ N-BOX+カスタム ホンダ N-BOX+カスタム
自宅療養中の為、オカンの車を間借りしています。 使っていいと言われているものの、借り物な ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation