• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月24日

[クルマと家] 基礎工事前に仕様は決定すべし。

[クルマと家] 基礎工事前に仕様は決定すべし。  先週の木曜夜と金曜夜が宴会、土曜日が休出(休日出勤)となり、ここ数日は家の工事状態を見に行ってませんでした。

日曜日、朝9時に土地を見に行くと…。
日曜日なのに工事している!フレーミング工事が進んでいました。
写真の段階だと、まだ1.5階の高さくらいまでしかパネルを組みつけ終わってません。2階まで完成すると、壁の高さはもう少し高くなります。
(25日月曜日現在では、すでにフレーミング工事は終了してました)

フレーミングが始まると、家を建てている実感がますます出ますね。


午後は建築屋との打ち合わせ。

「なにをいまさら」
「使えない…じゃないよ!」
「今まで考えてた時間は無駄だったのかよ!」
そんな言葉が出てしまうように、今回の打ち合わせは問題続出でした…。


室内ドアと外壁をやっと決定…する予定でした。2ヶ月くらい前から悩んでいた外壁も、「家の顔だから」と、妻の理解もあり、差額を出してでも質感高い外壁を使う事にしました。
…が、打ち合わせ最後になって、実は厚みの違いで、組み合わせ的にこの外壁が使えない事が発覚。この2ヶ月間悩んでいた事はなんだったんだよ…。 また、気に入ったデザインの室内ドアも、家の構造上で使えないなど…、使いたい物が今頃になって使えなくなっているのです。
それは、基礎工事が現段階で終わり、フレーミングパネルのカットも終了し、構造もからんでいるので変更がきかなくなっているのです。基礎工事もはじまっていない段階であったら、問題なく家の図面に織り込めたアイテムなんですよ。なんか納得できません。。。

室内ドアを選んでいると、ところどころ、当初、私がイメージしていた箇所のデザインや寸法がズレている事が発覚。それを指摘しても現段階での修正がきかないと、これもなんともいえない返事…。 とにかくがっかりです。いや、がっかりしてられません。何とかしてもらわないと。コーディネーターとやりとりするようになってから、肝心の建築デザインでのギャップが発生しすぎです。コーディネーターに言った事が、ちゃんと建築士に伝わっているのだろうか…。

ハウスメーカー(HM)は、外壁、室内ドア、そしてカーテンまですべての仕様が決まってから、基礎工事がやっと開始すると、み~@BL5さんのブログでも書かれていますが、工事になかなか着手できなくても、しっかり仕様を決めてから工事をスタートさせた方が、後々上手くと実感しました。

たしかに基礎も終わった段階で、今頃 室内のドアを選んでいてはねぇ…。
工務店が出してきた、仕様決定スケージュールを信頼しすぎていました…。

他にも今頃、キャンペーン期間で無料で窓がUVカットと遮熱に出来ると言ってたメーカー(YKK)が、今回はキャンペーン適用外で普通のガラスで納入されてたりと、照明プランも、私が考えた案を見事の無視した案で、しかも24万円もの差額が追加された案のみしか提示されなかったりと、今までの悩んでいた事はなんだったんだよ、とガッカリしてしまう内容ばかりの打ち合わせでした。
(照明プランは、3畳の小さな部屋に一番価格の高い器具、しかもアールヌーボー調の装飾の施された、イメージと180度違う物で提案されていたりと、理解不能なプラン)


そんな愚痴ばかりの文章となってしまいましたが、
「家の工事が進んでいるから、基礎が完成しているから、これは選べません」
という言葉を聞くのが多すぎた、今回の打ち合わせでした。

これから家を建てる方へ。
「教訓。基礎工事前に 細かい仕様は決定すべし!」
ブログ一覧 | マイホーム計画&完成後 | 日記
Posted at 2006/12/26 00:00:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ババロンさん

💖みんカラ:モニターキャンペーン ...
ひでっち555さん

チャリで来た!北の大地を放浪
灰色さび猫さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
軍神マルスさん

台風一過😌…明日は熱中症警戒アラ ...
S4アンクルさん

第三弾 クマには金太郎
のにわさん

この記事へのコメント

2006年12月26日 0:08
こうなったら自分で家を建てる時代がそのうち来そうですね。
コメントへの返答
2006年12月27日 15:40
たれパンダ28号さん、こんにちは。
パソコンソフトで簡単に家のシュミレーションが出来てしまう時代なので
ひょっとしたら構造や強度、配管、電気などすべてをやってくれるパソコンソフトが出てきてしまうかも!?
そうなったら自分で家の設計できちゃいますもんね。
自分で造った図面なら文句はいえなくなるし。(笑)
2006年12月26日 0:20
どもです。
いろいろと残念なことがあり、がっかりですね。我々は家を建てるのは一生懸命勉強しているとはいえ初心者なわけで、HMさん側はたくさんの経験をされているので、いろいろ配慮してくれるものだと期待が大きくなると思ってます。

でもなかなかその期待にはこたえてはくれない事もあり、そのたびにがっかりしてしまうこともありますね。でもたくさん調べたり考えたりしなきゃいけないので、立ち止まっていられず、時が過ぎていきますね。

我が家もいろいろありましたが、やはり着工前に細かく仕様決めできていれば、よかったなぁと思います。
コメントへの返答
2006年12月27日 15:45
Tronさん、こんにちは。

まったく同感ですね。
一生に一度の家づくりなので、プロの力を頼りに造っていく中で、初心者なりに色々調べて、希望を伝えていってはしているのですが…。

時ばかりすぎて、家が完成してた…とならないようにしたいですよね。
2006年12月26日 8:41
こんちわ。

お仕事お忙しいようで・・・
お疲れさまです。

それにしても、ちょっと納得できませんね。
構造上使えないドアって、どういう事なんですかね?
ドアに家本体の強度などが関係してるとは考えにくいですし。。。

照明に関しても、もっとこちらの言い分をわかって欲しいですよね。

ドアにしろ、照明にしろ、まだまだ良いモノがたくさんあると思います。
HM頼りにしないで、がんばって見つけてくださいね。

うちは最近、リビングの造作家具のデザインを考え中です
↓ アイカ工業のHPです。
↓ 化粧板やドアなど、いろいろ見本がありますよ。
http://www.aica.co.jp/download.html

ご参考下さいませ。
コメントへの返答
2006年12月27日 15:58
かつま~さん、こんにちは。

構造上つかえないドアですが
我が家は「アウトセット引き戸」を希望しています。引き戸ですが、床にレールの無い、上のレールでドアを吊っているタイプです。
もともと各部屋は開けっぱなしにしたかったので引き戸を希望していたのと…
でも床にレールが見えているものはダメ…
でも、扉は木製の重厚な物に…
となるとアウトセットタイプになります。

構造上というのは、ドアの横壁が2X4独自の体力壁(字 違うかも)となっており、壁自体に突っ張り強度を持たせる為、穴などの加工ができなくなっているのです。ドアのレールが、そのパネルに設置できなくなっているなど、吊式の引き戸が設定できなくなっていたりとしています。

一番最初の話合いからドアはアウトセットタイプとずっと言ってきてたつもりなんですが…。

難しいですね。

サイト紹介ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
2006年12月26日 14:01
どもです・・・非常に残念な感じになってしまいましたね。
確かに上記内容は、最初に言って欲しいですよね。
室内ドアも外壁も基礎が建ってから変更できるもとと変更できないものとを事前に話しておいてくれれば、何を先に決めなくてはならないかもわかりますし・・・
YKKの対応も酷いです・・・契約書に窓関連の仕様がうたわれていれば、約束事としてキャンペーンで実施してもらうことが確約されるとは思いますが、このあたりはどうでしょうか?
うちもキッチンの食洗機の件で営業が出してくる提案書に記載させなかったミスをしたためにゴタゴタしましたが、議事録を見せて言ってたよね!とうるさく言いました。

議事録を取られてたら、それを突きつければ、そのあたりキャンペーンでということに差し戻せる可能性も残っているのではないのでしょうか?

そうそう、カーテンですが、カーテンレールとドアの開口を設計士側からちゃんと指摘してくれないところが多いようで、ドアストッパーを付けなかった為に、ドアを目いっぱい開けたときに、カーテンレールにぶつけてしまうなどあるそうなので、このあたりは今後、お気をつけされたほうが良いかもしれません。

今後、上記の問題がうまく解決できるといいですね。
コメントへの返答
2006年12月27日 16:09
み~@BL5さん、こんにちは。

YKKの件は、契約書とかキャンペーンのチラシみたいなものを私は見てないのです…。工務店のインテリアコーディネーターから口頭で「キャンペーン中だとYKKの営業が言っている」としか聞いてないんです…。口頭だけって失敗しますね…。

議事録の大切さも身にしみます。我が家も2階クローゼット扉の高さを工務店標準の2mから差額無しで2.3mに高さを上げたのですが、現場の図面では2mのまま。9月の段階での議事録で2.3mにするとなっている事を見せて、今やりなおさせています。

今後は小さな事でも議事録にしてもらって手元に持ってないといけませんね。
2006年12月27日 0:29
こんばんわ,
なにやらうまく進んでいないようですね。
私が感じるに,ちょっと行き当たりばったりの設計のような気がしてなりません。
設計だけでなく,工事に関しても外構が遅れたり。。。
そのあたりのルーズさが工務店なのでしょうかね?
工務店は決められた仕様がない分,自由度があると思っていましたが,このような状況ではHMより自由度は低いようですね。
工事に合わせた仕様決めでは,自分の思い通りのおうちができるのか?と不安になりますね。
仕様に合わせた工事を進めていただくにはやはり,早期仕様決めが必要なのかな?

後は,コーディネータに自分のイメージが伝わっていないようですね。
うちもコーディネータとの打合せは悩みました。
向こうからあれこれ提案して欲しかったのですが,ほとんどなく,うちからスクラップブックを持ち込みこんな感じでやりたいとイメージを伝えていく形でした。
それでもどの程度相手に自分のイメージが伝わっているのか判らず現物が出来上がるまでのお楽しみといった部分もありましたね。

ホント,おうちを建てるのって難しいと思います。
自分の理想のおうちが出来るかどうかは,どれだけいい人が自分のおうちに関わってくれるかに決まってくるのではないでしょうか?
あまりにも自分のイメージが相手に伝わらないのであれば担当を変更してもらうといった手も考えられてはどうですか?

いつも私のおうちを褒めていただいているので,cloud_svxさんにも自分の理想のおうちを完成してもらいたいです!!
がんばってください!
コメントへの返答
2006年12月27日 16:19
ゆーすけ+さん、こんにちは。

行き当たりばったり…というより、工務店のキャパオーバー数の建築中の物件をいまかかえているように思えます。税金やらで今、家を建てる人が多いようで、我が家の選んだ工務店も毎回、打ち合わせしている人も多く、私が打ち合わせしてても、新規で見学来店のお客も多いですから。 現場の人数、あと設計の人数が足りない感じです。1人の建築士がかかえている物件が多すぎるようです。 早く工事を進めて、ひとつひとつ完成させたいというのが伝わってきてますし。 なので細かい箇所の変更などが抜けたまま、メーカー標準品などの寸法をいれた図面になって、現場に行ってしまうのかも…。

そんなこと言っても、お客にとっては一生に一度の家作りですもんね。ちゃんと打ち合わせどおりの納得いカタチで造って欲しいものです。

ゆーすけ+さんに褒めてもらえる家が出来るかなぁ!?(苦笑)
2006年12月27日 22:47
初めまして。み~さんところから飛んできました。
元パナホームの設計をやっていた関係で建築屋の表と裏を知り尽くしています。外壁はもう決定したんですか?

もし、決まっていなかったら参考までにということで。
外壁は家の顔だと同時にメンテナンスが最もしにくい箇所でも有ります。
10年20年経っても新築当時のままというのははっきり言って無理です!でも、メンテしやすいのや劣化が激しくない物を選ぶことで随分変わってきます。

で、今はINAXのタイルに代表されるサイディングが現在の流行ですよね。
でも、サイディングは質感で選ぶのが一番良いと思います。触ってい見てスベスベしている肌触りの方が埃など付きにくくメンテしやすいです。反対にザラザラしていると軍手で触って貰えると分かるかと思いますが引っかかります。引っかかるということは埃が付着しやすく汚れも落ちにくい。しかし、ザラザラしている方がデザイン的にも優れているっていう利点もあります。耐久性についてはメーカーの言う保証期間を鵜呑みにしてはダメです。こればっかりは使用状態によるので分からないというのが正解です。
サイディングの欠点として、つなぎ目のコーキング処理が一番のネックです。この部分は早くて1年で劣化します。2,3年経った展示場の一番日の当たる面の外壁を見ていただけると分かると思いますが、つなぎ目の所は明らかに色の変色と劣化が見られます。で、コーキングが劣化したのでやり直しする場合は、外壁そのものも交換の場合もあります。目地が表にでないサイディングの場合も内部ではしっかりと劣化は進んでいきます。見えないだけで・・・
パナホームで苦情はあまりなかったですが、専門の私の目から見て明らかに補修の時期が来ているって家は存在しました。だいたい4,5年で点検をオススメします。ひび割れが出たらサインです。

あと、目地がでないということで吹きつけもオススメです。吹きつけは長野など寒冷地で多く見られることから風雪に強いです。ただし、埃は付きやすいですが・・・

今、多くのかたがこだわっておられる外断熱工法ですが長野県など寒い地域ではそれほど多くないことから都市部ではもっと必要ないでしょう!結露が出て傷むとか言われていますが、そんな簡単に傷んでいたら長野県内の家は殆ど倒壊していることになってしまいますからね。

長々とすみません。
コメントへの返答
2006年12月29日 23:35
スグルさん、始めまして。返信遅れまして申し訳ございません。&書き込みありがとうございます。

スグルさんは元パナホームの設計士さんなんですね!色々な業種の方の意見が聞けているので、とても参考になります。

外壁の話ですが、私が選んだ物はサイディングとよばれているタイルです。
心配な点は2つ。ひとつ目は、2種類のサイディングを組み合わせようと考えていたのですが、選んだパネルの厚みが16mmと21mmで違っており、つなぎ目のコーキングでの段差が見た目で気にならないか心配しています。スグルさんの書き込みにあるコーキングの耐久性も気になりますし。

もう1点は、スグルさんの指摘のあった汚れとホコリの付着ですね。厚みあるサイディングは立体感豊かで、深みある質感が気に入ったのですが、表面がザラザラしており、汚れは大丈夫なのかな??って心配しました。
一応太陽と雨で、汚れを落とす「光セラ」というタイプなんですが…。表面の凹凸に深さがあると、パネルのつなぎ目の横ラインが見えにくくなるなと感じたのです。

吹きつけも良いのですが、「白い家」を目指すと吹きつけは汚れ対策はどうなのかな?と思ったのと、金額が高くなることで、断念しています。雑誌で見る気になっている家って吹きつけが多いですし。

サイディングは決定ですが、メンテナンスの必要性が今後もあると教えていただき、ありがとうございました。

今後とも宜しくお願いします。

プロフィール

「スーパーGT第5戦。スバル・BRZの初優勝!念願ですね。待ってました、この勝利!」
何シテル?   08/18 21:16
スバル・WRX STI(20thアニバーサリー)に乗ってます。 子供が2人になり4人家族となっても2ドアクーペで頑張ってましたが、2011年にSTIに乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PROVA 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:26:24
 
Delta Speed 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:25:02
 
STI 
カテゴリ:SUBARU関連
2009/05/04 09:20:54
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年7月5日納車。 中古車として購入。 「家族4人と旅行用の荷物が乗り、ドアが4 ...
スバル R2 スバル R2
2008年6月28日納車。妻のクルマとして、新車で購入。 デザイン、パッケージング、そ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバル・ビストロ。 (~2005年10月まで半年間所有) 結婚後に運転免許を取得した妻 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グレード:CS(初代インプの初期モデル。1500ccのFF) 妻の運転練習用として20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation