• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のりだもんのブログ一覧

2024年05月11日 イイね!

ATFの交換

みんカラ放置民の、のりだもんです...

スケジュールもそれなりに埋まっておりありがたい限りな反面...全く車ネタはございませぬ

去年、増車したF10型のBMWも、ちょこちょこと乗ってはいるんですが、なんだかんだでアルファードが普段使いって感じでありますー

そんな中、増車時から気になってた変速時のアタリ...症状としては低ギアからの切り替わりで変速ショックが大きい時もあれば皆無の時もあり高いギアではショック感は皆無...13年経過してますし劣化してるもんは劣化してるって事でATFの交換しました

ジャッキアップからの廃油抜き...



アンダーカバーを外すとATのオイルパンが見えてきましたのでフィラープラグを探すと微妙な位置...
手は入る、けどソケットをかけれる程 幅はない...パサートん時もデフで同じような記憶が...

そんな時に手に入れたショートのヘックスビット...メガネレンチと組合せて使うタイプのやつです

棒レンチでもイケそうな気もしますが振り幅があまりなく、かけてはみたものの 緩みそうもなかったのでショートビットに板ラチェ➕延長パイプで緩めました






続いて廃油抜きを10のヘックスを使ってドレンプラグ外し...抜けた量は3.9ℓで緑っぽい色!?で劣化でサラッサラ...なのか元々、低粘度なのか...この粘度で油圧がかけられるってスゲーって思った次第です...

抜いたフルードは緑かかってる色味であります

廃油を抜けたら再度、ドレンプラグを戻し新油を注入...入ったらエンジンをかけてATFを回して再度、抜きを繰り返す事3回程...3回くらい新油を回したら色味ももどってきて廃油に浮いてるキラキラ感も減少したので、ここでオイルパンを剥がしました



マグネットは取れるのかと思い摘んでみたらマグネット...割れました

樹脂みたいなマグネットで、こうゆう所まで軽量してるのか?...です


ストレーナー、一体型のオイルパン...この手の部品が主流になってきましたね

樹脂のオイルパンは軽いから交換が楽です




オイルパンを剥がした後のバルブボディ...8速ATである8個のソレノイド

壊れたら交換が容易そうに見えるけどハーネスの取り回しとか内部を観察してると 一筋縄ではいかないんだろうな...そんな匂いがしてます

オイルパンの取付後、新油を注入して1度目のオーバーフローで一旦フィラープラグを締めてエンジンをかけてATF回し...今回は3ℓちょい入りました

手順としては油温が40℃〜50℃になったら最終の量調整をしろと言う手順になってます...が診断機を繋いで油温を見てましたがTHE DIYなので20分くらいかけて最終の量調整で交換手順は完了です。

最後は0.8ℓくらい入ったので ほぼ最初に抜いた量と同じ量が入ったので量は大丈夫...なはずです





今回、使用したATFです
指定の規格を無視したATFをチョイスしてるので載せるのも良し悪しかもですけど経験値と自己責任でチョイスしてるのでATF警察だったり絶対なるマニュアル主義と言う方...パトロールに来た際は読み流してもらえればです

あっ...ちなみにオイルパンのボルトはアルミボルト
で再利用不可と言う定義は守っております



交換完了後の街中では6速までが限界でしたが手動でギアの切り替えをしていきながらテスト走行して諸々をチェックして行きましたがトルク感も復活して重量感を感じない軽やかな走りになりました

時折出てたショック感もなくなり変速が滑らかになったと同時に凄く静かになりました

ミッションノイズが結構、大きかったみたいで室内側でオーディオ音量が下がりました

その他 BMWの話としては...




先日の雨が降った後のヘッドライト

以前から少しづつ侵食してきてましたが、停めておいても走らせても持病が発症してくるようになりました

ここまで範囲が広がりましたが3月だったか暖かくなってきた頃にヘッドライトを1度外してモジュールの確認はしましたが基盤への侵食もなくレンズ内だけでの軽度な部類かと思われます

一応、色々 対策は打ってはいるんですが外的な要因よりヘッドライト本体の要因のが大きいのか対策を練り直してみる事にします

また近い内に進捗があれば記事にでもしまっす
Posted at 2024/05/11 23:53:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年08月26日 イイね!

ミッションブロー...

7月の話になるんですが、ウチの大蔵省が所有する206...ミッションブローいたしました

症状としては、大蔵省が運転中に左前から異音がして加速しなくなった...と電話がかかってきました。

幸いにも応急的な事を色々とやってたら動き出したので、そのまま自走できたので何とかやり過ごせた感じでした

後日、状態確認の為、諸々と点検するものの何ら違和感なく1速でもバックでも繋がる状態...

ハテナマークだらけの中、試走の為 駐車場を出て1速...2速...3速で引っ張った所ギャーっと言うような異音と共に加速しなくなり終了しました

あー、クラッチがイッたな...と、こん時は思っていました。

積載呼ぶ距離じゃないし、そう離れてないから手押しで戻すかと押してたら地獄を見ました(笑)

若い時にトラブった時は手押しは日常茶飯事って感じでしたが夏場な上に老体には手押しはキツい...

ひとまずツレに積載要請をし工場へドナドナ...
翌日に色々とやるとして、その日は帰った訳なんですが次の日、ミッション降ろしをやる為に向かってる最中に電話が鳴り相手はツレ...

これミッション、イッてるよ...って言われてナヌー...と

こんな非力車で何が起きた?って感じなんですけどミッションのフルードを抜いて破片が出てきてない事も伝えてあるので、この時点ではカウンターシャフトのクラックか?的な予想でした

まず、前日の段階でディーラーにミッション周り一式の資料をお願いしてあったので資料を受取り工場へ向かった訳なんですが...

着いたらミッションは既に下りてて再度、手動でチェック...
たしかにドラシャが回ってこない...

図面を確認しながらケースを割って分解してくと ん?と思う箇所が1つ...

図面と部品が違う形状になってる
と言うより、なぜ外れてる?的な...



右下に写っているリングギア...ミッションブローの原因です。

同じプジョーの車でも他の車種はわからないのですが、この206には圧入方式の一体型デフを採用してるようです

何か要因がある事からなのか部品精度の問題なのか...リングギアがお釜から外れ空回りしてからの加速不良を起こしたって感じです。

たしかBMWもデフは一体式だったような...むかーしの記憶なので定かではないですけどBMWの場合、抜け止めが圧入した後に抜け止めの処理をしてた記憶があります...

ですがプジョーは単なる圧入タイプ...初めて見たデフです



原因がわかったので修復に向けてシフトしてく事になる訳なんですが.........

ほとんどの部品が国内在庫もゼロ...もちろん対象部品もなし

本国在庫は調べてもらえず...こちらは仕方ないです

むしろ、ここまで資料を提供して頂いたディーラーには感謝しかないです

こうなると選択は中古ミッションの載せ替えとなる訳なんですがディーラーからのアドバイスもありつつ知り得るツテを駆使しましたが、ゼロ回答で全滅

乗り換えの視野もありつつ部品探しをしていたら、たまたまカー◯ンサーでドナー車となる車両を発見しました...が...まだ居たか この手の車屋...的な所で交渉は決裂

媒体に載せてたプライスボードってなんだったんです?思う程アホな金額をふっかけてきてって15分で退散ー

13万km弱で状態不安は否めないものの、これが頼りだったので即買いのつもりで行ったもののキナ臭そうな担当者と言う社長は交渉中に大真面目な顔でプジョーみたいなイタリア車は...って話し出した時は呆れて話しの途中で退散(笑)

余談ですが、その後の部品探ししていても、やっぱり出てくる、この店の車...その日の夕方、媒体ではプライスボードが「応談」になっておりました...最初に見つけた時は10万もしない設定だったのに、どうやら中古車バブルを見出したんですかね?

一生、在庫にしとけ...です
今でもカー◯ンサーに載ってるんじゃないですかねー

206の中古ミッションはあるもののシングルカム用で微妙に形状が違ったりで、この206に合うミッションは、見つかる?見つからない?と言った具合いで完全なる手詰まりでした

幸いにもツレが年内いっぱい置いておけば?って話してくれたので感謝しつつ一旦タイヤを付けれる状態に戻しヤードへ...

と思った翌日...いつも可愛がってもらっている年配の車繋がりの方から1本の情報が...

新潟に同型の部品取り車があるから問い合わせてみたら?と

即、問い合わせし担当の方と話を詰めて行ったらビンゴでミッションが見つかりました

直す事は半ば諦めた翌日の話で、こんな事ってあるんですね...

距離もそれなりに走ってはいるものの最初に部品取り車で買おうとしてた車よりもかなり少なく状態も悪くなさそうなので即決

担当者の方もデフが原因でのミッションブローは知っていて、その上でも このミッションは大丈夫だと思うよ...とのお墨付きももらい探していたミッションが、ようやく見つかりました

待つ事5日...ミッションが工場に届き手動点検も問題なく新たなミッションとエンジンがドッキング...我が家の206復活しました。

手元に来てから6年所持してきたんですが、これまで大きなトラブルもなく起きたトラブルは冷却水のリザーブタンク交換ぐらい...

ずっと快調に走ってくれていて我が家に向かい入れてから走った距離数は35000kmぐらい...トータル7万km台に入ろうとしている所です。

友達とかと出掛けたりするとMT車なの?って驚かれる反面、ヨーロッパではAT車よりMT車が主流なんだよ...って話しをすると、なんだかこの車が可愛く思えてきた...って言われたりフランス車って初めて乗るーとか個性を認められたようで大蔵省は嬉しそうにしています

今回は色んなドラマがありました...こんな短期間で206を復活させる事が出来たのは色んな方達の理解と協力があっての事でホント感謝しかありません

旧車と言われる年代車となりましたが、また元気に走ってくれる事と思います...おしまい
Posted at 2023/08/26 13:45:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年08月10日 イイね!

やっぱり...

先日、増車したF10型の523i...



この車も、その内 結露仕様なヘッドライトになりそうです。

今の所、水滴が確認出来るのはキセノンの所だけで案の定 左側...F型の典型的な持病ー

エンジンルーム内のカバーだのを外したり付近の構造を観察してくと個人的には排水処理と防水処理の欠陥設計だと断言しますー

今時、中◯製のヘッドライトだって、ここまで酷くない(笑)

まぁ、BMWは昔から何らかの時限爆弾が仕込まれてるんで文句もないですしメーカーの対応も期待は出来ないので知恵と工夫を駆使してみようかと思いますー

こんなんでAssy65万円也ーは勘弁ですー

そして...やっぱりBMWクオリティを何点か...



エアコンの空気導入口で格子状になってる部分にはメッシュ的なフィルターがハマってましたが跡形もありませんー

これはドイツ車全般にある事なのでお国柄の違いと言われたら、それまでですけど この後 ブロアモーターのケースごと引っこ抜いて残骸の除去と室内側のエアコンフィルターを外したついでに残骸処理...なるほどーこれを想定してフィルターは2枚仕様なのですねー...あこぎだなー

んで対策した物が...




網戸の網をホットボンドとアルミテープでガッツリと貼り付けましたー

これだったら当面、虫も異物も防げるはずです...ジャパニーズ文化は永遠に不滅ですー

次ー


フロントのシート後ろにあるシートポケット...
これも樹脂製で割れてプラプラしておりましたー

使わないので両面テープでも貼って固定しとこうかと思ってやったのですが固定し切れないみたく運転中にカタカタと鳴って耳障りになり交換着手しました




背面のカバーを外して純正の物を観察してくと何となく部品構成が理解出来てきたので見ようと見真似で組立ていきましたが悩んだのがバネの使い方...



アフター物はビス留めしてツメに引っ掛ける...元についてた純正とは逆の発想でした。

こっちの方が強度はありそうで割れやすいツメには負担が少なそう...説明書もないので、これが正解かは謎ですが浮きもなく機能もフィット感もあるので、これで正解としてますー






その他、画像を撮り忘れてますが主に内装品のリフレッシュをしてあります。

そしてバッテリーの積み替えをするのにアホ...やりました

トランクからバッテリーを取り出して締めてしまい、あっ...と思った時は遅く、電動スイッチじゃん...みたいな(笑)

この車はトランクスルーだったのでシートさえ倒せればバッテリー端子には辿り着けるのでリアシートの中央部を倒して何らかの方法でシートレバーを引っ張ろうかと思ってた所、BMWはエンジンルームに救援用の端子がある事には気づき外したバッテリーを繋いでみたら車が起動したので一件落着しましたー

こんなアホは自分くらいかと思いますが長らく使ってなかったジャンプコードに助けられました

そして今回、増車したついでに新たな診断機も入手しました...AutelのMK808Sです

全く使い方は理解してないんですが、つい先日 バッテリーの電圧低下→輸送モード...に入りまして...全くいらんモードに勝手に入れるなって感じではあるんですが(結果...誤作動)、この診断機のおかげてディーラーに行かずに解除する事が出来ました。

手動で解除が出来るかはわからないんですけど、いちいちディーラーなり診断機を持ってる業者さんへ行く手間と費用を考えたら、これだけでも元は取った気がしてますー

最大の目的はパーキングブレーキの解除が目的でしたがAutelのベーシックモデルでも、それなりにやれる事は多そうです...そこら辺は改めて載せてみたいと思います。
Posted at 2023/08/10 00:52:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月31日 イイね!

増車...

かなり、ご無沙汰してしまいました...
気づけば2023年初的な...遅ればせながら、明けましておめでとうございます(笑)

まぁ、とにかく忙しい...そんな日々です。
コロナ禍の影響も薄くなり、ありがたい限りではああるんですが、いきなりフルスロットル状態になりましたので、まぁ頭も身体も追いつかなく、てんやわんや...と言った所です。

さてそんな中、増車致しました。
2011年式 BMW 523i M Sports F10です。








色はカーボンブラックで2500cc 直6NAの最終モデルです。

この手のセダン探しは緊急的な話ではなかったんですが遊び車より近年は必要性を感じてたので、今回 縁があり増車となりましたー

最初はレクサス以外の国産のセダンを中心にと考えていましたが、どうもしっくりこなくて結局、アルテオンが良いなA6辺りかな?とか色々と妄想は膨らんで行った上で、いつぞやのS8...単なる趣味的な要素が強くなりそうで収集がつかなくなりそうでしたので、一呼吸ついておりました。

立場なんてボクには何もありませんが人生で見習う方達はTPOと言えば良いんですかね...

場面に合わせて車を使い分けておられます。

輸入車ではありますが今回、前オーナーの方が良い条件で話を頂き色も黒系でしたので即決させてもらいました。

これがMスポーツのグレードではなくコンフォートモデルであれば良かったなんてワガママもあるんですが、こうゆうのも縁だと思いますので、まずは見習うべき方達の真似事から始めてみようかと。

早速、車のスペックやら仕組みを知りつつ簡単な整備をしていますがメーカーの素人には弄らせない感を、ひしひしと感じております。

そしてヘッドライトは今の所、無事です。
多分、これ1度交換してあるっぽい...です。
Posted at 2023/07/31 22:47:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年01月27日 イイね!

遅くなりましたが...

新年あけましておめでとうございます。

去年の年末からバタバタとしてまして、やっと落ち着いた所であります...

全く役人と、そこに媚びを売ってるマスゴミってやつは...とちょっとした ひと悶着した経緯が先日あり新年早々に面白い事の成り行きがあったのですが、アホ臭い猿芝居に付き合ってられる程ヒマではありませぬー

と新年早々にボヤいてしまいましたが、ちょっと訳あって、この1か月くらい↓の車を乗っておりました...


まぁ、ガソリンが減りませんっ

リッター10km以下の車にしか乗ってこなかった人間が、こんな車に乗るとガソリンメーター壊れてるんでは?なんて疑いながら乗ってました...

何度か動かす程度で触れた事はあるのですが普段使いで乗るのは初めてだったので驚きの連続でしたー

リッター20kmだの25kmだの普通に走るんですもん…

近郊での利用で、そこそこな距離を走ってたと思うんですけど給油回数も1回だけ...

バッテリーは摩耗してるから、そこまで燃費は良くない...とは聞いてましたが、それでもこんだけ走るんですから、すんごいっ

良く出来た車です...
良く出来た車ではあるんですけど自身にはストレスの溜まる車でしたっ(笑)

まず普段、ブレーキは必要以上には使わない運転をする方なのでブレーキ回生システムをキチンと使い切れないのでバッテリー容量を溜められない...






合流時や車線変更でアクセルとエンブレを使って車間距離を作りたくても中々どうして...ギアをBにしてもレスポンスが遅いのでブレーキを踏むしかないやないかい...とカマ掘りを推奨する運転は出来ずハイブリッドカー適合に未熟さは否めませんでしたー

けど、あれですね...排気音は別として電動パワステだったり電動のウォーターポンプだったり常時のベルト駆動がないのもあって とにかく静かです。

こうゆう車種程、REGNOみたいな静粛性の高いタイヤが良いだろうなー...なんて思ったりしました。

クイックさを求める車種ではないので剛性だの、そう言った事を持ち出すのはナンセンスかな?とは思うんですけど、それでも80kmぐらいで車線変更した時は柔な感覚であったりFFの走らせ方をしてもコーナーではアンダー...思うように曲がっていかない...

燃費の為の軽量化って、こうゆう味付けになるんだなー...なんて勉強になりました。

個人的に、この手の車種は車高短よりノーマル車高の方が良い気がしますー...知らんけど(笑)





内燃機関...って最近は言うんでしたっけ?
単純に純ガソリン車で良いでしょって思うんですけどね...時間と共にアップデートは必要だと思うし過去に縛られない思考を心掛けてはいるつもりですけど自身の中では、まだガソリンバラ撒き車の個性や特性の方が魅力的です。

そういえば、この駐車場はよく来る河川敷なんですけど、とある車評論しているYou Tuberの方が撮影場所に使ってるみたいで何度か撮影してる所に出くわしましたが1人でカメラアングルやら車の向きを変えたりだの撮影労力の垣間が見えて数十分の動画1本を撮るのに何シーンも撮って大変なんですねー

既に年が明けて1か月が経とうとしていますが、気づけば、いらんウィルスが また世の中を騒がせていますが、皆さんご自愛下さいませー

今年も、よろしくお願い致しますっ
Posted at 2022/01/27 01:58:33 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「1989年以来のライヴ...胸熱です」
何シテル?   05/16 17:34
2014年1月よりパサートワゴン海苔となりました。 (2019年 過去所有車となりました) 2019年4月より10系アルファードを所持しました。 (1ナンバー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リフレッシュ11 ブレーキローター&パッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 03:58:51
純正ナビ チップLED打ちかえ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/01 07:13:39
私的コーティング剤TOP5(ホワイト系ボディー編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/19 22:45:41

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
H15年式 アルファードG MZ 3ℓの4WDです。 一般乗用から小型貨物に登録変更を ...
フォルクスワーゲン パサート ワゴン フォルクスワーゲン パサート ワゴン
2002年式 パサートワゴン V6 4motion フルノーマル車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation