ハザードランプスイッチ 補修
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
正月休みにパワーコンセントの移設をしていて
何気にハザードランプスイッチを見るとスイッチON状態?
押した記憶もないのになんでかな~?くらいで
もう一回押して戻そうとするとズコッと陥没💧
そうです20年もたつともうプラスチック部が劣化してます
スイッチはビス止めで止まっていますが
そのビス穴のプラスチックが崩壊した模様
BHに限らずアルアルですね( ノД`)
サンキューハザードは使わない人ですが
何かの拍子に押してスイッチが入ったはいいものの
解除でまた押してスイッチが裏に落ちたらさぁ大変!
ずっと点きっぱなしになっちゃいます
そうとなってからでは遅いので
10日たってようやく重い腰を上げて補修です
エアコンの吹き出し口周りのパネル
取り外すのって何気に面倒なんですよね~
しかもこのスイッチのカプラー自体
線に余裕がないので抜くことがまた大変
今回はスイッチとパネルは完全に分離しちゃってる訳で
外すのは10分ほどで済んだわけですがw
今更なんで取り外し手順は割愛で~す
2
取り外して部屋に持ち込み状況確認
以前にネジ受けのプラスチック部に
ひび入ってるのは分かっていましたが
いきなりボコッと抜けるとは思わなかった
写真は吹き出し口のルーバー取り外したところです
ルーバー自体は5ヵ所のタップビスで固定されてますので
外すのは楽ちん
スイッチの方は確かビス受けの箇所は3か所ありますが
止めているのは2ヵ所だけかと思います
今回その2ヵ所とも受け側が砕け散っていたので
残りの1ヵ所で仮固定できたのは大きい
3ヵ所ともビスを入れて
受け側プラスチックに樹脂を盛る準備です
3
仮固定してちょっと位置的なものを見てみる
若干下によってるような気もしないでもありませんが
たぶんこんなもんなのでしょう💧
もうちょっと調整しようかとも思いましたが
なんだかまとまらなくなりそうな気がしたので諦め
4
そして使う物はこれ プラリペア
こういう時重宝します❤
グルーガンもありますが使い勝手悪いので使ってません
プラリペアいつ買ったんだろう
もう4,5年経ちますが一向に使いきれません
溶液自体揮発性があるので
内栓付きの樹脂の瓶に入っているのですが
その内栓が劣化してきちゃってて何気にやばい
パリパリで中に落ちたらどうしよう状態( ノД`)
5
さて作業開始です
溶液を垂らして樹脂の粉末を盛っていきます
粉末は落としたそばから溶液と反応して硬化し始めます
粉末に溶液が吸われてなくなったら
また垂らして盛っての繰り返し
中途半端にするとまた取れると思ったので
ある程度裾広がり状にモリモリ盛っときました
一応硬化はすぐ始まりますがそこは1時間ほど放置
ここで焦って折れたりしたらまたやり直しですからね💦
6
完全に硬化したら仮止めのビスを外してみます
難なくビスは緩みました
盛る際にスイッチ本体を固定しておくと
一緒にくっついちゃうんじゃないかと心配でしたが
外した状態だとビス自体の位置が固定できないので
スイッチもそのまま仮付けで試してみました
結果は大丈夫でポロっとスイッチは外れました
スイッチを外した後のビス受けの補修状況はこんな感じ
まぁ見えないところで強度重視なのでこんなもんで
このプラリペア 固まると思っている以上に固いです
以前パテ代わりにトミーカイラグリルの穴埋めしましたが
削るのに一苦労でした(;´Д`)
これで後10年は延命できたことと思います✨
7
外したスイッチを分解
と言っても取り付けブラケット外しただけですが...
前は試行錯誤しながらスイッチ自体ばらして
中のフィラメント球をLEDにしたっけ
納車時はイルミONでこのスイッチも発光してたはずが
いつの間にか切れて点灯することすら忘れてたという💧
よく見ると8極カプラです
こんな端子いるんだろか...
8
何気にスイッチ単品にしたんでマスキング
やることはバレバレですね~w
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク