• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しまむライオンの"タントカスタム" [ダイハツ タントカスタム]

整備手帳

作業日:2015年10月12日

念願のセキュリティースキャナー取り付け①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
準備したもの①
今回準備したセキュリティースキャナーです。
今回の商品はセキュリティーとの連動もできますし、ダミーセキュリティーとしても使用できるものを購入しました。
デザインを自分で決めた(ワンオフ)なこともあって連絡を取り始めてから約3週間かりました…(笑)長かった…
2
準備したもの②
ターミナルセット。
検電ペンと圧着ペンチが必用だったのでこれを購入しました。
父親も持ってるので借りようと思えば借りれたけど、自分の工具が欲しかったので購入しました。
3
準備したもの③
・配線コード×4本(赤、黒、青、黄)
・フリータイプヒューズ電源×2個(ACCと常時電源用)
・エレクトロタップ(ロック・アンロックの配線割り込みよう)×2個
4
準備したもの④
クワ端子セット(アースを取るために購入)

これを買ってからターミナルセットに同じものがあるのを知った…( ̄0 ̄;)
5
準備したもの⑤
ギボシ端子セット(フリータイプヒューズ電源と本体を接続するために購入)

これも買ってからターミナルセットに同じものがあるのを知った…( ̄0 ̄;)

準備したものはこれで以上です。
6
次は配線について説明していきます。
まずは、ロック・アンロック信号の取り出しです。
助手席キックパネルを外した所にある20ピンのコネクターから分岐します。
写真黄色○が20ピンコネクターです。
7
20ピンコネクターの拡大写真です。
写真にあるように、右下の赤線からロック信号、その左隣の緑線からアンロック信号を分岐します。
ちょっと元の線が短かったのでまとめている黒いチューブを切り開きました。

配線の位置はみん友のsnoopy@さんに教えてもらいました。ありがとうございました。
8
次は常時電源、ACCの分岐についてです。
これには準備したもの③にあるフリータイプヒューズを使って分岐しました。
ACCは写真赤枠下側の5Aの所から分岐しました。
常時電源は写真右側、黄枠の10Aから分岐しました。
検電ペンを使って電源が来ている方にフリータイプヒューズの赤線が出ている方を接続します。逆にするとヒューズが切れるそうなので注意が必用です。

写真はエーモンさんのホームページから引用させていただきました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アーシングケーブルセットを取り付けよ~

難易度:

スロコン導入

難易度:

ハイビーム

難易度:

レーダー

難易度:

OBD2

難易度:

バックランプLED化、ウィンカーステルス化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「納車されました!」
何シテル?   07/23 18:21
しまむライオンです。 レヴォーグVN5型のB型に乗ってます。 時々30アルファードにも乗ってます。 過去車→①インプレッサ WRX STI GRB A型   ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ハンドル操作時の異音、振動対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 22:22:25
ナンバー灯LED化(DJ5FS デミオXD Touring) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/10 21:09:59
OPPLIGHT レヴォーグ VM系用 LEDラゲッジランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/13 08:14:15

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
インプレッサからの乗り換えで購入しました。 契約から納車まで6ヶ月(176日)かかりまし ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
通勤用のセカンドカーとして購入。 弄らないつもりで買いましたが、我慢できず… DEMI ...
スバル シフォンカスタム スバル シフォンカスタム
タントカスタムからの乗り換えで購入。 現在ダイハツよりもスバルとのお付き合いが多いので、 ...
トヨタ アルファード アルファード (トヨタ アルファード)
2016年7月に14年半乗ったACR30エスティマからAGH30アルファードに乗り換えま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation