• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月18日

発泡ウレタン注入後

発泡ウレタン注入後 先日、サイドシルとAピラーに発泡ウレタンを注入して、本日、走行後の感想です。
確かに効果が出てます。(^-^)。今まで、「ゴーォォォ」っと出ていたロードノイズが若干小さくなりましたぁ。「コーォォォォォ」くらいに。意外なことに、段差を越えたときに「ゴツン」と鳴っていた音が、「コン」くらいになりました。発泡後、ガチガチに固まるタイプを注入された方は、ロードノイズが激減りしたと聞きましたが、私のは、発砲後、柔らかいタイプなので、ロードノイズの激減りまではいかなかったみたいです。ちょっと路面が綺麗な道では、アクセルオフにすると、まるでセルシオ?という位静かです。(’-’)。私のは、スプレータイプで発泡後18L位に膨張するタイプで、サイドシルとAピラーで5本使用しました。スプレーでは無く、缶入りで2液混合するタイプもあるみたいです。こちらの方が発泡率は高いそうです。次は、B,Cピラーとバルクヘッドの室内側の空間のある所に入れてみようと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/09/18 20:07:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7月、8月がJuly、August
kazoo zzさん

クロスト君は納車から2年と2日目は ...
Jimmy’s SUBARUさん

【 味奈登庵 】さんの蕎麦を食べに ...
bighand045さん

月〜金北海道、火曜は紋別界隈
Zono Motonaさん

注目の新製品【近日発売予定】
エーモン|株式会社エーモンさん

田原朝会、今日一のクルマ ・・・  ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2009年9月18日 21:01
こんばんは!

結構、効果が出ているようですね!!

ウレタン注入はボディ剛性に効果があると思っていましたがノイズにも効果があるんですね(^^;)
コメントへの返答
2009年9月18日 21:55
こんばんわぁ(^-^)。ウレタン注入は、本来は、ボディ剛性を上げるために使用するらしいですぅ。(^-^)。しかし、ロードノイズ等の騒音は、フレーム内の空間の空気を振動させて伝わるので、その空間をウレタンで埋めることで、空気の振動が伝わらなくなって、静粛性にも効くらしいですよ。(^-^)。
2009年9月19日 11:24
こんにちは

1本おいくら?
コメントへの返答
2009年9月19日 14:16
こんにちわぁ(^-^)本日で施工後2日目ですが、乗り心地に変化が出ました(^O^)悪く言えば、バネレートを上げた?位、固くなりました(・ω・)/硬化したのかなぁ?良く言えば、うねりのある連続カーブのある道では、ハンドリングがシャキッとしましたo(^-^)o標準サスとダウンサスの組み合わせだと、固い中にフワフワした部分が有りましたが、そのフワフワ部分がシャキッと('-^*)/そして、ロードノイズは、1日目より、何故か?若干元に戻ったような気がします(Θ_Θ)元に戻ったのか?耳が慣れた?かは、解りませんが(・_・)あ!お値段は、1本約1800円ですぅ(b^-゜)走りを極めたい方にはお勧めですねぇ(^O^)/しかし、快適性重視の方には、お勧め出来ないですぅ(・ω・)/
2009年9月19日 22:54
どんな車も、ボディは多少よじれながら走るものだから、全くもってガチガチにしてしまうよりは、↑みたいに若干軟らかさがある方のがいいのかもしれませんね!
コメントへの返答
2009年9月20日 21:26
こんばんわぁ(^-^)。そうなんですよねぇ(^-^)。アンダー部分だけをガチガチにすると、今度はボディ上部に負荷がかかり、給油口が浮いたり、ドアが浮いたりしちゃうんですよねぇ(>-<)。しかし、日に日に発泡ウレタンが硬くなってる気がします(=-=)。乗り心地が、日に日にシャキッとしてきてるので(~-~)
2010年1月29日 18:52
初コメ失礼します。

現在、静音に興味があるのですが、発泡ウレタンも気になっております。

教えていただきたいのですが、ウレタン注入後硬化した場合、綺麗に除去できそうなものでしょうか?

コメントへの返答
2010年1月29日 20:04
こんばんわぁ(^-^)。ウレタン注入後あふれ出た柔らかい状態を触ると、厄介で、しかも、それが他の部分に付くと、除去するのは難しいと思いますぅ。(;-;)。しかし、硬化後は、カッターやのこぎりで切れますので、そこそこ綺麗に除去できますよ。あらかじめ、あふれ出て来そうな穴をデッドニング等で使用する制振シートで塞いでおくと楽ですよ。
 あ!後、ウレタンを注入すると、若干乗り心地も硬くなりました。純正バネと純正タイヤに戻して乗り比べたのですが、純正のフワフワした感じから、カチっとした感じになりました。路面が悪く車体が左右に振られる場合は、施工前は、左右に柔らかく振られていたのが、カチカチと左右に速く振られるようになりました。剛性があがったのかなぁ?しかし、スピードを出した時は、ボディがカッチリした感じになって、安定感が凄くありました。時速ぬよわキロでも片手で運転できるくらいでした。ここは、好みが分かれるところで、フワフワの快適性重視の方にはお勧めできないかもです。私は、サイドシル、Aピラー、Bピラー、ルーフサイド面にも注入したからかもしれないんですけど(。-。)。
2010年1月29日 20:17
返答ありがとうございました!

わかりやすい説明で、綺麗にイメージが湧きました。
しかし、ボディ剛性も上がるってのは思わぬ副産物ですね。
自分の車種柄、ぬよわキロって訳にはいかないですが、日常的にかなりのロールを感じているので
一石二鳥って感じです。

しかし、スカイラインうらやましいです。
コメントへの返答
2010年1月29日 20:43
こんばんわぁ(^-^)。実際に、静粛性で一番効果を感じたのは、フロントタイヤのインナーカバーの表に、吹き付けるとゴム状になるスプレーと、裏面に、ニードルフェルトを張り付けて、フェンダー内にもドア方面に音が逃げないように吸音材を詰めると、ロードノイズが劇的に変化しましたよ。特に雨の日です。(^-^)。雨の日、あのシャ~~~~という音を9割近く遮断できました。後、フロア床一面に、建材の遮音シートを敷き詰めるのも、ロードノイズに効果ありました。しかし、静粛性が上がって静かになると、今度は今まで聞こえなかった内装の小さなビビリ音や携帯ホルダーの音が聞こえてきますぅぅ。あ!全車、クルーガーの時は、天井に吸音材を入れたら、雨の日は、あの雨が天井を叩く音も消せましたよ。
2010年1月29日 20:50
大変参考になります。

雨の日のロードノイズは確かに気になるところですね。

勝手ながら、いろいろとお手本にさせていただきます。

今後ともアドバイスよろしくお願い致します(=^∀^=)ノ
コメントへの返答
2010年1月29日 21:01
雨の日は、意外と騒音が多いですよねぇ。私も、ヴェルファイアが欲しかったので、非常に羨ましいです。お財布が許せば、絶対に欲しい一台です。(^-^)。今後とも、色々よろしくお願いしま~す。(^-^)。

プロフィール

「1週間で18個!!!(*^^*)本当の意味で、あまおう。(甘王)ですねぇ。☺️」
何シテル?   01/28 23:57
もう、ノーマル+αで。(^ー^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フルスモ(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 23:53:19
RAYS RAYS VERSUS VARIANCE V.V.10S 19インチ 8J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 22:38:30
LOWビーム オートレベライザー 初期化 覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 22:57:25

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン マツダ MAZDA6 セダン
cx-30すこぶる良い車でした。😃しかし、やっぱり、セダンが・・・😰という事で、これ ...
トヨタ クルーガーV トヨタ クルーガーV
何よりも車が大好きです。車もまだまだ未完成ですが、仲良くしてくださいね。
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2019年12月23日に、無事納車しました。😙
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
E51エルグランドから、乗り換えましたぁ(。ー。)

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation