STMベアリング(ホイールベアリング)導入
1
整備手帳に書いてますが今回の記事はプロに丸投げ系です。
はい、純正ホイールにSTMベアリング導入しました!
2
中の人からちらっとだけお話伺い、ベアリング自体もかなり拘りの品と管理度合いですが、それ以上に組み方が話のさわりを聞いただけで普通じゃないですね。
この辺はとても書けませんが…関連記事のリンク先から認定店にて作業をお願いして結果で確かめてくださいね。
クロモリシャフトと併せての導入でノーリスクでマジか!?って位に具合が良くなってます。
3
ビフォーの燃費を撮り忘れてたんですが、300kmほど走ったアフターの燃費が42.1km/l
めっちゃ悪いよ!と思われそうですが、ウチのグロム🦐はECU書換え+Fスプロケ14丁化で元々極悪でして、急激に寒くなったのも相まって本来なら確実にリッター30台です。
大体5〜10%ほど燃費改善しています🫡
導入前の真夏の通勤ペースで43±1km/lでした。
通勤は片道20km、山二つ半越えた場所にあり、なおかつ有料バイパスでグロムでギリギリ出せる速度で流れてます。つまりこれ以上燃費悪くするの難しいよってくらいの極悪条件です。
ついでに燃費計測やってた時点では導入前後での条件合わせる為に前後純正キャリパーには引きずりがあった状態なんですよね。
4
んで、先日グロム仲間の所にツーリングがてら大阪横断すると経路に殆ど坂が無かったからか、ぼちぼち冬というのに真夏にマークした時と同じくらいの燃費になりました。信号だらけ渋滞だらけなので普通燃費落ちるはずなんですが…
5
ここからは数字以外の体感効果を挙げていきます。
・クラッチ握ったりN入れて惰性走行した時の距離が断然伸びた。
今まで減速していたごく緩やかな下り坂では逆に加速していくようになりました。
これはもうハッキリと違いがわかるレベルでした。楽しいです🤣
・クソ重ボックス付きなのに倒し込みの入りがなんか、軽い。もちろん押し歩きも前より軽い。
重心大分上がってるはずなのに…
全般的にここがこうドカッと変わった!!っていうよりはムラっ気がなくなったというか細々とした動作がスムーズになったという印象が強いかな。
6
んで、こちらが外した走行12000kmの純正ホイールベアリングです。
じっくりと確認してみましたが、当然ながら摩耗由来のガタや錆などの異常は皆無。なんならホイールベアリング的には良い感じに馴染んで1番よく回る辺りですよね。
現行になってからベアリングの保持器が樹脂リテーナーになってたり片側のみ装着の低トルクシールに変わってたりと、明らかに低フリクションの品になってます。これも設計の進化ですねぇ…
このベアリング達、旧グロムと違い汎用品ではないので型番調べてモノタロウで買ったら国産化できて色々解決!とはいかなくなりました。
あくまで個人的なお気持ちですが海外(特に中華や東南アジアとかのこう管理がアレそうな感じのお国)生産の純正ベアリングあんまり使いたくないんですよね…
2025/4/2
現在30000km
体感では交換時から変化なしでほぼパッドとチェーンの抵抗のみ。
7
ついでにJC61の方にもSTMベアリング入ってます(社外ホイールの検証用でやっていただいた)。
OVERホイールにフルでKOODクロモリアクスルシャフト、前後共に対向のXキャリパーだと押し歩きは正直原チャリより軽いです。オススメ!
こっちはパッドが完全に離れるのでメンテスタンドでホイール浮かせてからタイヤの上の方にペーパーウエス載っけたら、ウエスの重みでホイールが回ってウエス落ちました。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( グロム の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク