• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しびるのブログ一覧

2025年10月05日 イイね!

2025年キャンプ14泊目(HOMURA FIELD 能勢)

2025年キャンプ14泊目(HOMURA FIELD 能勢)









シーズンイン!

繰り返す、シーズンインである!!

ってことでコンニチハ

2025年のキャンプ、シーズンインの時期になりましたね

年始からのキャンプではまだ13泊

今年はやや控えめなので、もしかしたら20泊にも届かないかもね?



今回は近場なんですが



相変わらずの前日移動です

金曜夜、飯食って風呂入って、背中のテープ張り替えてから出陣

途中にある、24時間オープンのトライアルを経由して行く予定

…でしたが、トライアルに到着してみると、なんとこの日は棚卸しで早くにお店を閉めていた様子

えぇ…、計算が外れたわ…

今回のキャンプ場はアーリーも入れてたので、朝9時にチェックインなので

明日チェックイン済ませて設営してから買い物いくか…?

と思ったんですが、調べてみると近くの西友が24時間オープンの様子

少し遠回りしてそちらに向かって買い物を済ませてから

キャンプ場近くの道の駅で、オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス

朝、一度7時くらいに目覚めたんですが

二度寝、三度寝としてたら、気づいたら8:55になっててびっくりして飛び起きてキャンプ場へ

9時ちょいと過ぎたけど、無事キャンプ場到着



本日のキャンプ地はココとする!

ここは大阪府能勢市にある、HOMURA FIELAD 能勢、です



場内はすべてフリーオートサイトです



ルールはちょいと厳しめで、ゴミは持ち帰り、水道は井戸水でnot飲み水



トイレも仮設だし、管理人も常駐はしてません

なので、チェックインはなく、事前精算で時間になったら入って適当にやってね、って感じ

ただし、監視カメラで監視はしてるようですね



さくっと設営を済ませて

お昼前で、すでにやることがなくなってきたので



近くの温泉へ

時間はたっぷりあるので、ややのんびり目に浸かって堪能



風呂上がりの一本も確保!

キャンプ場に戻ったら適当に昼飯食ってからのんびり

クソほど時間はたっぷりあるので、昼寝なんかもしておきました

やや暗くなってきてから宴開始



今回はお酒は控えめに、ジンを一杯頂きました



気温は快適そのもので、夜間もだいたい20度前後でした

が、今回はずっと雨が降ったりやんだりで、湿度が常に100%位でじめじめと鬱陶しい感じでしたね

今回の晩飯は、シーズンインキャンプってことと、夜少し気温落ちて寒いかな? と思ってたので







いつものスープパスタを作ってみました

が、さっきの通り、湿度が高くてじめじめしてるせいで

スープパスタ食ったら汗だくになりました、あっちぃ

ご飯後は適当に動画見たりで時間潰してのんびり

外は雨が降ったりやんだりで、そしてまだまだ羽虫が大量に飛んでるので

暗くなってからはもうおこもりモードでしたので

夜、寝る前にトイレにだけ行ったら

22時位にはシュラフへ

横のグループが、23時過ぎてとっくにクワイエットモードに入ってるのに

ずっとくっちゃべってて笑い声も筒抜けで非常に不快でしたが

24時位には眠れました

オヤスミナサイ





キャンパーの朝は早い

オハヨウゴザイマス

3時位に一度目が覚めて

その後二度寝してからこの時間にお目覚め

さすがに周りはまだみんな寝てましたので

静かに活動開始です

今日は早めに撤収しなければなので

あまり音を立てないように気をつけつつお片付け開始

途中トイレも挟みつつ、ある程度お片付け終わらせて

6時位に朝飯を済ませたら、本格的に片付けをして



8時半位には片付け完了して

他の誰よりも早く撤収完了、お疲れ様でした

場所が能勢で家からもほど近く

帰りも渋滞に巻き込まれなかったら一時間ちょっとで帰り着きました、お早い

ココ最近の行きつけだったどんがはたよりも近くて便利だけど

設備関係がほぼ何もなし、なので、ちょっと行く時期は限定されちゃうかな、って感じか

あと、こじんまりしたキャンプ場で、設備がこの通りなので、中級者以上向けのキャンプ場、って銘打ってるのに

なんかマナーがいまいちなキャンパーが多いな、という印象でした

次は一度真冬の、できれば積雪する時期に行ってみたいかな?

ただココはどんがはたと違って、標高は250m程度しかないので積雪する可能性が低そう…



次は再来週にすでにキャンプ予約済

もうシーズンインしたので、このあとはバンバン行きますよぉ
Posted at 2025/10/05 17:50:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2025年09月28日 イイね!

週末の夜(試乗体験記)

週末の夜(試乗体験記)









週末です

ようやく気温が落ち着き出してくれましたね

来週あたりからキャンプのシーズンイン予定です



そんなこの週末ですが



ディーラーへ朝イチの10:00にチェックイン!

4年目の12ヶ月点検です

今回は車を預けて、充電カードのプレミアム特典のバッテリーヘルスチェックを行いますので

丸一日預ける事になっています

なので、以前からずっと要望を出してましたので



翌日夕方までの台車でお借りしました、新型アウトランダーですね

今回は買い替え検討ということでかなり無理を言って出してもらいました

検討といっても、自分の中ではほぼ確定しています

自宅に充電コンセントもつけたし

でもBEVはまだまだ世間的にインフラ含めて追いついていないので、日本では不利

となると必然的にPHEVです

PHEVは今のところ、三菱以外にも、トヨタ(PHV系)、ホンダ(Hev)、マツダ(PHEV)がありますが

ホンダのはe-powerにプラスでエンジンギア直結モードを持っているけど、バッテリーサイズが小さいので今回はパス

マツダはPHEV出たてで熟成が足りないのでパス

トヨタは…、うん…、ちょっと宗教的理由で乗れないのでパス

なので、もう三菱しかなくて、エクリプスクロスは終売のためアウトランダーしか選択肢無し、なんですよね

実質購入に向けての事前試乗、みたいなもんです



さて、試乗では色んな所を確認しますが

なにはともあれまずは充電です

自宅に戻ったら先に充電開始

しかし試乗車であるため、直前まで利用されていたとの事でバッテリーカラッカラでした

アウトランダーの満充電は…? 6時間くらいかかるそうです、かかりすぎィ!

しかたないので、夕方の買い物に出る以外は充電で時間が費やされます

その間で色々見てましたが

アウトランダーになってようやく



USBがC端子に統一されたようですね

エクリプスクロスではBUFFALOのUSBスティックSSDを利用していましたが

アウトランダーでは使えないため、家に余っていたUSB-CのSSDをとりあえず利用

接続した所問題なく読み込んでくれて使えました

中のメディアも問題なく読み込み、良かった良かった

試しにスマホをぶっ刺してみた所



ちゃんと急速充電モードになっていますので

少なくとも12W以上は出る仕様みたいですね

ただ問題はこのUSBに指したメディアの再生

メディア内のフォルダ理由を無視して問答無用で再生しちゃいます



このように左端のフォルダ内リピートをかけているのに、です

またこのメディア再生モードだと、対象メディア内に入っているミュージックファイル、ムービーファイル、それらの区別もなく再生しちゃうみたいですね

これは困った…

自分の場合は、運転中は基本的に音楽を

車中泊中とか、高速運転中で眠いときに、眠気覚ましにお笑いを横で流してチラ見

みたいな使い分けしてるんですよね

いくら早送りで飛ばせるとはいえ、問答無用の再生はかなり困る

ここは後でディーラーに確認しておきましょうかね

そしてこちらも気になっていたオートライト周りですが

ここはアウトランダーになってから改良されていますね

すいっちは手前から、OFF、AUTO、点灯

になっています

あれ、OFFあるな、と思ったけど、常時OFFにすることはできず、OFFに回してもすぐにAUTOに戻っちゃいますね

なので基本はAUTOを利用、となるのですが



停車中にOFFに回すと消灯してスモールのみにしてくれました

また、さらに停車中に1秒程OFFにホールドするとスモールも消せます

このあたりの挙動はエクリプスクロスとは結構違いますが、慣れたらこっちのほうが楽かもしれないですね



この後は、満充電完了してから、夜におでかけ

何と言っても一番の目的である、車中泊具合の確認と、夜間のライト(特にハイビーム)の点灯具合の確認があるのでね

道の駅やましろを目的地にして出発

道中、途中で50km制限を25kmでトロトロ走る車なんかもいましたが、無事到着



さすが、バッテリーサイズが22.7kWに増えたおかげで

片道50kmちょっとあるんですが、バッテリーがまだ半分残ってますね

エクリプスクロスだと新車の時でギリギリで、自分の場合はバッテリーが弱ってきてるので絶対に無理です

このバッテリーサイズが大きくなっただけでも自分としては利点が大きすぎるんですよねえ



出発前にリセットしていたドライブインフォはこんな感じで、これを見ると52kmくらい走ってるみたいですね

さて、この後は道の駅の駐車場で車中泊準備をしてお試し睡眠

オヤスミナサイ!



オハヨウゴザイマス



約6時間睡眠でバッテリーは少しだけ減ってました

リアシート倒して寝てたんですが、うしろはちょっと暑かったのでエアコンを20度の風量最弱、に設定してたんですが

途中で外気温の方が低くなってたみたいですね、朝の時点で16度でした

リアシートを倒して眠った感想ですが

明らかにエクリプスクロスよりも快適ですね

何よりもリアシートを倒した際の斜めの角度がエクリプスクロスよりも緩やかな感じがします

そこにエアマットを一枚だけ敷いて寝たのですが問題なく眠れました

また、そのエアマットの上に座った際、あぐらで座ってもギリギリ天井に頭がつきませんでした

エクリプスクロスだとちょっと頭を斜めにしないとだめだったんですが

車高が65mm、室内高が30mm、それぞれ大きくなっているためそのおかげかも?

後は帰宅前にGSによって念の為10L給油

元々ガソリン給油して返す必要ないですよ、と言われてたんですが

多少無理を言ったといえ、ご厚意で貸していただいたものなので、そこは礼儀を通します

そういえばアウトランダーはストップしても、ナビやメディア再生はドアを開けるまでは止まらず

また、ストップすると



このように始動から停止までのエコドライブ情報を表示してくれます

自分の場合、多少意識してるとはいえ、エコドライブになることが多いので

この情報がちょっと楽しみになる一面もありますね



他にも、ちょっと前から集めだしてるアウトランダーで使える小物系を色々試してみましたが

どれも特に問題なく使えそうで、ここらも一安心しました

さて、後はいつ買い替えに走るか、かな

5年目を一つの境にしているのと

11月以降くらいで、アウトランダーのブラックエディションが出る、との事なので

できればブラックエディションを目標に、買い替え検討を進めましょうね

後の問題は……、まあお値段だろうなあ



全部ではなく、ある程度必要そうなオプション盛り込んだだけでコレだよ…

ちなみにブラックエディションはこの見積もりのP Exective Packageよりも高いらしいので

さらにお高くなる可能性が高そうです…

うーん、今の仕事で役職があがったのもあっておちんぎんも少し上がるし、やる気を出せばもっとおちんぎんも高くなるらしいので

アウトランダー購入を目標にして、やる気出して頑張るしかないかな



ちなみに一日乗ってみた感想としては

アウトランダーは明らかに車格が上がってる事もあって、エクリプスクロスと比べるとちょっと気軽に乗る車じゃないのかなあ、という気もしてきています

エクリプスクロスももちろんお高い車なんですが、それでも気軽に乗って使い倒す、位の気持ちで乗れますが

アウトランダーは車内の雰囲気もあって、ちょっとエクリプスクロスと同じ扱いはできないかなあ、とも

…まあいざ購入して半年もすれば、ガンガン乗り倒して乗り潰すぞオラァ! ってなってるんでしょうけどね

本日は夕方にアウトランダー返却予定なので

それまで残り数時間も、存分に楽しんでまいりましょう
Posted at 2025/09/28 11:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2025年09月15日 イイね!

2025年ドライブオフ(グンマー)

2025年ドライブオフ(グンマー)









残暑…、残暑ってなんだ…?

もう9月後半に入ろうかというのに、いまだに35度とかカンベンして…



コンニチハ!

世間一般では3連休でございます

私も3連休です!

…ただし来週は火曜日の祝日が出勤ですねぇ

そんな3連休ですが



よーし、走っていこうかー

グンマーまで、片道約500km、頑張って走っていきます

今回は朝発で、夜に現地付近到着していればいいので、下道でできるだけ走る予定でしたが

出発早々、家の近くですでに大渋滞が発生しており…

抜け道へ抜けたら抜け道も渋滞しており…

大きく経路を変更し、当初亀山方面から名古屋付近のみ高速通って、抜けたら下道へ、の予定でしたが

草津付近まで下道で抜け道走って、草津田上ICで高速入って中津川まで走りました

途中養老SAでトイレ休憩をしたあとは、中津川ICで降りて、そこから木曽を抜けて岡谷付近からいつもの峠越えをして

道の駅ヘルシーテラス佐久南へ到着したのが17時過ぎ



養老SAから一気に250km走り続けるのはさすがに疲れましたね

でもこの時点ですでに17:30で、ここからまだ130kmくらいはあるので

諦めてここから先も高速を使う事にして、佐久南~佐久小諸JCT経由で上信越道を走って関越道入ってすぐの高崎ICでしたに降りてこの日は予約していたネカフェへ

20時くらいに到着しましたが、道中で晩ごはんも食べられてなかったので



なんかネカフェでキャンペーンで安くなってた豚丼をもぐもぐ、可もなく不可もなくで普通でした

その後シャワーも使ってさっぱりしてから、この日は22時半くらいにはスヤァ



オハヨウゴザイマス!

朝は4時過ぎに起きて準備をして、5時にはネカフェ出ました

目的地はすぐちかく、道の駅こもちです

以前もここでドライブオフの集合がありましたね



9時過ぎには全員集合

今回も、SAAB93カブリオレ、エクリプスクロス2台、NDロードスター2台で、赤ロードスターはNR-Aですね

あ、一番奥のフォレスターは無関係です

本日のドライブオフでは、途中で



八ッ場ダムへ立ち寄り

以前横を走った時はダム湖がエメラルドグリーンでキレイでしたが

今回は一週間程前に貯水率が15%くらいまで落ちていたのが、直前の大雨で一気に40%程度まで復旧したみたいで

その影響もあってダム湖はちょっと濁ってました、残念



Nice boat!(分かる人にだけ分かるネタ)

なんか遊覧船みたいなのが湖上にいるなー、でも発着場とかなかったよな?

って思ってたら



湖から直接上がってきました。どうやら水陸両用バスだったみたいです

道の駅から来てるらしいですね



ダムの下から上まで、階段を走って登るイベント? なんかも開催されてて、とても賑やかでしたね

今回は出発が少し早くて時間の余裕もあったため



ソフ活なんかもしてのんびり

ここからは少し西に走ってから国道292号へ入って北上すれば

懐かしの道の駅六合(くに)に到着

今回も3連休なか日のランチタイム近く、って事もあって、まーた大混雑でした

なんとか駐車場に5台を停めたら



ランチターイム!

直前にソフトクリーム食ってるので、お昼は控えめにざるそばで控えめに

お腹も膨れたら、次の目的地へ

道の駅を出たらすぐに国道405号へ入って、あとは道なりに走って走って走って





野反湖の花の駅へ



野反湖はちょっと雲がかかってて神秘的

ただここは風が強いのと、標高1,500m超えな事もあって、気温はなんと19度。サムゥイ!

ここでマップを見てると、野反湖にもダムがあるな? ってなって、もう少し奥に走ってみることに

奥地にあるキャンプ場まで行ってみると、そこのキャンプ場受付場所がビジターセンターも兼ねてました

ここでちょっとダラダラと喋ったりしてましたが

そろそろ最終目的に向かいますかー、って事で

15時位に野反湖を出発して、来た道を戻っていきます

八ッ場ダム近くまで戻ってきたら、見るからにちょっと怪しい国道406号へ入って道なりに走っていきます

406号は線形だけ見るとちょっと怪しかったんですが

普通にガードレールもあるし、車の通りもそこそこ多いしで

残念ながら酷道ではありませんでした…

道なりに走ってると、途中開けた場所で、本日最後の目的地、道の駅くらぶち小栗の里に到着

ここで、今回は家族サービスで不参加だったけど、最後に合流してくれた一人と合流して、少しだけお話をしたら、一旦解散

ロードスターのお二人はここでお別れで挨拶したら

残りのメンバーで移動してすぐ近くの



相馬川温泉クラインガルデンへ

ここの温泉は成分が強いらしく、7分以上は浸からないでね、って書かれてました

過去にもそういう温泉はありましたけど、数は少ないので珍しいですね

ここでじっくりと浸かって癒やされておきました

温泉を出たら残りのメンバーにもお別れを伝えてオフ会はここで解散

しかし自分はここから帰らなければいけない

んで、ルートはどうすっかなあ、と

ここからだとこのまま406号を走って安中市方面に下るのが安牌らしいですが、それだと面白くない…、って事で

かなり怪しいけど県道54号を走ってみることに



なかなかおもしろそうな道でしょ?

実際このはまゆう山荘を超えた先は、ずーっとぐにゃぐにゃカーブのつづら折りカーブで

後ろからは1台も追いかけてくる車はなく、対向車も1台しかすれ違いませんでした

この道は浅間山の中腹を抜ける抜け道みたいですね

浅間山中腹を抜けると北軽井沢に抜けられたので

そのまま上田市に降りて、上田市を通過して

あとはいつもの岡谷ICまでそのまま下道を走ったら、岡谷ICで高速へ

そこからは高速使ってまっすぐ帰宅

なのですが、高速走り出したら眠気が…

座光寺PAで3時間半程仮眠してから再出発で

結局自宅に帰り着いたのは翌朝の8時前でした

今回は往復+オフ会でのドライブで、約1,200kmの移動でした、お疲れ様でした

まだ今月末まではキャンプはいれる予定ないので、もうしばらくはオフシーズンですが

そろそろ冬支度をしてオンシーズンですね、楽しみです!
Posted at 2025/09/15 16:35:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散歩 | 趣味
2025年08月30日 イイね!

久しぶりの酷道旅とPCの故障

久しぶりの酷道旅とPCの故障









\コンバンワ!/

今週も相変わらずキャンプ予定は無し!

暑さもまだまだ続いていますし、何より車がもうすぐ12か月点検を控えていて

あまり荷物を載せておきたくないのもあって、キャンプギアを載せるのを躊躇してる状態です

なので、もうしばらくはキャンプは無しですね



この週末は金曜の夜、お仕事終わってからどうしようかなーと悩んでましたが



まあ、いってみますかー、ってことでふらふらと奈良の山の中に向かってみました

背中のデキモノがかなり落ち着いてきて、ようやく背中を下にして仰向けで寝られるようになったのもあります

それまでは仰向けに寝られなかったので、運転席のシートで寝るなんてもってのほか、って感じでしたからね…

そんなこんなでとろとろと走って、道の駅十津川郷の到着したのが24時過ぎ位

さあ、お試しで運転席で仮眠です

オヤスミナサイ



オハヨウゴザイマス!

思ったよりも眠れました

睡眠時間事態は4時間半程度でしたが、睡眠スコアは80点超えでまあまあ良かったです

さて、朝起きてからもまたもそもそと悩んでました

ここからは尾鷲方面に出ると帰るのが大変だし

かといってここからそのまま帰るのはなんかツマンナイ

んー、行っちゃう? ずっと逃げ続けてたあそこに



そう、425号線ですね

日本一の酷道、とも言われる425号線

通称、死にGO、線です

以前スイスポで酷道310号線で雨降りの真夜中のパンクがトラウマで

ちょっとこの手の酷道に対して苦手意識があるんですよね

でもいつまでも逃げ続けるわけにはいかん! ってことで



よし! いってみましょうか!!

気合入れて走ってみます

十津川温泉郷を抜けて、熊野方面に向かう途中で右折すると425号線に入りましたが

噂にたがわぬ酷道具合で、ほんとに酷い道でしたね

道中は集落などを除いて、だいたい7割程度はほぼ1車線の細い道でした

ただ、噂に聞いてるほどガードレールがないって感じではなくて

道中の3割程度がガードレールがない感じでしたね

…まあその3割の場所がだいたいひどい場所で、ほんとに落ちたら死ぬなあ、って感じでした

自分的には酷道・険道の手ごたえは

2km未満:ぺっ、雑魚が

2km以上5km未満:まだまだ物足りないなあ

5km以上7km未満:程よくてこれくらいが好き!

10km以上:おなか一杯です、帰りたい

って感じなんです

が、この425号線の十津川~龍神間は、歴代でも特にひどいなあ、と感じる道が30km以上続きます

まじで途中から帰りたい病は発症してましたね





あの看板とツーショット、パシャ!

ひいひい言いながら走り続けて龍神側に抜けられたので



そのまま走って護摩山タワーまで走りました



前回は確か冬の終わり、まだがっつり積雪してるときにきて以来ですかね

さすがに今日は晴れてたから、ライダーとかも多くて賑わってました



護摩山もチラり

しっかり休憩できたので、この後は普通に走って橋本市内に下って

京奈和道~阪和道~近畿道、経由で自宅へ帰宅

往復で約300kmの旅路でした、お疲れさまでした



そして帰ってきてドラレコ動画とかをPCに移そうとごちゃごちゃしてたらPCがぶっ壊れました

いや、少し前からなんか怪しい動きしてるなあ、とは思ってたんですよね

ブラウザが変なエラー出したり、頻繁にコントローラーなんかのUSB機器の接続が切れたり

それでもだましだまし使い続けてたんですが

今日、いよいよHDDの読み込みしてると画面が停止したり、ブラックアウトするようになりました

このDellのPC、まだ購入してから一年と数か月なんですけどねえ…

Dellはこれで3台連続で使い続けてたんですが、さすがに今回は見限りました

PCないと困るので、とりあえず近くのアプライドに行って

店員さんと会話しながらあれやこれやと選んでたら

気づいたらPC購入してました(約42万円)

い、いやほら、PCは手放せない生活してるから、ね?

これの5070TIモデルにしました



PCは注文生産方式のため届くまで2週間程度かかるようなので



しばらくはAllyに活躍してもらうことにしました(横でモバイルモニターを接続してます)

手痛い出費があったので、しばらくは節約生活になりました…
Posted at 2025/08/30 23:06:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2025年08月17日 イイね!

2025年お盆休み その2

2025年お盆休み その2









九州より戻った13日

日中は母上の買い物に付き合ったりでしたが

15時過ぎ位に家を出て



ウメチカにいます

この日は以前から、以前宅飲みをした高校時代からの友人と呑む約束をしていたのでその待ち合わせです

友人と合流したら早速お店へ









店先には各種お酒のラベルが貼りまくられていました

お店の名前忘れっちゃったんですが、友人が大阪でよく行ってるお店らしいです

日本酒がたくさん置かれていて、好みにあったものが何かしら見つかる、とのことで行ってみました









冷から燗まで、色々選べるようですが、自分は冷が好きなので





まずは気になっていた風の森を

こちらは甘口で、呑みやすいタイプですね、最初の一杯に最適でした

いっぱい頼んだら、瓶を用意してくれてラベルを見せてくれます

わかってますねえ



お料理も一品中心ですが、美味しいものたくさんでした

その後も





月の井





秋鹿





生酛のどぶ

なんかをいただいて

2時間ほどでいい感じに酔っ払ってこのお店を退店

続いて、もう一店、こちらも友人のおすすめのお店へ

こちらは表からは見えないお店で、一見するとスナックのようなお店でしたが

こちらもやはり日本酒が美味しく呑めるお店ってことで入店



珍しいものから、自分が大好きなお酒まで色々ありました



まずは気になっていた而今を頂きました

昔ながらの日本酒、って感じでキリっとしたやや辛口ですが

後口が驚くほどスッキリで呑みやすいです

売れてる理由もわかりますねこれは



続いていつもよく呑んでる山三を

純米吟醸山田錦なので、一番よく呑んでるやつですね

落ち着く味わいです

そしてここでふとメニューを見ていると



な、なんだと、新政の酒が呑めるだと?!

これは呑まねばならない、ってことで飲みくらべ4種を注文





4種類が全部呑めるとか最高かよ!

この中だと

かるらは一番飲みやすくて甘口

あかねくじゃくは悪く言えば平凡、一番クセがなくて日本酒初めての人でも抵抗なく呑める感じのやつですね

そして、くろのとりとひのとりはどちらもクセが強め

とくにひのとりの方はかなりクセが強く人を選びそうです

ただ、香りと風味が強くて自分はめちゃくちゃ好きなタイプです

新政のはホント手に入らないので呑めてめちゃくちゃ大満足なんですが、ここでサプライズ

お店の人に新政のお酒のことを聞いていたところ、メニューにはないんですが、と



食べる新政、を出してもらえました

これは先程の新政のお酒を頒布会で購入した際

特別にいただいたものらしく

新政のお酒を気に入ってくれた人にだけ出してる、とのことでした

甘酒のような感じで甘く、おコメが残っている為、食べる新政、なんですね

こちらはデザートのような感じでいただきました、美味しかったです

大大大満足で退店

すでに時間は23時過ぎでした、友人と一緒に京阪電車で帰宅

自分は途中の駅近の駐車場に車を停めていたため

そこで降りて車で車中泊して、翌日朝7時位に帰宅しました



翌日は家で大人しくしていましたが、その翌日、8/15はお昼前位から



ちょっとおでかけ

もうこの異常な暑さでキャンプにはいけないし

かといって家でじっとしてるのもなんだかなぁってことで、せめてドライブへ

のんびりとやや西方面を回ってみることにしました



途中、関西でも有数の最高気温の地、福知山周辺で一瞬40度を見ました(写真はスマホ準備している間に変わった)

外気温40度とか、もうそろそろ人間の生きていけない環境だよ…

この後、のんびりのんびりと走って



道の駅山陰海岸ジオパーク浜坂の郷、に到着

時間は16時位ですね

そろそろお風呂入りたい欲が湧いてきたので、近くの温泉地を目指します

このあたりは、地名が新温泉町、という名前の通り、いくつかの温泉地があります

その中でも、自分がちょくちょく立ち寄ってる湯本温泉へ



お久しぶりの薬師湯さんへ

ここでのんびりして



風呂上がりの一本も追加してゆっくりしておきました

温泉前の広場には





なんか懐かしいものが…

ここ、湯本温泉は以前のキャンプ中にも来ていますが、ホント寂れた温泉地って感じで

今回もお盆休み真っ只中で、人が多そうな時期なのにあまり人がいません





雰囲気は最高なんですけどね…

恐らくアクセスの悪さが原因なんでしょうね

高速だと東は養父ICか日高神鍋高原ICから9号線に抜けて1~1時間半ほど
道なりに走ってくるか

北に走ってる山陰道無料区間の新温泉浜坂ICから南下してくるしかありません

関西圏の主要地からのアクセスが悪いんですよね…

さて、ここからはもう少し走っていきます

ココから9号線を走って鳥取方面へ

一瞬鳥取市内へ入ったらすぐに南下して、無料区間の鳥取道を通って



こちらも夜は真っ暗でなんにもない、道の駅あわくらんどへ

本日の目的地はこれで最後なので、後は帰るだけなんですが

この時点で21時位、うーんまだちょっと早いので、ちょっとだけ自宅方面へ走りますかね

ってことで、このまま鳥取道を走って高速に入ることに

中国道に入ってから自宅方面へ向かって、晩ごはん食べそこねていたので加西SAへ



中国道のSAでこんなに混んでるの初めて、って位めちゃくちゃ混んでました。さすがお盆休み

ここで軽く晩ごはんを食べて、仮眠してから帰ろうかなー、と思ってましたが

実はこの時、背中にクソでかいできものができていて、これが痛いのなんの…

運転席のシートで寝ようとすると、これがちょうどいい感じにあたってしまい、痛くて眠れませんでしたので

諦めて24時位に帰ることにしてまた走り出して

25:30位に自宅に到着

オツカレサマデシタ

お盆休み最後の本日、8/17は特に何もせず

おうちでおとなしくしていました

前述の通り、しばらくキャンプ予定もないし

今は背中のできもののせいで、あまりウロウロしたくもないので

しばらくはおうちで大人しくする生活ですかね…
Posted at 2025/08/17 18:09:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 趣味

プロフィール

「バッテリーはユアサのLN2のタイプを用意したので、週末バッテリー交換の予約入れた。まーたトランクの荷物降ろさなきゃだなぁ」
何シテル?   10/08 10:41
R3. 10月にGL3WエクリプスクロスPHEVへの乗り換えしました 車歴:RA1プレオ→BHレガシィ→GH8インプレッサ→L880Kコペン→ZC33Sスイス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

AUTOBACS AQ リア樹脂ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 20:01:06
AC100Vコンセント50→60Hz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/14 09:07:30
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 23:15:03

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
2021/10/15 納車されました RA1 D型プレオRS LtdII → BH C ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/10/15 私の手を離れ、中古車市場に流れていきました RA1 D型プレオR ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2018年08月03日 乗り換えにより手放しました RA1(プレオ) → BH(レガシ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
車歴:プレオ(RA1) → レガシィ(BH) → インプレッサ(GH8) 基本的に街乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation