
まずは久々にアッヅミーに参加すると言う事で…
見た目を完成させたいのでスモークフィルムをDIY!

GHOST SHOPさんから販売されている
プロスモークフィルム透過率5%!
外からはまず見えませんw
私を知っている人からしたら、スカがDIY?破壊の間違いじゃないか?って思うことでしょう…(異議なし)
なんでしょうね、私も面倒くさい(9割9分)のと安全面(1分)とか考えるとメカニックさんにお願いしてたのですが…
ジムニーはやりたくなる(バラしやすい)のが、原因なんですかね?自分でもよくわかってません()
リアゲート施工前 めっちゃ見えます(LEDライト点いてる)

リアゲート施工後 かなり見えなくなりました☺
初めてのフィルム貼付けの結果は…
うん、予習テキトーになんとなくやったらまぁ…うん、リアドア助手席側は破っちゃった()

最難関リアドア固定窓 右下から広げてねじ込むべし!

リアドア可動窓 中央まで持ってきて引き抜くべし!
外からはわからんからヨシッ!
そして、貼り直すから問題なし!
て事でバチクソに引き締まったノマドがコチラです!

ウインカーは薄いスモークでグリルにあわせました!

ウインカーとサイドマーカー交換で色の統一感!

サイドマーカーはスモークで黒に!

リアはフルスモークで真っ黒!

カバーに暗い金色の文字抜きグラッフィク!

カッコ良さが128倍😼
可愛さ256倍🐱
見た目の総合ポイント512倍😺
テンションは1024倍です😻
いや〜リアのガラスがスモークで中が見えなくなり、紅×黒がハッキリとすると締まりますね!
差し色も暗めのゴールドとフロントのシルバー!
半透明の黒だとトボけた感じで、アンバー色のウインカーもグリルとボディにあわせ良く纏まったと思います。(自画自賛)
オフ参加からX(Twitter)でフォローされたRainbowAutoさんが郡山のオートバックスにブース出店してるそうなので見に行きました。
社長さん、ジムニーでサーキット走るんですね!
コレは期待値が高いです!
走る人で車に嘘つく人はいない!
ジムニーは全く知らないので話をフンフンと聞いて購入したのはコレ!

噂には聞くアイスワイヤー(アーシングケーブル)です!(実は強化シフトブッシュ買ってから追加したとか言えない…)
ケーブル一本と取り付け板1枚の価格としては高い!迷いました…
賛否両論あるアーシングですが、スカーレットの周りの人達から聞くに効果はあると言う意見が大半なので期待値が高い、しかし効果を感じなかったらどうしようとも…
そこで過去の記憶と理論を頭の中で整理する。
以下、思考回路
プラグ、燃料ポンプ、セルモーター、オーディオ、ETC、ウインカー、ヘッドライト、ECU、エアコン、各種センサーなど車には多数の電気部品が存在する。
それらはバッテリーの+からヒューズターミナルを通って各電気部品へ電力供給がされる。
そしてボディアースやアース線を通してバッテリーの-へ戻ってくる。
物理的には伝導している。しかし、様々な電気部品から電力を消費してノイズの乗った電流は-へ戻る時に様々な影響を及ぼす。
それは複合的に重なりあい正常動作の範疇であるが、スムーズな動作とはならない原因となる。
入力電流や戻り電流をオシロスコープなどで波形を取ればデータとしても見れるが、現実的ではない。
故に昔からアーシングとは眉唾で効果の無い無意味なものであると言う説が一定数ある。
その疑惑は正しいのか?何故、その様な主張が生まれた?
恐らく低品質かつ無意味なアーシングが蔓延っていたから、ハズレをつけた人は効果がなかったんだろう…
賛否両論あることの辻褄はあう。
で、改めてアーシングでどんな効果が予想できるか?
-に帰る純正導線は抵抗があるのか?
電圧降下でも起きているのか?
何がどこで、どうなっているかは検証のしようがないのでイメージする。
同じ水量の水があって排水口が2種類ある。その2つは排水にかかる時間は等しい。
(純正導線電送能力=アイスワイヤー電送能力でどちらも余裕のある導線である。)
片方は排水の水流が乱れながら強引に排水する。
片方は排水の水流が整流となりスムーズに排水する。
(ノイズの乗った電流をバッテリーへ帰すのが純正導線、ノイズの少ない電流を帰すのがアイスワイヤー)
電圧と電流も似たようなもので、電圧は水圧であり電圧降下も両方共ないので等しい。電流は太いアイスワイヤーは電流が乱れずノイズが減る。ノイズとは周波数である。直流電流であってもノイズ(周波数)が混ざっていれば当然、電気機器へ微小な影響を及ぼす。それが多くの電気部品がある車であったらどうか?
当然、動作電圧内であってもノイズの少ない直流電流の方が安定しスムーズな動作となる。
なんでアイスワイヤーならノイズが減るのか?
アイスワイヤーは高品質な製造方法で高精度、高純度のワイヤーである。
各機器の動作によるノイズやループ電流やグランドループがノイズの発生源となる。これは仕方ない。どんなに頑張っても電気を使って機械を動かしたらノイズは発生する。ボディアースを行う以上、グランドループも車の形状により発生するのは必然である。
そこでアイスワイヤーの役割は避雷針に似ている。雷が抵抗の少ない導体を選んで落ちる様に純正導線よりもアイスワイヤーの方が導体として優秀なのが避雷針の様な効果を発揮している理由だろう。
つまり、アーシングの効果があるか・ないかと考えるなら…効果は期待できる!
(ここまでの思考時間0.5秒)

おぉ…やる事は無いと思ってたアーシングですよ…何このさり気ないチューニングは…
見た目も洒落てますわ…
肝心の効果は…めっちゃ効果有り!です。
いや、ジムニー乗りは皆やれば良いって位の効果有りです。
具体的にですが、新車にも関わらず効果が見受けられたポイントを以下に箇条書きします。
走行性能
・低速トルクの立ち上がりがスムーズになった。
・エンジンの吹け上がりが良くなった。
・走行時のアクセルの開度が少なくなった(同条件)
・エアコン動作時のパワーロスが減った。
・燃費の向上(燃焼が最適化されたようで)
・エンジン音が静かになった。
オーディオ
・分離性能が向上し定位がハッキリした。
・低音域、高音域ともにクリアな音となる。
・スピーカーの音がキレの良い音になる。
といった効果を実感した。恐らくデータとしては個人で計測するのは無理なので、やはり信じられる人はやってみると良い。
走行性能の向上は軽量フライホイールを付けたような感じに似ている。そして、どう影響してるのか謎であるがシフトの入りも良くなった。
値段分の変化は十分見られたので満足でした。

ラーメン食べに行くまでに十分変化見られたw

良い色合いです☺
最後にRainbowAutoさんの横ヒレさんが撮影した先行量産型ジムニーノマド紅魔改2号機(紅魔ちゃん2号機(言いたいだけ))です!

凄い…映り込みがいい…

ピカピカ✨
以上!DIYとオフとアーシングにラーメンのブログでした!
それではまたお会いしましょう!
スカーレットでした!
ブログ一覧
Posted at
2025/07/21 07:48:33