3/18の午前6時のこと、出勤のためノートに乗り込むと温度計は…
なんと-6.5℃!寒いと思ったのは気のせいではなく車は霜で凍り付いていました。
3月も後半とは言え油断できません。
東京では桜が咲いたとかで。春はもう少し。
大きな決断もしましたのであとちょっとの辛抱です(・∀・)
さて今回は飛び石の祝日を利用してドライブへ行った話。
普段なら公休日は平日ですが、たまたま祝日に被りました。
父親と共に南三陸町へ向かうことに。
以前なら石巻(河南IC)まで三陸道、そこからは国道45号というルートでした。
震災後「復興道路」という位置づけでぐんぐん延伸していて現在は歌津ICまで直行できます。
しかも鳴瀬奥松島ICから歌津ICまでは無料!
途中IC直結の道の駅三滝堂に寄ったり。
再び三陸道を進みハマーレ歌津へ。交流館が併設されています。
交流館には震災の記憶を伝承するパネル展示があります。
手前の途切れた道路は国道45号線です。橋をも押し流す威力だったんですね…。
このポストは津波にさらわれ海流に乗り、ハワイを経由して沖縄に流れ着いたそうです。
交流館の2階より海側を撮影。道路の向こう側はかさ上げ工事の真っ最中。
たくさんのダンプがひっきりなしに走っていました。
お目当てのモノが午前中分売り切れだったので、お昼を食べに南三陸さんさん商店街へ。
無料の三陸道を使えば10分ほどで着きました。
ここには「世界に2体しかない」目玉入りのモアイ像があります。
南三陸町には震災以前からモアイ像がありましたが、津波で流されてしまいました。
そこでチリ・イースター島から改めて贈られたそうです。
創菜旬魚はしもとにてお昼ご飯。「春つげ丼」を頂きました。
めかぶの天ぷらは初めて食べました。ネバネバでした。
刺身はとにかく甘い。あんなに甘いホタテを食べたのは初めてです。
美味しいものは甘いですね。刺身の下にはいくら丼。プチプチのいくらでした。
商店街の店舗を一通り回り、再びハマーレ歌津へ。
お目当てのチーズバウムをゲット!写真を忘れてしまったのでチラシで(;´Д`)
バウムクーヘンの中にクリームチーズが入ったスイーツ。
バウムクーヘンは表面がカリカリっとややハード気味でチーズはとろっとです(゚∀゚)
帰りは途中実家によって休憩。お彼岸なのでお線香をあげてきました。
ここで南三陸さんさん商店街で買った「タコプリン」を頂きました。
プリンという名前ですが実際はキッシュです。

南三陸町名物のタコ、今年は大変豊漁だそうです。
ウニやカニといったエサを食べる天然タコは歯ごたえがありました。
暗くなるころに帰宅。
以前は(感覚的に)とても遠いところにあると思っていた南三陸町。
三陸道の延伸のおかげで自宅からは1時間半ほど。あっという間に行けた気がした往復で250kmほどのドライブでした。

まだ途中までしか登録されていないICのCP。いつ追加されるのかな?
<余談>
洗車中ホイールを洗っていると、スポーク側面に塗装が浮いた部分を発見。
融雪剤の影響なのか、それとも単純な経年劣化か…。
ホイールにも寿命ってあるんでしょうか?
ブログ一覧 |
ノート | クルマ
Posted at
2018/03/22 23:07:54