今週の水曜日は夏至でした。1年で昼が最も長い日ですが、日没が最も遅いのはもう少し後だそうです。

曇りではありますが、19:00に撮影した写真。明るいです。
さて、ノートには上級グレードの位置づけのご存知オーラがあります。
内装の意匠が違ったり加飾があったりします。私としても全部が全部オーラの内装がいいわけではないのですが、ピンポイントに取り入れたいところはあります。
フロントマスクや基本的な内装はAUTECHのほうが好みですけどね。
そんななか今回注目したのはコチラ。センターコンソールイルミです。
ドアの内張のイルミまでは要らないけど、これはいいかも。

日産公式HPより
基本的に同じ構造をしているので、ポン付けが可能なはず!(フラグ)
やってみようとなれば早速物色。ヤフオクでセンターコンソールごと購入。
オーラG用。木目がダーク調のほうです。パネルだけってなかったんです。
早速必要な部品を外していきます。センターコンソールまるごと交換もできるけど、ひじ掛けやサイドのAUTECHの部分はそのままにします。
ググれば出てくるので手順は簡単に。両サイドのフィニッシャーを外すと、助手席側にトルクスネジがあるので外す。
側面から見るとこんな感じ。ねじはこの1か所だけなので、ひじ掛け側から引き揚げればパネルを外せます。ツメはそんなに固くないです。
引き上げると、「パーキングブレーキ」「シフトレバー」「ドライブモードセレクタ」のコネクタが見えるのでそれも外してあげます。オレンジ丸のケーブルタイみたいなのは、隙間にマイナスドライバーを押し込むことで解除できます。
上がノート用、下がオーラ用。ピンク丸がイルミ用コネクタです。
勘のいい人はお気づきでしょう。ノートにはイルミ用の配線がないことに(フラグ回収)
そんな気はしていました。コネクタ形状はどこかで見たことあるような形状ですが、どこのコネクタかわからないので錬成することにします。
材料はコチラ。カー用品店で売っている2極コネクタ。
このままでは使えないので、突起をやすりで削ってあげます。
これは自分でもびっくりですが、突起さえ削ってあげれば幅はジャストフィット。
あとは付属のピンを使用してイルミ配線を引っ張ってあげれば完了。あまり意味はないと思いますが、常時点灯させたい人はオートACCにでも繋いでやればいいと思います。
ちなみにワイヤレス充電の有無は今回の交換に関して関係ありません。
今回の作業中にわかったことですが、ワイヤレス充電台はセンターコンソールのパネルに共締め?するように取り付けされているので、「コネクタさえあれば」後付けも可能な構造でした。
ついでに後部座席のUSBポートも移植しておきます。オーラでは標準装備ですからね。購入当初は後部座席に人はほとんど乗せないので要らないと思ってましたが。
コネクタはあるのでポン付け。でも充電できない。何かご存知の方がいらっしゃればご一報ください。

センターコンソールまるごと送料込み13000円くらいで買ったのですが、DOPの後部座席USBポートが10000円強くらいなので、これだけでだいたい元が取れている計算です。
寄り道はしましたが、本題のパネルのビフォーアフター。配線以外はポン付けですから、最初からこうだったと言われればそう思うかもしれない。
夜間や乗降時は光るワンポイントになりました。
「純正流用」、いい響きです(?) オーラ化で大らか。寒いです。
問題は残った不良債権です。センターコンソールまるごと買ってしまったので、交換した部分以外の大半はそのまま残っています(笑)
欲しい方がいたらお譲りしますが、価値があるのはサイドフィニッシャーとひじ掛けくらい?
<余談>
日産あるあるなのですが、ノート/オーラのセンターコンソールにもサイレント年次更新が加えられているようです。
ヤフオクの画像と今回の交換で分かったことなのですが、内側の吸音材?クッション材?が(多分)2021年の改良で一部省かれたようです。省いたところでどれくらい変わるのか、ほんの小さい面積なのでそもそも大した効果がなかったのかもしれないですけどね。
↓は省かれたバージョン。
ブログ一覧 |
ノート | 日記
Posted at
2023/06/25 13:59:43