このところ暖かかったこの頃。先週の半ばに突然の寒気で雪。
湿った雪で積もりはしなかったものの、春に向かう季節の移り変わりを感じます。

そろそろタイヤ交換が近くなってきたかな?
さて、この週末は飛び石連休。20日は子供と公園で遊び終了。
1日仕事を挟み、22日は予定があったもののいろいろあって直前でキャンセルに。
奥さんと子供は21日も休みで4連休だったので、何もしない4連休3日目はもったいない。
そこで、以前から行ってみようかと話題にはなっていたアクアマリンふくしまに行くことに。
仙台からは常磐道で2時間ちょっと。案外いわき近いですね。いや近くなったのか。
以前アクアマリンふくしまに来たのは11年前。当時は常磐道全通前で東北道磐越道経由できた記憶。常磐線も寸断されたままでした。10年ひと昔です。
ちょうど22日から「花よりナメダンゴ」イベントが開催されており、かわいらしい装飾がエントランスのあちこちに。主役のナメダンゴさんも堂々の展示。

「ナメダンゴ」というネームと5cmほどの小さな体、そして胸ヒレで泳ぐ姿が愛らしくてずっと見ていられます(´∀`*)
何度か来たことはあるものの、11年ぶりとなると展示が新鮮。リニューアルされているところもあるのかな?子供がまた楽しんでくれるので、常設展は2周しました。
お昼は水族館内のレストランにて。海鮮やきそばやカニドリア、タコの形をしたたこ焼きと「らしさ」があるメニュー。
今回入場に使ったチケット。その名も「ラブカップルチケット」。ネーミングはアレですが、2名1組ならどんな組み合わせでもOKというレギュレーションは、私と奥さんの2人組ということでクリア。レストランでもドリンクバー付きでお得に楽しめました。
屋外のビーチなんかもあり、思いっきり駆け回って子供も満足の様子。
事前リサーチはほぼしないで行ったのですが、たまたま釣り体験にキャンセルが出ていたのでやってみることに。私は昔祖父と港の岸壁で丸一日アイナメ釣りなってやってましたが、子供はもちろん奥さんもやったことないとか。
餌は私が付けて釣り堀へホイっと。すぐヒット。水槽をのぞいたら群れのように魚が泳いでましたので(;´∀`)
魚が食いついて竿が引かれる感覚、バケツで暴れる魚、初めての体験に奥さんも子供も大満足だったようです。
釣り体験は30分で釣り放題ですが、釣った魚はリリース禁止で1匹200円で買い取り。
その場で調理してもらいます!素揚げとから揚げを選べますが、から揚げがオススメとのこと。

いっぱい釣っても食べきれないので2匹。もう1匹くらい釣ってもよかったかな。
環境水族館と銘打つだけあり、釣る・調理する・頂くという学びがあります。
つい数分前まで目の前で泳いでいた新鮮なアジをいただきます!
カリカリだし控えめな塩味が素材の味を引き立てます。安い表現(笑)

子供にもよい食育の場となります。
前に来たときはなかったような?2018年にオープンした金魚館。
大小いくつもの水槽に色も大きさも様々な金魚を見られました。金魚ねぶたがたくさん。
丸一日過ごし大満足の水族館をあとに。
奥さんから「ソフトクリームが食べたい」とのリクエストで道の駅よつくら港へ。閉店間際でしたが無事ありつけました。
帰りも常磐道で2時間ほど。おさかな鑑賞だけでなく、お勉強ができるのも水族館のいいところ。世界には500軒の水族館がありますが、そのうち100軒が日本にある世界有数の水族館大国だそうです。子供がもう少し大きくなったらまた来ましょう。
仙台市にも「仙台海の杜水族館」がありますが、実は行ったことがない(笑)
<余談>
23日はとある列車のラストランを記録に。
仙石線マンガッタンライナー1号、22年間活躍した車両です。この車両が初めて仙石線を走った2003年、たまたまその初便に乗ったのを覚えています。
このときは車内放送がロボコンの自動放送だったのですが、のちに停車駅が増えて廃止になってしまいました。「次は、のび~~~~~る(野蒜)です!」とアナウンスしてたかな。
有名撮影地はいくらでもありますが、初便に乗ったときは祖父の家に行ったので、同じく祖父の家近くで。
普通列車しか走らなくなってからも、通勤やおでかけやと何度もお世話になりました。
ブログ一覧 |
ノート | 日記
Posted at
2025/03/24 00:20:19