• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月10日

七色マイコンホタル

七色マイコンホタル 産業技術記念館週末ワークショップ、1月分に参加してきました。 いつものように写真多めのコメント少なめなゆるーいブログでお楽しみ下さい。

TOP画像は、週末ワークショップ看板。今回は
ホタル」に挑戦です。


朝は名古屋高速で一気に錦橋まで移動。出口で見かけたカッコイイクルマ、プジョー207CC

(息子撮影)

奥さんをタカシマヤ前で降ろして、巨大リリアンのそびえ立つ産業技術記念館へ到着。


今回の受講生は小4~小6の約20人


講師陣はトヨタ技術会の皆さん


デジタルとはなんて講義の後、まずはテスト用基板に配線をして、LED点灯の実験。


赤と緑を押すと黄色に光ります。


もちろんココで光の三原色のお勉強


マイコンで光を制御するために、三原色と3bitの関連づけも


三原色を3bitに置き換えて、自分の好きな色の順番と時間を決めて、プログラムの下書きをします。


アセンブラプログラムの何処を直せばよいかを教えて貰います。


テキストエディタでプログラムを作成してから、PCにPICマイコン用ライターを接続します。


今回使用するPICマイコンは PIC12F683。ひげだるまさんの電子工作に使ってるPICマイコンの親戚ですね

PIC{マイコン用コンパイラ+ローダーでマイコンにプログラムを書き込みます。


書き込んだPICマイコンをスイッチ基板の代わりにのマイコン基板で動作確認します。


光る順番と光る時間をプログラミングしました。緑→黄(緑+赤)→赤→青→水(緑+青)→紫(赤+青)→白(赤+緑+青)と3秒づつ光ります。動作確認の様子を動画で。


七色マイコンホタルと言うからには点滅しないと面白くないので、色が切り替わる間に1秒間の消灯を追加して、点灯時間も2秒に修正してプログラミングし直しました。

もう一度PICマイコンにプログラムを書き込んで、本番基板に`PICマイコンを装着。


完成です!


今度はちゃんと点滅してます~。


プラグラミングの修正の際、水色(緑+青)をタイプミスして黄(赤+緑)になってしまったのは、
明らかにバグですな。

お昼頃には、晴れて良い天気でした~。


来月の週末ワークショップは、2/20(土)の「キッズドライバーズスクール!~めざせ!末来のエンジニア~」です。
こっちも楽しみ~。
ブログ一覧 | 週末ワークショップ | 日記
Posted at 2010/01/10 12:16:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ATCツーリングオフpart2( ̄ ...
まおうアニキさん

後輪と添い寝する昼下がり
きリぎリすさん

昴と彗星 聖地巡礼!?
マツジンさん

爆食で痩せる!ふじザップ!
ふじっこパパさん

7ヶ月ぶりのコース⛳️
T19さん

新型プリウス ボディー剛性――走り ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2010年1月10日 13:06
こんにちは~

昔々ベーシックはやむを得ず触りましたが、子供の時からこの手の仕組みに触れることが出来る環境はとっても良いですね。
参加者に女の子がいるのも頼もしい?・・・!!
コメントへの返答
2010年1月10日 15:50
こんにちは。

ま、アセンブラプログラミングと言っても、色を3bitの2進数で表した後は、記号の組み合わせだけですから(^_^;。

ソフトウェアエンジニアは女性も多いですからね
2010年1月10日 13:11
こんにちは.

小学生でPICに触っておくと,後々手を出しやすくなりますよね.
僕は,単純に光っているだけで満足です(爆)
コメントへの返答
2010年1月10日 16:01
こんにちは。

ま、PICマイコンはひげだるまさんの電子工作教室の教材ですから。でもこのバグ直すのは、イチからプログラム書かないと(^_^;

ま、ホタルと言うなら点滅しないと。
2010年1月10日 15:39
中々、楽しそうな講座ですね^^
実は、次の車もLED化を進める為に、球切れ警告キャンセラーの作成方法をネットで探していますw
の為に、興味深いです^^
コメントへの返答
2010年1月10日 16:11
イヤ~楽しそうです。

>球切れ警告キャンセラー
そっか、LEDにすると負荷が変わっちゃうから球切れ警告出ちゃうんだね。

消費電力に応じた抵抗付けないとダメなんでしょうね。
2010年1月10日 16:21
こんにちは

おお、ひげだるまさんが得意のPICマイコンだあ。
プログラム通りに動いたときの嬉しさは格別ですね。
コメントへの返答
2010年1月10日 17:37
こんにちは。

>PICマイコン
ですよ。LED点けるには、抵抗1つでOKですから。簡単なモノです。

>プログラム通り
確かにプログラム通りなんですが、自分の思ったとおりにプログラミングできない事をバグと言います(爆)
2010年1月10日 17:42
面白いな~

私がその講義を受けたいですっ!
コメントへの返答
2010年1月10日 18:03
私も一緒に受講して、イロイロ光らせたかったです(爆)。

講師陣の方は同じPICマイコンマイコンでウインカーやメーターの中の照明を光らせるデモやってました。
2010年1月10日 17:49
こんばんは

PIC12F683とは凄いexclamation×2
こいつは、8本足のPICで、最強スペックの奴ですよ。
PWMのモジュールを内蔵してるんで、チョイチョイっとプログラムを弄れば、フェードイン・アウトでの点滅とか楽勝です指でOK
私が参加してたら、間違いなく弄ってますね。(^^ゞ

乾電池の代わりに、3端子レギュレーターを使えば、車に使えますよ。
コメントへの返答
2010年1月10日 18:16
こんばんは。

このマイコンのすごさが分かるのはひげだるまさん位なモノでしょう。

>PWMモジュール
確かにこれを使えば、パルス波形での調光制御も簡単ですね。

>車に使える
ま、ロジック回路として使い、出力端はリレー噛ますとかすれば十分車載出来ますね。
2010年1月10日 18:18
電子ブロックなんて弄ってた頃を思い出します(笑)
その電子ブロックもコンピューターゲームの登場で駆逐されてしまったのですが(汗)
コメントへの返答
2010年1月10日 18:52
>電子ブロック
やりました~。
ラジオ作ったり、テスター作ったりしました。
2002年頃に復刻版が出た時、思わず買いそうでしたよ。

結局はアプリケーション次第なんですが、動作原理を理解するのが基本ですからね~。
2010年1月10日 18:23
こんばんは。

プログラミングですか~大学の卒業研究で1年間ベーシックをいじっていたのを思い出します。
子供のうちからこういうのに触れていれば将来きっと役に立ちますね。良い講義だと思います。
コメントへの返答
2010年1月10日 18:56
こんばんは。

プログラミングの先に実装があり、光ったり音が鳴ったりする物理現象としているのが良いですね。

毎月楽しみです(^_^)
2010年1月10日 19:22
こんばんは(^^)

小学生にしては随分高度な内容で・・・。
もろプログラマーの内容じゃないですか(^^;
バグとかあまり聞きたくないですねぇ。
でもこれに興味を持ってもらえたら未来のプログラマーに期待できますね♪
コメントへの返答
2010年1月10日 21:17
こんばんは。

ま、自分でアセンブラをイチから書くとなると大変ですが、書き換えるのは色指定と時間だけですから。ま、点滅させるために、コピペはしましたケド

>未来のプラグラマー
本人はプログラマでわなく別の職業に就きたいとか...
2010年1月10日 20:22
毎週末頑張ってますね.
コメントへの返答
2010年1月10日 21:07
週末ブロガーですから~。
2010年1月10日 20:42
今回のは、結構なハイレベルですね~。

でも、こういうのが面白いんですけどネ。(^^)

楽しく学ぶ、コレが一番 頭に残ります。!
コメントへの返答
2010年1月10日 21:15
レベル高いです。

息子も楽しんでいたようです。

できあがったホタルはおじいちゃんに自慢げに見せてました。
2010年1月10日 21:05
うーん。

工学的だ(汗)
コメントへの返答
2010年1月10日 21:16
まさにエンジニアリング。

でもアセンブラなんて覚えてないんだろうなぁ
2010年1月10日 22:20
うおー懐かしいアセンブラだよ。
高校のときロボコンで散々プログラム作ったなあ~。

今でもたまのひまつぶしでポケコンでプログラム作っては遊んでます。
いいなあ~こういうのこういう仕事。

207ccかっこいいですね。
コメントへの返答
2010年1月10日 22:52
ロボコンとかやってたんですね~。

アセンブラは、大学時代に少しかじって、社会人になってからはご無沙汰です(^_^;。プログラミング言語で勉強したのはPascalとCとFORTRANだったなぁ。

207CCは最初気づかずに、息子が見つけました(爆)。
2010年1月10日 22:59
これはかなり高度な内容ですね・・・。

文系出身のオイラだと、ちょいと苦戦しそうです(笑)
コメントへの返答
2010年1月10日 23:13
アセンブラ自体は難しいですけど、今回は一部数値を書き換えるだけでしたから、PCで文字入力出来るスキルがあればOKでした(^_^)v。
2010年1月11日 0:37
こんばんは~

アセンブラを学ぶなんてスゴイですね☆
PCも家庭に定着してきてこれから子供たちにどのような影響?を与えていくのでしょうね~(^^;
コメントへの返答
2010年1月11日 22:34
こんばんは。

スゴイと言われても、数字を書き換えただけですからね。でも、色の三原色と3bitは何となく理解したようです。

PICマイコン開発キット、15000円くらいであるみたいです。大人が趣味として弄るには手頃なおもちゃかもしれません。
2010年1月11日 7:03
おはようございます!

小学生からこんな講習してるのですか・・・・凄い!

これは自分はついてイケマセンネ・・・・・(爆)
コメントへの返答
2010年1月11日 22:36
こんばんは。

アセンブラをコンパイル?してロードする辺りは、見よう見まねでやってます(^_^;。

>ついてイケマセン
ひげだるまさんに弟子入りしましょう。
2010年1月11日 11:04
こんにちは。
この巨大リリアン 凄い!
コメントへの返答
2010年1月11日 22:38
こんばんは。

巨大リリアン、飾りではなく稼働するようです。次回行った時には動作してるところを動画で撮ってきますね。
2010年1月11日 16:53
うはー最近のお子様はすごいことをやっていますね~
アセンブラまで勉強するんですね(汗

そういえば、私が子供のころは
3原色=赤・黄・青 と習いました。
色の3原色も光の3原色もなしに…

ウソッパチだと気付いたのは中学校に入ってRGBを知ったときです。ショックでした。道理でいくら3色混ぜても黒くならず、ばっちい茶色になったわけです。
コメントへの返答
2010年1月11日 22:43
ま、本人は勉強と思ってないので、その辺はどうなんでしょう(^_^;

絵の具の三原色はシアン(青緑)・マゼンタ(赤紫)・イエロー(黄)ですから、間違って無くはないですケド...。

でも、絵の具で青、赤、黄を混ぜると黒にはならないんですよね~。

プロフィール

1967年製 愛知県安城市在住。 1台目MGF(96年式緑VVC)が事故で全損となり、2台目倶楽部(97年式緑1.8i)になりました(^_^;。98年製の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換(35543km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 14:26:11
MGFとFunToDrive(放置中) 
カテゴリ:MGF関係
2009/08/17 23:57:33
 
FlagCounter 
カテゴリ:スタイルシート関係
2009/06/17 08:00:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
2024年7月8日納車。 初年度登録2020年11月、23000km走行の車両を京都の中 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2013年1月27日納車。 2006年式 50800km走行の車両を名古屋の中古車店にて ...
MG MGF MG MGF
1号機のVVCが事故で全損となった翌日、MGFを降りる知人よりお声掛け頂き、めでたく2台 ...
MG MGF MG MGF
1996年6月、初めての新車購入、初めての輸入車、初めてのオープンカーと初めてづくしでし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation