• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月21日

キッズドライバースクール~めざせ!未来のエンジニア

キッズドライバースクール~めざせ!未来のエンジニア 毎月恒例の産業技術記念館での週末ワークショップ、今月は
キッズドライバーズスクール
に参加してきました。

TOP画像はおなじみの週末ワークショップ会場の看板です。

今日は天気が良いです(^_^)


そして年間パスで入場無料


今回の協力会社はアイシン精機

もちろんこの帽子も頂きました。

アイシン技術会 わくわく実行委員会の皆さんがお手伝いしてくれます。


日程表はこんな感じ


教材一式



レゴのマインドストームを使った自動車のようです。

前回に引き続き、今回もマイコンプラグラミングのようです。

まずはボデーのデザイン(デコレーション)から始めます。


日用品?などいろいろなアイテムで飾り付けます。


デザイン完成です!

ちなみにこれはバックショット

最終的にはこんなS字を走り抜けられるようにプログラミングします。

難しそう~(^_^;

まずは、前半のUターン部分を走らせるために、タイヤの外径とコースの直線距離(カーブが始まるまで)を計って、タイヤの回転数を計算します。

タイヤの回転数を制御するって事はサーボモータの制御ですね(^_^)

PCのツールに、直線走行する回転数を入力してプログラミング


自動車とPCをUSBケーブルで繋いで、プログラムのダウンロード


左Uターン試走1回目

ちょっと横にそれちゃいました(^_^;

最初に置く車の位置やタイヤのスリップなどがかなり影響するみたいですね。

左Uターン試走2回目

今度は、まずまずの出来(^_^)v

続いて、S字ターンのプログラミングです。

左Uターンのあと、Uターンと直線走行を追加します。

S字ターン試走


今度は一発で成功です(^_^)v

最後にスタッフの皆さんと集合写真。

楽しさが伝わりますね~みんないい顔してる。


「未来のエンジニア」認定証とペンを頂きました(^_^)v。


ワークショップの後、館内でキーホルダー作りを発見。
メダルのプレスと穴あけは自分でやったのですが、最後のキーホルダーの金具の取り付けがうまくいかない~。

尾根遺産に手伝って貰いました(^_^)

キーホルダー完成!

前々回の時のように磨き込んでませんが、まあ、良いでしょう。

そして、ゴム駆動ミニカーも作ってみよう!


こちらも尾根遺産に手伝って貰います(^_^)


部品のバリは爪切りで綺麗に切り落とします。


シャーシにゴムを設置して、ボディの屋根の裏側にはおもりを貼り付けます。


こっちも完成!


動画はこちら

ちゃんと走りました~(^_^)v
ブログ一覧 | 週末ワークショップ | 日記
Posted at 2010/02/21 21:18:30

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

竹島ドライブ&BGM
kurajiさん

今日は愛車の定期点検へ。😃
TOSIHIROさん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

8月9日の諸々
どんみみさん

現車確認っ😍
よっさん63さん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2010年2月21日 21:27
楽しそうなイベントですね~^^

若者の車離れが色々言われていますが、その次の世代に期待ですね♪
コメントへの返答
2010年2月21日 21:55
楽しそうです~。って私も参加したい位です。

ホント、未来のエンジニアになって欲しいモノです(^_^)
2010年2月21日 21:46
36歳のおっちゃんがすでについていけません(^^;
コメントへの返答
2010年2月21日 21:56
マインドストーム、大人で嵌る人多いようですヨ(爆)
2010年2月21日 21:50
レゴも進化してますね〜!

距離・速度・時間の関係なんかこんな風に実験風に教えればスムーズに身に付くかもしれませんね♪
コメントへの返答
2010年2月21日 21:58
進化してます~。

タイヤの外径と走行距離から、サーボモータでのタイヤの回転数を逆算し、プログラミングするって、小学生レベルを超えてるかも。

確かに距離と速度と時間の関係はこーゆー実験で覚えると分かり易いデスね。
2010年2月21日 21:50
本当に楽しそうなところですね。
小さい時からこのような所で英才教育をしていたら本当に将来は偉大なエンジニアになりそうな気がします。
日本の未来の為に、一人でも多くの人に知ってもらいたい気がします。
コメントへの返答
2010年2月21日 22:00
でしょ~。

いつ息子にマインドストーム買ってくれと言われるか、ドキドキしてます(自分も実は遊びたい(^_^;)

日本の未来のために次世代の子供達には頑張って貰いましょう~。
2010年2月21日 21:56
とっても面白そうですね~。

子供だけでなく、大人でも十分楽しめそうな
企画で楽しそう!!
完成した車は、イタ車って言うのが笑えました。
コメントへの返答
2010年2月21日 22:06
マインドストームは、大人の方が嵌ると思います。光センサや温度センサ、タッチセンサや超音波センサ、さらにはBlueTooth通信機能まで有ります。

>イタ車
痛くない方ですね(^_^)。実は国旗がイタリアしかなかったらしく...。別のグループの子供は白い紙に赤いボタンを貼り付けて日本の国旗にしていました。
2010年2月21日 22:04
こんばんは

さすが名古屋地区、物作りのメッカだけ有って、このような催し物が開かれるのですね。羨ましいかぎりです。

コメントへの返答
2010年2月21日 22:09
こんばんは。

週末ワークショップ、協力先が地元企業・大学が多いですね。名工大、デンソー、トヨタ、アイシン...。

名古屋地区以外でも少年発明クラブとかで似たような事やってる所があるようです。探してみては?
2010年2月21日 22:59
こんばんは。

中々、興味深い内容です^^;
マインドストームを使っているんですね。
小学生の時からこういう教材に慣れていれば、将来的になんらかの役に立ちそうですね^^
コメントへの返答
2010年2月21日 23:06
こんばんは。

マインドストームは大人が嵌るおもちゃですが、もちろん子供も楽しめます。発想力という点では子供の勝ちカモ。
2010年2月21日 23:21
偶然、空きがあったんで、キッズドライバーズスクール参加してきましたよ~。週末ワークショップがあんなに楽しいものだとは。
ペアだった男の子は、神戸から来てたそうでした。人気あるんですね。
コメントへの返答
2010年2月21日 23:35
楽しいでしょ~。
もう、3,4月分は申し込みました?

神戸から来てる人も居るんですね。それだけ人気があるので、申し込み開始1時間で半分以上満席なんですよ~。キャンセル待ちでちょくちょくHPチェックしなきゃ(^_^;
2010年2月22日 0:11
こんばんは~

親子共々楽しめますね~
尾根遺産もいるし・・・るんるん

バックショットって・・・、旗が逆やでわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2010年2月22日 0:43
こんばんは~。

親もマインドストームでいろいろ遊びたかったです(^_^;

尾根遺産は丁寧に教えてくれますね(^_^)

>旗が逆
確かに、前方へはためいている~(^_^;
2010年2月22日 6:32
凄いですね。

パソコンを使って、データ入力するなんて
想像つきませんでした。

うちの子供にも、体験させてみたいかも(^^)
コメントへの返答
2010年2月22日 22:50
いや全く凄いです。

前回のPICマイコンのLED点滅キットと言い、今回のマインドストームと言い、PC扱えるのが前提になってます。

毎回、申し込み殺到で、すぐに定員一杯になってしまいますが、キャンセルが出る事もあるので、HPチェックしましょう。
2010年2月22日 11:58
火星探査機みたいでカッコイイ!良いセンスしてるじゃないですか。
これで未来の車も安泰だ♪

しかし本格的なんですね。マイコン使うなんて。
こういうのうちの子供も連れて行こうかしらと思います(^^)情操教育にも良さそうですし♪
コメントへの返答
2010年2月22日 22:55
>火星探査機
だったら、6輪くらい欲しかったかも(爆)

マイコンを使うといっても内容は理解出来てませんが、タイヤの回転数を設定するだけでで、カーブは制御してませんから。

マインドストームは子供のおもちゃとして購入し親が嵌っている家族を沢山知っています(爆)
2010年2月22日 12:49
毎度ながら凄いイベントですよね!
小学生恐るべし。

家の1号も小1ですが、機会があればこういうイベントに参加させてみたいですね。

その前に自分が勉強してからですが。。。
こういう類は全然わかりません。。。
コメントへの返答
2010年2月22日 22:58
最近の小学生はPCを使うのは当たり前のようです。

小1ではあまり参加出来るイベントがないですが、小3位からいろいろ参加出来ますよ。

まずは勢いでマインドストーム買ってしまい、子供と一緒に勉強するのがよいと思いますよ。
2010年2月22日 17:33
凄い!小学校からこれですか?

ん~キムランスにこの機能をセットしてサーキットを車の限界までセットすれば自動で・・・・・ん~それに乗るのは怖いな~~・・・・・(爆)

いつか車もこのような機能を持って、目的地を音声で言えば運んでくれる日が来るのですかね、近い未来に・・・・・。
コメントへの返答
2010年2月22日 23:04
このワークショップは対象が小3~小6ですが、エンジン分解講座は小5~中3が対象です\(◎o◎)/!。

>キムランスに
いや~自分で制御した方が楽しいと思いますよ。

目的地を思い浮かべるだけで連れて行って欲しいです~。
2010年2月22日 21:02
ドライバースクールというので、実際に走るのかと思いました。
それにしても毎回、レベルが高いですね!
羨ましいです(^^)
私も小学生の時にこのような楽しいワークショップがあれば絶対参加して、もっと理数系に強くなれたかも。
コメントへの返答
2010年2月22日 23:07
私も最初はカードか何か運転するのかと思いました。

ホント、2回連続でPCを使ったマイコン制御ネタとは、ちょっと驚きです。来月は、身近なモノで音楽を作ろうだったかな?これはPC無さそうですね。
2010年2月22日 21:30
子供とはいえ、難しそうな事やってますね。

将来が楽しみだ~^_^
コメントへの返答
2010年2月22日 23:12
内容が理解出来るのはもう少し先だと思いますけどね~。

将来はお祖父ちゃんのように、薬剤師になると言ってます(^_^;。
2010年2月24日 23:44
3月、4月分は申し込みましたよ~手(チョキ)
親の方が楽しみだったりして(^^;

週末ワークショップでもお会いする事があると思いますので、その時もヨロシコです。

そう言えば、これも前回聞いた話なんですけど、このワークショップに3回も来てる人も居るみたいでしたよ。
コメントへの返答
2010年2月25日 23:32
こんばんは。

>3月、4月分
何時のワークショップかな?ちなみに私は3/6のAMに行きますよ。

>3回目?
どんなローテーションかは分かりませんが、一年に一回ではないのでしょうね。同じのよりいろいろやってみたいです~。
2010年2月25日 16:50
ラジコンより難しいんじゃないですかね?

少なくても私には無理ですね・・・



でも、きっとこういうことから興味が湧いて
エンジニアって目指すんですよね。


車好きの英才教育ですね!
コメントへの返答
2010年2月25日 23:34
ラジコンは見ながら操縦出来るので、そっちの方がかんたんかもしれません。これは一度プログラミングしたら試走して、プログラム治して試走しての繰り返しですから結構メンドクサイです。

こーゆー事で車好きに育ってくれればと思っています~(^_^)
2010年2月27日 8:49
3月は、tfujitaさんの翌週です。4月は18日。
残念・・・涙
コメントへの返答
2010年2月27日 18:49
私の翌週...

いきなり、エンジン分解講座ですか\(◎o◎)/!
1日掛かりだし、ハードル高そうですね~。
家の息子は今年の秋位に出来ればと思っております。

>4月は18日。
こっちもすれ違いですね。私は4/11です。残念

GWとかはスペシャル企画やってそうなので、そちらも楽しみです~。

プロフィール

1967年製 愛知県安城市在住。 1台目MGF(96年式緑VVC)が事故で全損となり、2台目倶楽部(97年式緑1.8i)になりました(^_^;。98年製の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換(35543km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 14:26:11
MGFとFunToDrive(放置中) 
カテゴリ:MGF関係
2009/08/17 23:57:33
 
FlagCounter 
カテゴリ:スタイルシート関係
2009/06/17 08:00:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
2024年7月8日納車。 初年度登録2020年11月、23000km走行の車両を京都の中 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2013年1月27日納車。 2006年式 50800km走行の車両を名古屋の中古車店にて ...
MG MGF MG MGF
1号機のVVCが事故で全損となった翌日、MGFを降りる知人よりお声掛け頂き、めでたく2台 ...
MG MGF MG MGF
1996年6月、初めての新車購入、初めての輸入車、初めてのオープンカーと初めてづくしでし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation