• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yo@ND5RCのブログ一覧

2015年08月11日 イイね!

5000km




早いもので5000kmです👍
ここまで走って感想を書きますが主観的ですのでよろしくです😁
1000kmまではやたら2速が引っかかる感じがしたのですが、2000kmからそれもなくなりコクコクと入ります👍
4000kmでミッション、デフともにオイルを変えたら更に良くなりました。
まさに、不満無しでH&Tもそこそこできるようになりました。
楽しい😁

エンジンも段つきの様な一旦絞ってからレッドまで回るような感じがあったのですが、これもオイル交換後になくなりました😊
爆発的な加速力はないです。
だから、ミッションを駆使して走る楽しさは最高です。
STIに乗っていた時になぜ、H&Tの練習をしなかったか自分でわかりました😁
パワー&トルクがあるのでエンジンがリカバリーしてくれていたんだなと実感します。ブリッピングすらしていませんでしたからAT状態ですね😁
不満がないかと言われると、もう少しパンチがあれば最高かな。
最初の車検くらいにECUチューンかな。
まだ、使い切ってないと思うので。

足回り、ブレーキは文句なしで今まで弄ったものも含めて最高です。
荒れた道でもまったくしっとりで安心して走れます。
この辺り、ホイールも含めてあまり純正と違いすぎると崩れてしまうのでしょうね。
更に、スタッドレス選びに悩みそう😁
15インチ 195 55 にしますが、ホイールで悩んでます。
RCT4かRPF1か😁

唯一、シートのみ悩みどころです。
もう少し中間のリクライニングでもう少し低いポジションならベストかな。
また、雪国なので冬場はリクライニングを1cmほど下げれるとダウンとか着てても快適なんですよね。
1番良いのは、純正シートレールが前よりで上がらないシートレールがあったら最高かな。
無段階リクライナーが移植できたら更に最高ですが😁
ブリッドのセミフルバケが良いかなと少し考えてます。

マツコネのレジューム失敗は何とかしてほしいけど、その他の不満てありません。

でも、個人的には2.0Lも、ターボもRHTもディーゼルも😁ライナップに加えてほしい。
何故なら、様々な用途に応えて、是非❗️NEも開発してほしい😊
こんどは50代で、感動しつつNDが良いよねと言いたいものです👍
今度は1.0Lモデルを買います😁
Posted at 2015/08/11 17:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年06月17日 イイね!

密かに買い物😁

オープン時に灰が舞い上がらないように😁
LEDも白色で良い感じです👍


Posted at 2015/06/17 13:13:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年06月02日 イイね!

納車から100km

納車から100kmまだ楽しいです😁
でも、リズムが良い車ですよね。
1発の速さはないけど、何というか、こうリズミカルにポンポンスーみたいな。

オープンにすると更に、エンジン音を聞きながらドライブできると言うか。
更に燃費も良いんです、これを引き替えにパワーをと昔は思っていたけど、燃費が悪いと満足に走れず楽しめないんですよね。
峠を走っているとふっと思い出しました。
今から23年ほど前、初めての車がMR2で多分NB?と峠で出会って若さもあり追っかけたのだけど、上がりは余裕で追いつけたのだけど、その後のフラットな山道では完全に置いていかれたのを覚えてます。
白でオープンでしなやかな運転でした。
今、20年を経て自分がロードスターに乗って山道を走ると、あぁなるほどと。
多分、追いかけられている事なんてどーでもいいくらいにリズミカルに走られていたんだろうなぁーと、パワーとバランスて大切なんだなと実感しました。
Posted at 2015/06/02 16:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND散歩 | 日記
2015年05月25日 イイね!

ND試乗 

ND試乗 今週納車なんですが気になってAT MTともに試乗しました。

個人的な感想なので、失礼があったらお許しを。

始めにATに乗りました。
このとき、どーしてもアクセルに対するレスポンスに違和感がある事、ブレーキが滑るような感じな事(踏力が足りないのかも)があり、正直にうーんと思っていました。
更に、車が大きく感じたのが気になるポイントでした。

今日 MTでSSPに乗ると・・・・。
全ての不安が解消され、あー良かったと安堵した次第です。

着ているような感覚でMTも7年ぶりなのに、全然怖くなく運転できました。
スピードメータータコメータも見ず、音と感覚だけで運転したのですが、アクセルのレスポンスも右足と連動している感じだし、ブレーキも印象に残らないくらい良いです。
ずっと乗っていたかのように扱えるのが凄いなぁと思いました。
自分には、この1.5Lで充分。
あの道に行ったらどうなんだろうとか、ノンビリ走りたいなとか、多分、以前よりスピードに対して怖くなったのもあるんですけど(笑)想像が膨らんでしかたありません。

エンジンは軽くふけるし音が焦らされないくらいに良い音が響きます。発進から1速、2速、3速と気持ちが良い。
気がつくと5速に入ってるみたいな。
MTも印象に残らないくらい、自然に扱えるのに感動しました。
普通、試乗では引っかかったり、ギヤ比の関係でノッキングしたりなどする事がありますよね? まったく自然に自分でシフトしてるのが驚きです。
どうやら、思ったとおりの車に出会えたなと感激しました。

今までのlegacy インプレッサ Golf に乗って初めてたどり着けた自分の理想の車だと確診してます。
やっぱり、MTが楽しい!

と感激を誰かに伝えたくて久々書き込みました。
後は、スタッドレスの選択なんですよねー。
Posted at 2015/05/25 12:52:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月30日 イイね!

VAG-COM

原因解って、これはちゃんと調整できる環境が必要だと判断して、お店で注文してもらいました。
で、本日購入して、基本調整を行ってみましたが・・・・。
凄くスムーズかつ怒濤の加速がよみがえりました(笑)

VAG WIKIなるHPにて、色々と検索。
スロットル、DSG、フェールポンプ、キックダウンなど色々な基本調整が。
取りあえず、これはと思うRevoセットにてセット。
B7 T6 F0
そこから スロットルボディアラメントを実施。
試走 スムーズになる。
でDSGの基本調整にトライ。
2カ所呼び出せないコードはあるものの、終えて試走すると更にスムーズ。
Revoを呼び出してみると、何故かエラー?
再度 上記セットを書き込む 今度はちゃんと入っていることが確認できる。
パワー感が上がる、スムーズさは変わらないが、3~4速への変速時にシフトショックが起こる。
しかし、以前のような失速やガクッといった感じはなく、ブーストが高い感じで繋いだ時の感じだと思われる。
念のため、フォルトを見てみるが、なし。
本日はこれまで(笑)

奥が深いなーと 感心しつつ。
初めから、セットで買うべきなんだろうなーと改めて思った次第です。
Fを0として、燃費が悪化するかと思いましたが、全然悪化せず?。
ブーストをVAGにてモニターして見ましたが、どーもアナログの針でないと今ひとつ納得できない感じが(笑)

やはりECUを触る時は、現車合わせと言っていたのを思いだし、確かにそうだなーと。
でも 一番の問題は、直ぐそこに、面倒見てくれるプロがいるにも関わらず(笑)
自分でトライしてしまう自分の気性にありそうです(笑)

でも良い買い物でした。
Posted at 2008/08/30 20:57:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

フットサル、NDでドライブ、工具で意味もなくネジを回すこと、音楽(ギター演奏したりしますw)とこんな趣味を持つ 人です!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ENKEI All Road RPF1 16インチ 5.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/19 17:45:44
ENKEI RPT-1 16inch/5.5J/+20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/19 17:19:13
ENKEI ALLROAD RPT1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/19 17:18:21

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
普段着のスポーツカーが最高です
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
いやーインプて季節を選ばず楽しいです!
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ある日 試乗したばかりに・・・GTiに惚れてしまいました。 まだ 納車から一週間も経って ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation