合宿免許受講記⑥大型終了と卒業・出所
投稿日 : 2019年05月20日
1
合宿12,13,14日目。
とはいうものの、大型は路上に出てしまえば排気ブレーキ等の特殊な機構の説明以外、基本的に習熟の為の反復ドライブばかりになるので、教習内容に関してはあまり書く事がなかったりします(^_^;)
強いて言うならオーバーハング巻き込みの確認を反射的に行うように身につける事とか、大排気量ディーゼルならではの低回転シフトに馴染むとかが肝になるのかな。
あとは場内での方向転換と縦列駐車、および後方距離感覚の練習。方向転換はイン側のリアを角より少し奥気味にクリップさせればライン取りはまず失敗しないので、後はオーバーハングの側面ヒットと下げすぎによる後方ヒットに目を配ればいいみたい。
縦列はブース横付け→後退していってリア車軸がブース手前角に来たら切れ込む→ブース奥角と運転席側Aピラーが一直線になる感じで角度維持して後退→助手席側のサイドミラー付近にブース手前角が差し掛かったら逆ハン、あとは様子見て調整。
後方感覚は…正直数撃たせてもらった上で目見当に近かったかも(;´∀`) 幸い試験でも下げきれてない場合の減点はさほど大きくない上に、逆に当てちゃった場合は即検定中止なのでここは変に攻めないほうがよさそう。
2
13日目、最終実習コマが終わった時点で部屋に戻るとこんな掛け紙が。
いよいよ終わるんだなぁとようやく実感が湧いてきたり。
3
あとは半日、明日に備えて体を休めるだけなので、ちょっと遠征していつもと違う風呂へ行ってみたり。
250円で入れるお手軽さに反して、硫黄臭は強いわ、入浴後成分を洗い流さないと湯あたりする旨の警告があるなどなかなかに強い泉質の風呂でした。
道の駅の脇にあるからアクセスもいいし、そのうち機会があればまた寄りたいところ。
4
風呂上がりの道中、明日帰り際にバタバタするのもなんなので、今日のうちに給油も済ませておきます。
隣町への風呂通いと、町内スーパーへの雑貨買い出ししかしてなかったはずなのに、二週間で結構走ってたなー…
その割に信号が殆どない&制限速度でほぼ常時クルーズ状態だったんで燃費は19キロ超えてましたけどもね(^_^;)
5
最後の晩餐は八宝菜のようなもの(肉野菜炒めの作り置きに後入れでエビ散らしてある…w)
副菜のループに飽きたとか、汁物の具が変わらないとか不満もなくはなかったけど、毎日暖かい飯が頂けるというのは尊いもんだなぁと今更思ったりなんかして。
炊事のおばちゃんに今日で最後だからと感謝の意を告げて、ササっと食べて就寝。
壁が薄いせいで、前日から隣に入った中国人のボイスチャットらしき話し声がやかましいけど根性で寝ますw
6
さて、14日目最終日。朝一で学校行って、予定コース図を手渡されます。(写真は一部抜粋)
まぁぶっちゃけ散々通らされた道ばかりですので、路上自体は細かいミスにさえ気を付ければ概ね大丈夫の筈。それより場内の縦列と後方感覚の方が怖かったりして。
本日は普通修検で2名、大型修検が1名いたので少し待たされた後、まずは大型修検さんに同乗で場内移動からスタート。普段から4トン転がしてるお兄さんだったので非常にスムーズ。見ててこっちが自信なくしてきたけど、やってきた事を信じていざ乗り変わり。
…えー、結果から言いますと。
場内試技が予想以上にうまく行ったというか、もたつきはしたものの位置決めがほぼパーフェクトだったので緊張がすっかり解け、路上も普通にこなしてあっさり終了。え、こんだけ?と言いたくなる位拍子抜け。なんともはや。
7
戻ってきたところを、本日会社の公休日だからと様子見に来ていただいたまいちゃれさんに迎撃されお土産を貰ったりしつつ待つことしばし。やってきた教官からの一言は「無事、合格」
一気に脱力したのでありました(;´∀`)
8
その後、還付交通費という名のお小遣いをもらったり、一人しかいないのになぜか簡易な卒業式が行われるなどあって、13時前に無事お勤めを終え出所と相成りました。
MTどペーパーおっさんがどうにか規定をオーバーすることもなく、最短で卒業できたのも指導の賜物だったのかなぁと…癖のある教官は多かったですけどねw
んでも、親身になってやってもらえましたし、また何かとる機会があればここにお世話になるかもしれません。
で、帰路はR289で米沢寄って土産確保→息抜きで吾妻スカイバレー上り下り→猪苗代から磐越・東北・東関道経由で19時ごろ千葉に帰着。
とりあえず今日はもう、ぐっすり寝たい…明日は天気が荒れるっていうし、免許センター行くのは少し間が開くかも。
免許取り終えたらその旨と、あとは後記的なもの書いておしまいですかなー。
ひとまずここまで、お付き合いいただきまして有難うございましたm(__)m
タグ
関連コンテンツ( 大型免許 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング