• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月25日

今度こそ完成

今度こそ完成 何度も同じネタで申し訳ないっす(艸口 ̄)!!!!!!
先日のブログでイカリングの不調に関して書きましたが、完成かと思いきや運転席側だけ3度目のバラしをしてました(・д・川)ズーン↓
運転席側はLO側の不調でしたがバラし部屋で点灯させると直ってる?
なんだ、故障して無いじゃん♪と思い、そのまま組み込み車で点灯!
あり?ありり??直ってないヽ(´・`)ノソンナァ!
ってことで3度目のバラし...
最終的な結論は2本が不良?部屋の中では100V→12Vに変換してるので電圧降下がない為、点灯不良を起こさず、車だといくらデカいバッテリーを積んでいようとも多少なりとも電圧降下がある為に暗くなるという結論が出ました。
アクセルを踏むと直るので。
そしてライト点灯時、ウインカー時のチカチカを直す為にポジションからの電源取りを止めバッ直で引きなおし車内にこれを付けました。
リレー付きのバッ直線から取る事により大分、安定し今は殆どチカチカは無くなりました。
アイドリング時にHI、LOW、フォグを付けウインカーを点滅させると流石に少しチカってしますがこれ以上はどうしようもないのでこれにて完成とします。(∩^^。{ホッ
あっ!今のところ洗車時には水漏れはありませんが前期特有のライトの曇り。
これの対策も自分なりに考えてやったのでこれがどうなる事やら...
追々曇りのブログは書いていきたいと思います。
ブログ一覧 | 弄り DIY | クルマ
Posted at 2007/10/25 19:11:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼メシ🍳
伯父貴さん

HDR301 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

今朝は暑くなる前に軽く徘徊を😆
S4アンクルさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ミムパパさん

富士山は見えませんでした.🗻
すっぱい塩さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
軍神マルスさん

この記事へのコメント

2007年10月25日 19:20
ついに完成ですね♪
まさか3度もバラしていたなんて思いもしませんでしたよ(^ ^;)
ご苦労様でしたm(_ _)m
やっぱりキレイですねぇ(*^_^*)

ネッシーさんとスイッチがお揃いになりましたw
コメントへの返答
2007年10月25日 19:27
今度から点灯試験は車でやらないといけませんね。
封印シールを切ってしまうと保証外になるので(^_^;)
スイッチお揃いですかぁ♪
実は1年くらい前に一回買い、パッケージを捨ててしまった為、配線図が分からず店に行って暗記したんですけどまた使うかな?と思ったんで買っちゃいました(笑)
2007年10月25日 19:24
ポジ球変えただけで私も樹脂レンズ中から少し曇るようになりました。 後期でも曇っている車ありましたよ。

それにしても白く綺麗いですね。

うっとりします。
コメントへの返答
2007年10月25日 19:31
そうなんですかぁ...
自分のは納車時は雨の日なんかに薄く曇る程度で直ぐに消えていたんですが最近では洗車した日に乗ると1日消えなかったんですよ。
だからオフの日はいつも曇っていました(^_^;)
熱を逃がす穴意外殆ど防水したので上手くいってくれると良いのですが...
白さは6500~8000KのHIDと同じ位ですね(^^♪
2007年10月25日 19:27
お~お

やっと納得いく結果がでましたねぇ^^

何時、貰いにいけば・・・・

アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ



















^-^
コメントへの返答
2007年10月25日 19:34
最初からちゃんとしたのが来ていればここまで苦労しなかったんですが(爆)
おかげでライト外しがめっちゃ早くなりました。
バンパーは外さずやったので両方で10分もあれば外せます(笑)
アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ


















(笑)
2007年10月25日 20:01
お疲れさまでした\(^O^)/苦労した分喜びもいっぱいですね☆

私のフォグランプにもお願いします(爆)
コメントへの返答
2007年10月25日 20:07
本来なら無い苦労でしたが(笑)
フォグ...当分、分解したくないっす(T_T)
ヤフオクでイカ付きの丸フォグが出品されてますよね?
大きさがあえばその流用なんてどうっすか!?
2007年10月25日 20:21
そうなんですよねぇ~(T_T)
電気系は電圧の関係とかなかなかつかみどころが無い場合が多いんですよねぇ!

過去にバイクで電気系弄ったときも電圧の関係で四苦八苦してからトラウマです(ToT)/~~~

しかしイカリング!!カッチョエ~♪
コメントへの返答
2007年10月25日 20:28
オーディオに拘りを持っているので電源関係は結構、気にしてたんですが...
やっぱ軽のオルタは小さいので厳しいですね!?
昔はバイクを弄ってたんですね~♪
自分も好きですよ^m^
2007年10月25日 20:32
お疲れさまっす(^^)/

もうライトバラシが慣れちゃったりしてます?(笑)
コメントへの返答
2007年10月25日 20:41
一番最初はブチルゴムが硬いから時間が掛かるんだよね~(>_<)
でも3日位だと全然硬化してないからその間は楽勝だよ。
ただブチルのネバネバである意味最悪だけど(笑)
2007年10月25日 20:34
これはほんとの完成と言えますね!
お疲れ様です♪
コメントへの返答
2007年10月25日 20:43
やっと完成したよ!
あとは水漏れがない事を祈るのみ!!
もう2度とやり直しはごめんだね(笑)
2007年10月25日 20:40
おぉ、すげぇ(^_^;)
ますますBMWになってきてる(^_^;)

それにしても、このイカ・リングのLEDって、電圧変化に敏感なんですねぇ(^_^;)
HIDとかで使われてる電圧安定させるためのバラストみたいなモノって、売ってないんですかね??
コメントへの返答
2007年10月25日 20:50
このイカリングはLEDでは無いんですよ。
CCFL管(冷陰極管)と呼ばれる物で蛍光灯の一種です。
省エネみたいなんですがね~。
これに12Vを入れても発光しないのでインバーターを付けてます。
リレー付きのバッ直で大分、電圧が安定しました(*^^)v
2007年10月25日 20:43
ご苦労様でした(笑)

何回もやっていると慣れちゃってぇ~

カップ麺作るくらいでばらせる様になったりして(激爆)

コメントへの返答
2007年10月25日 20:52
あざ~す!
俺、カップ麺2分くらいで食べ始めるので2分でバラすのはまず無理です(爆)
2007年10月25日 21:24
やっと完成おめでとう指でOK

今度会うのが楽しみでっすウッシッシ
コメントへの返答
2007年10月25日 21:28
完成したと思いきや、前回みたいなトラブルあり。
しかも3回も分解(T_T)
2度あることは3度あるとは良く言ったものです(笑)
でも3度目の正直とも言いますしね♪
2007年10月25日 21:33
完成おめでとうございます♪
電圧降下って結構電装パーツには
効くみたいですね^^;

アンダーネオンつける時、大げさに
新たにバッ直してリレーかましたので
点灯も今のとこ鮮やかです^^♪
コメントへの返答
2007年10月25日 21:46
まぁポジションから取ったのは俺の横着ってことで(笑)
ネオン関係はメインからのバッ直、
オーディオはサブからのバッ直で分けてるので♪
そろそろティガーさんのネオンも見たいなぁ(^o^)
2007年10月25日 21:46
これだけ自分でできると楽しいし
工賃の節約は大きいですよね~!

せめて私はオイル交換やパッド交換
ぐらいは出来るようになりたいもんです。

ε-(´o`; ハゥー

コメントへの返答
2007年10月25日 22:09
自分の場合、車の運転より弄りの方が好きなんですよ~(笑)
でも最近、ブーコンを付けてから走るのも楽しくなりましたけど。
オイル交換は簡単ですよ。
自分は以前、車関係の仕事をしてたので数え切れないほどの車種、台数のオイルを換えましたが、そこの職場のアルバイトの子ですら換えられますから♪
交換手順さえ覚えればどんな車種でもほぼ一緒です。
エレメントの場所は簡単、面倒ありますけど。
次回。オイル交換は是非、チャレンジしてみてください。
2007年10月25日 21:55
どっちがより多く開くか勝負しますか?(笑

電気系はホント嫌になりますよね、俺もモニターが…



…ってこないだ書いたな(爆
ちなみにうちの場合、原因は電圧ではないんですよ、多分(´・ω・`)
コメントへの返答
2007年10月25日 22:23
たまに迷宮入りするね(笑)
ゆぅ君のはなんだろう...
原因不明が一番たち悪いね(*_*;
2007年10月25日 22:08
岐阜オフでは
夜までいなきゃ
コレを見られないんですね(^^;
体力持つか心配(汗)

なんとしても
見てみたいです☆
コメントへの返答
2007年10月25日 22:25
昼の点灯でも分かりますよ♪
まぁ、ここまではっきりとは見えませんが。
シルバーカーボンの反射が良いですよ!!
2007年10月25日 22:25
ネッシーさん。

もぅ素人のDIY域 超えてますよ(爆)
コメントへの返答
2007年10月25日 22:32
実は高校生の頃、NSRのエンジンを全バラし組んだことがあります(笑)
さすがに車のエンジンは無理っぽいですが...
逝けるところまでDIYで逝きますよ♪
2007年10月25日 23:14
無事??
ともかく完成おめでとうございます(*^_^*)
色々と問題が出てきては解決しの繰り返しですね。
しかし、それをクリアするたびに良いものが出来るので、やりがいはあるかと♪
ライト、本当に格好いいですよ(*^▽^*)
お疲れさまでした(´∀`)
コメントへの返答
2007年10月25日 23:24
3回目のバラしは流石に凹みましたが何とか乗り切ることが出来ました!
確かにやりがいはありましたよ(^_^;)
ありがとうございます。
そういう言葉が次のDIYのやる気へと繋がります。
2007年10月27日 21:36
めちゃ遅コメですが・・・
結局3度目の正直でうまくいきましたか!
今度のオフの時にでも情報を教えてくださいね
コメントへの返答
2007年10月27日 23:36
3回目...苦労しました(T_T)
了解です!
以前より曇りは少なくなったもののまだ少し曇ってしまいます。
コーキングの切れは無いと思うのですがそれの見直しをしないと...
後の考えられる原因はライトの熱の逃げのパイプしか考えられませんね~!?
もう??ですよ(笑)

プロフィール

「@㈲きたやんオート商会 さん
運営のお仕事お疲れ様でした。
とても勉強になりましたし、楽しかったです😄」
何シテル?   05/27 18:28
北米逆輸入350Zからポルシェ997 タルガ4Sに乗り換えました。 純正の形をなるべく崩さないように弄っていきたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ZAPCO DAC KIT B14V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 06:53:14
REWでのとりあえずオーディオ測定法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 07:59:13
バッテリー熱対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 19:29:32

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
タフトでカーオーディオをメインに弄ってます。 サブ車として購入しましたがいつの間にか普段 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
997 タルガ4Sに乗り換えました。 クーペとは違う、カブリオレでも無いタルガの魅力はな ...
日産 フェアレディZ 北米 350Z (日産 フェアレディZ)
2010/11~2017/01まで所有していました。 Option誌 2013年7月号 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
愛車紹介  H16年 MOVE Custom RS Limited L152S 《 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation