• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月12日

三重県は近畿地方?中部地方?

私、大学時代から名古屋に住んで、社会人になってからもしばらく名古屋に住んでいました。

小4の娘は、都道府県名を覚えることが夏休みの宿題の1つになっています。

娘は、東北地方・関東地方・中部地方・近畿地方、といった具合に、地方ごとに県名を覚えようとしています。

その地方ごとの県名の中で、「三重県は何地方?」と娘から質問されました。


学生時代に名古屋に住んでいた私は、自信を持って


「三重県は中部地方!」と答えました。


だって、名古屋にいた頃は、よく三重県の天気予報も名古屋のテレビでやっていましたし。東海地方に三重県も入って天気予報をしてましたし。東海地方=中部地方という認識でいました。


しかし、日本地図を見ていた娘はこう言いました。


娘 「パパ間違ってるよ。三重県は近畿地方だよ」
パパ「ええ! 三重県は大阪や京都と同じ近畿なの? パパ、今の年齢になって初めて知った(^^;」


三重県は中部地方ではなく近畿地方だった。今までの私の認識が間違っていた事に、ショックを隠せませんでした。

・・・あまりにパパが「名古屋に住んでた者の感覚では、三重県は中部地方のはず!」と、娘に強く言ったため。

妻からは「パパの名古屋の話は、娘に聞かせないで!」と言われ、パパの名古屋の話はあてにされなくなりました(T_T)
ブログ一覧 | 娘のこと(^-^) | 日記
Posted at 2019/08/12 17:08:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浦島爺さんの東京見聞録 後編
トホホのおじさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ドクロおじさんさん

きしゃぽぽ
Keika_493675さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ホワイトベース8号さん

2025年秋発売 MOTOLECT ...
エーモン|株式会社エーモンさん

汚ねぇ~! 気持ちい~! 楽しい! ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2019年8月12日 19:07
ええー!自分も三重は中部だと思ってましたよ。三重の友人も関西ではない!って言ってました(^^)

あれ?!ここ20年くらいで、レギュレーション変わったんですかね?

山梨が首都圏というのと同じくらい???でした(^^)
コメントへの返答
2019年8月14日 14:27
アルジジさん こんにちは(^-^)

三重県って中部圏って感じがしますよね♪ ただ、日本地図上では近畿地方になるようです。天気予報と地図上の区分が違うので訳分からなくなります(笑)

ちなみに山梨県も中部地方なるようです。私からすると、山梨は関東寄りな感じがします(^^;
2019年8月12日 20:08
教育部門では三重県を近畿地方に含むと解説する割合が多いから、お嬢さんの指摘があったのでしょうね。
「三重県」のHPでは「三重県は中部地方にも近畿地方にも属していると考えています。」と述べていますから...。正直、答えは無いと思うんですが...習う立場からすれば学校の教えが絶対なんでしょう。
ちなみに、気象関係では三重県は東京管区に属しますし、天気予報においても近畿地方には含めず東海地方(東日本)として扱っています。
しかしながら、国の行政区分も省庁や部門によってマチマチ...混乱することが多いんですよ。
コメントへの返答
2019年8月14日 14:43
痛風おやじさん、こんにちは(^-^)

私ような地図の区分に疎い者は、日頃よくニュースの天気予報で耳にする、「○○地方」という言葉で、あの県は○○地方なのだと思い込んでしまいますが・・・。

痛風おやじさんのような気象のお仕事をされていた方も、行政の区分で混乱される事があるのですね。それじゃぁ、私が間違っても仕方がない、って感じがして安心しました(^-^)

天気予報では三重県は東日本の東海地方になるのですね。私の遠い学生時代の記憶が間違ってなくて良かったです。

でもこの行政の区分の違いは、何とかして欲しいですね(^^; 危うく娘に間違ったことを教えるところでした。

ただ、パパは間違っても間違いと認めず、結局は妻に叱られましたが(笑)
2019年8月12日 20:23
こんばんは~。(^^)
こう言ったものって時代の移り変わりとともに変わりますね。
私が習った50年くらい前は三重は中部地方でした。
今も中部地方と思っています。
ただ、言葉とか文化的なものは関西的かな?って思います。
昔は新潟県は中部地方でしたが、今は関東地方に組み込まれていると思います。
区分の基準はいろいろな切り口があるので、画一的に○○地方って言うのがそぐわないことがありますね。
三重県は東海地方っていう言い方もできると思いますが、私的には東海地方は愛知、静岡、三重、岐阜だと思っています。
が、この区分だと岐阜県が微妙になってきます。
岐阜市などがある美濃地方はいいですが、北の方の飛騨地方の方にとっては東海地方ではないような気がします。美濃地方にとっても海がないですから東海地方ではないかもしれませんね。(笑)

まぁ、いろいろな切り口がありますし、時代とともに変わっていくものですので、あまりこだわらなくてもいいのではないかと思います。
今の指導要領ではこうだということで・・・(^^♪
コメントへの返答
2019年8月14日 15:11
Co-zyさん、こんにちは♪

ほんと、地図というのは時代時代で変わりますね。最近の話だと平成17年の市町村合併では、合併後の新しい市町村名を言われてもピンっとこない事も多かったですし(^^;

Co-zyさんが習った頃は、三重県は中部地方だったですね♪ 私は正直、どこの県が何地方なのか覚えてなくて・・・。普段よく見る天気予報の区分で、何地方か判断してました(^^;

東海地方というくくりだと、岐阜県は微妙だというお話。確かにって感じで、思わず笑ってしまいました(^-^) でも美濃地方は、名古屋に通勤・通学する人も多いですから、美濃地方は東海地方って感じがしますね。

一方の飛騨地方は、山づたいに福井・石川・富山・長野に繋がっていますので、北陸地方寄りとも言えますし、長野県寄りとも言えますし。微妙な位置ですね(^^;

そうですね。子供の学校の勉強は、勉強として覚えてもらって。そこに住む人達の暮らしや習慣は、子供がこれから人生の中で覚えていって欲しいと思います(^-^)
2019年8月12日 21:01
こんばんわ。
そーなんですね❗️
ならば、中部地方とは、何県と何県を指すのでしょうか?
確かに、天気予報では、愛知、岐阜と並んで、三重も表示されますよね。
もしかしたら、東海地方という言い方をしたら、愛知、岐阜、三重、静岡 と言うけど、中部地方というと、違ってくるのかな…
自分は、よくわかりません 😅
コメントへの返答
2019年8月15日 10:39
Hoosukeさん、こんにちは(^-^)

東海地方に住んでいらっしゃる方にとって、三重県が中部地方に入ってないって驚きですよね! 私も驚いて、教科書の地図区分を受け入れられませでした(^^;

ちなみに日本地図上の中部地方は、三重を除いた東海3県と北陸3県、これに長野・新潟・山梨を加えたものになるとの事です。

そもそもの原因は、天気予報の地域区分と日本地図上の地域区分が違うことにあるみたいですね。まぎらわしいですw
2019年8月12日 22:51
三重県は南部から北部かなり長いですからね!

地元は南部で関西テレビです。
近畿地方の天気予報がうつることから近畿地方と思ってました。
でも少し中部よりにいくと東海テレビになるので、
ほとんどの方は中部地方と思ってるかもしれません!


コメントへの返答
2019年8月15日 10:58
らんくすさん、こんにちは(^-^)

地元のらんくすさんのコメントを読んで、納得できました♪

三重県の北部と南部では、放送されるテレビ局が違うのですね。テレビ局が関西のテレビ局でしたら、住んでいる所は近畿地方って意識になりますね(^-^)

名古屋に住んでいた時の私の感覚では、長島スパーランドや鈴鹿あたりまではよく行っていたので、三重県は中部地方と思い込んでいました(^^;

私もそうなのですが、住んでいる所のテレビ局で、何地方に住んでいるのか認識しますね。天気予報といいテレビ局といい、テレビの影響は絶大ですね(^^;
2019年8月13日 12:26
30年前には三重は近畿地方って習いました(^^)
(小学校で)
新潟、長野、山梨、静岡は中部地方。

でも当時から天気予報は「関東甲信越」で関東1都6県+新潟、長野、山梨、静岡東部までは一緒に出てきてたので・・・
天気予報のくくりは学校で習う区分けと別物みたいですね(^_^;)
コメントへの返答
2019年8月15日 13:31
蒼さん、こんにちは(^-^)

おぉぉ、蒼さんは地方区分を覚えていらっしゃるのですね! 私は全然覚えていなくて、危うく娘に間違った事を教えそうになりました(^^;

天気予報では、新潟・長野・山梨は甲信越という表現になりますよね。でも日本地図上では、中部地方になるという・・・。

テレビで毎日放送される天気予報の影響力って大きいですね。小学校の教科書を学ぶ上で、パパの経験則は間違った事を教える元になりそうです。

今の小学生の教科書は、例えば算数の繰り上がりで、さくらんぼ計算をするように親の経験則だけでは教えられない事があるので、注意していこうと思いました♪
2019年8月13日 17:01
そもそも、東海北陸辺りは、
ビミョーなところはありますよネ。

東海地方というと、
三重は、東海4県に含まれますが。

東海北陸が含まれる中部地方となると、
三重は外れてしまう様ですからw
コメントへの返答
2019年8月15日 13:39
yuna☆papaさん、こんにちは(^-^)

ほんと、おっしゃるように北陸東海地方は微妙な感じがありますね。

三重県のことについてもそうですし、我ら福井に住んでいる者からすると、新潟県は北陸地方に入らないのに、中部地方なると新潟も入るという感じで。微妙ですw

天気予報の地方区分と、日本地図上の地方区分が違うというのが、混乱するそもそもの原因のようですね(^^;

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation