雨の日も…更に視界良好( ̄▽ ̄)ゞ ドアガラスにダイソー曇り止めフィルム♪♪
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
2
今回使ったダイソーさんの曇り止めフィルム(100円商品)です。
なお、この商品は山田化学(株)の発売品でダイソーさん以外の100均でも販売しています。
【商品概要】
品番:NO.1133
材質:PET
粘着面:シリコン樹脂
フィルム表面:ハードコート加工
製品サイズ:楕円形 145×100mm
入り数:2枚
発売元:山田化学(株)
MADE IN CHINA
ゼロワイパー同様に3層構造で本体の透明フィルム、剥離フィルム、そして青色は保護フィルムです。(パッと見は全体が青色に見えます。)
そしてこの商品はかなり前から販売しているヒット商品で私も過去に丸形(φ100mm)のものを使用したことがあります。
なのでこの商品の品質&効果&耐久性は身をもって知っていますが、簡単にまとめるとゼロワイパーに近い水滴防止効果が約3ヶ月~6ヶ月程度は持続します。(今現在はゼロワイパーの性能を知ってしまったので比較できますが、ゼロワイパーが超撥水で完全に水滴が付かないのに比べて、疎水性で水膜を流している感じです。そのためフィルム下部に若干の水が留まることもあります。)
ゼロワイパーまでとはいかないけどそれに近い水滴防止効果はあるし本体フィルムの透明度も高いので、本来の用途であるドアミラー等の鏡面ではないけどドアガラスに貼っても効果は期待できると判断しました。
<過去記事>
・『Can★Do 車用曇り止めフィルム(2P)』
https://minkara.carview.co.jp/userid/2289751/car/1783206/11228513/parts.aspx
3
【ドアガラスへの曇り止めフィルム貼付け作業】
①位置決め
運転姿勢でドアミラーを普通に見る目線と交差するドアガラスの箇所に貼り付けます。
写真は運転席側ですが、ドアミラーの角度とドアガラスの角度は大きく異なるし、曇り止めフィルムサイズ(145×100mm)がそんなに大きくないのでピンポイントで最適な場所を探します。
やり方は、ドアガラスの車内側に曇り止めフィルムを仮止めマスキングテープで固定して確認しながら位置をずらしてを繰り返して一番ドアミラーが隠れる場所に決めます。(曇り止めフィルムが見た目で青色なので作業はしやすかったです。)
4
※写真は位置決め決定後の状態を車外側から撮影したものです。
車内側に仮止めしたままの状態で車外側(実際に貼り付ける側)の作業に移ります。
5
車外側(実際に貼り付ける側)から、仮止めマスキングテープで車内側に仮止めしている曇り止めフィルムの四方を囲みます。
6
②貼り付け作業
車内側の仮止めしている曇り止めフィルムを取外して車外へ移動します。
…青いフィルムに変な人が映り込んだのでモザイクかけてます(笑)
7
曇り止めフィルムをマスキングテープで囲った四角の位置に貼り付けますが、施工性を重視して洗剤水での水貼りで行いました。
洗剤水の濃度はいつものようにテキトウですが、目安は水100ccに対して中性台所用洗剤を1~2滴程度の薄さです。水だけだとフィルムが滑らず微調整もしにくく貼りにくいので必ず洗剤水を使用しています。
8
剥離フィルムを剥がして洗剤水を吹きかけます。また、貼付け面のドアガラス部分にも洗剤水を吹きかけます。
9
マスキングテープで囲った位置に合わせて曇り止めフィルムを貼るというよりは置く感じで位置決めします。
10
スキージを使ってフィルム中央から端部に向けて洗剤水を追い出します。
ダイソーさんのスキージはフェルト付きなので洗剤水の回収も楽です。
(スキージが無い場合は、ゴムヘラの先端にキッチンペーパーをかまして作業すればフェルト付きスキージの代わりとなります。)
11
洗剤水が抜けたらマスキングテープを撤去します。
12
この状態で一度車内からドアミラーを見て位置が大丈夫か確認します。
もしも位置がズレていた場合は曇り止めフィルムを端部から優しく剥がして再度位置合わせから作業します。
(洗剤水を使っているので施工直後はわりと簡単に剥がして再施工することができます。)
13
青色の保護フィルムを剝がします。
もしも洗剤水が残っているようならスキージで再度抜きます。
14
これで運転席側への曇り止めフィルムの貼り付けは完了です。
なお、洗剤水使用のため1時間程度はドアガラスの開閉をせずに乾燥させます。
15
運転席目線でドアミラーを見たところです。
曇り止めフィルムの境界線はよく見ればわかりますが気になるほどではありません。
16
ドアガラスに接近してみるとこんな感じで曇り止めフィルムを貼っていることがよくわかります。
17
運転席に引き続いて助手席側も同様な手順で作業します。
(位置決め)
18
(洗剤水を使って貼り付け作業)
19
(保護フィルム取外し)
20
(貼付け完了)
21
助手席側作業完了後に運転席目線でドアミラーを見たところです。
運転席側に比べて、ドアミラーの角度とドアガラスの角度が近いので、雨天下での実使用時はこちらの方がより効果を感じると思います。
22
【雨天時に走ってみた!!】
先日の大前の日に実際に走ってみた時の写真です。
カメラは信号待ち停車時に運転席目線で撮影しています。
(運転席側①)
23
(運転席側②)
24
(助手席側①)
25
(助手席側②)
ドアミラーにゼロワイパー&ドアガラスに曇り止めフィルム!!
ドアガラスは最小限のサイズなためドアミラーを全部カバーすることはできていませんがコスト110円で後方視界はかなり良好でございます(≧ω≦)ゞ
σ( ̄、 ̄=)・・・
コスト抜きでもうちょっと大きいサイズの曇り止めフィルムをドアガラスに貼れば完璧かも!?
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ドアガラス の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク