DIY-ジャストサイズサンシェード作製中(@^^@)/
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
2
用意した素材はタッチアップ式サンシェード(スーパージャンボサイズ)です。
この商品はフィットHVには大きすぎるサイズですがお値段はジャンボサイズと変わらず300円商品です。(4サイズともに300円商品なので大きいほどお得です!!)
このスーパージャンボサイズをメイン素材としてDIYを楽しみまーす(^^♪
3
おおまかな作業の流れの説明です。
①分解(生地の部分と鋼材を切り離します。)
②鋼材の加工(フロントガラスのサイズに合わせます。)
③生地の加工(フロントガラスのサイズに合わせます。)
④合体(生地と鋼材を引っ付けます。)
《作業開始》
①分解(生地の部分と鋼材を切り離します。)
このサンシェードについてる鋼材の部分は、細長い生地で鋼材を覆い縫い付けてあるので鋼材を覆っている細長い生地を糸切りリッパーを使って切り離していきます。
4
糸切りリッパーを使えばハサミとかよりも確実に早く作業できます。
5
細長い生地を縫い付けている糸は表裏の両面の好きなところからテキトウに切っても大丈夫です。(生地を切らないように気をつけましょう。)
6
糸を切るとこのように鋼材を取り出すことができます。
7
鋼材を取り出したら、細長い生地や糸をきれいに撤去します。
8
こんな感じで片方の鋼材の取り出し分解ができました。
鋼材は大きな丸い輪っかです。
9
もう片方の鋼材も同様に取り出します。
10
これで分解作業は完了です。
11
②鋼材の加工(フロントガラスのサイズに合わせます。)
分解した鋼材ですがまぁまぁデカイ(笑)
分解する前は鋼材の姿が見えないのでどんな断面なのかもわかりませんでしたけど平鋼でした。(サンシェードがフレキシブルに折りたためるので丸鋼だと想像していたのですが違いました。)
12
既存のジョイント部です。
13
平鋼のサイズです。
幅は約2.5mm
14
厚さは約1.0mm
15
既存のジョイント部の前後をクリッパーで切断します。
16
2個ともジョイント部を切断しました。
…室内で作業するには迷惑な長さです(笑)
17
そして切断した2本の平鋼を今度は繋げます。
新しいジョイントにはφ4mmのアルミパイプを使います。
アルミパイプはコーナンさんで購入しました。
1mの長さでしか売ってなかったのでしょうがなく買いましたけど...使うのは10cmもあればおつりがきます(;´▽`A``
18
アルミパイプの切断は何でも切れるマルチタイプのノコギリ(アイメディア マジックソーDX)で約2cm切り出しました。
※アルミなので金切りノコでもパイプカッターでもクリッパーでも何でも切れます。またアルミなので切った断面が変形した場合は小さいマイナスドライバー等で内面から形を整えることもできます。
19
2本の平鋼の端部をアルミパイプに両方から入れて圧着します。
20
圧着はプライヤー使っての力技です(笑)
21
2つの平鋼が1本のクソ長い平鋼になりました。
これで室内作業は一旦終了です。
…狭い部屋の中ではめっちゃ邪魔です(^▽^;)
22
ここからは車内作業です。
長い1本化した平鋼を丸めて車内に持ち込みフロントガラスに合わせて曲げ加工していきます。
23
内窓の窓枠に合わせて手で曲げていきます。←また力技(笑)
曲げる際の角度はだいたいで良いと思います。
24
窓枠の上部中央はルームミラーとドラレコがあるんでそれを避けてM字型に曲げています。
※狭い車内で変な体勢でひとり作業してるんで写真が上手に撮れてなかったりしますm(_ _)m
25
窓枠を1周したら重ね合わせ長の余裕をもって平鋼を切断します。
( ̄◇ ̄;)あっ
コマ数が足りなくなたので一旦これで終わります。
続はまた今度~(@^^@)/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク