
いよいよ、前回のリベンジ。
大塚国際美術館に伺いました。😊
9:30からの開場なので、9:00にチェックアウト。
徒歩で7分程で到着。
もうすでに入場待ちの列がありました。
ひとりひとりに警備員の方が検温をされており、安心して入場できます。
さらに入り口ではサーモカメラによる検温も😊
なが~いエスカレーターを上がると・・・
スィスティーナ礼拝堂(レプリカ)!!!
ドーンと出てきます! 圧巻!!!
さぶいぼ(鳥肌)もんです!!!!
本物はイタリア ローマのバチカンにあり、なかなか訪問には敷居が高いですが、本物は見た事ないので分かりませんが、壁画の再現はものすごく、もううっとりしてしまいます😚
この大塚国際美術館のある徳島県は、米津玄師さんのご出身という事もあり、2018年の紅白でこの美術館で歌「Lemon」を披露されていました。
それを見た時に、「あ、ここ行きたい」と思ってから2年。
ようやく訪問出来ました。もう、感動もんです😭
ここも圧巻。
展示物は陶板に転写されたいわばレプリカですが、色・大きさなどの再現性は高く、本来ならば世界中の美術館に展示されている名画を鑑賞できる、世界でも類がない美術館です。
作品点数は1,000点を超え、各作品には番号が振ってあるので、その番号に沿ってまたは床に書いてある案内に沿って観覧していきます。
全ての作品を見るには最低でも4km程歩くことになりますが、全くそんな事は気になりません。
私自身、まったく美術に関して知識がある訳ではありませんが、その作品が伝えたい意図を知ることができ、その時代の背景、画家の心理、政治の事が分かってきます。
作品の中には残酷なシーンのものもありますが、神話であったり当時の出来事だったりを知ることができます。
この様に陶器製の板に精密にスキャンされた原画を転写されています。
有名な笛を吹く少年
モナリザ
ヴィーナス誕生
最後の晩餐
7枚あるゴッホのヒマワリの中でも、今では消失してない2枚目の作品
9:30に入館して、退館したのは13:00.
これでも結構早くまわった方かな。
じっくりと回るんであれば一日では無理かなぁ。
美術館を出ると何だかお利口さんになった気がします😊
お腹が減ったので、車に乗り込み「
道の駅 うずしお」へ
あわじ島バーガーが人気らしいのですが、
ゲットするにはこの列😅 1時間以上の待ち。
ここは素直に諦め、写真だけ。
レストランのほうは割に空いていたのでそちらで昼食
淡路島特産の玉ねぎを😋
おいらはタコ飯
家内はさわらと生しらす丼
煮ダコは丁度良い歯応えと味付けで👍
しらすとさわらは鮮度も良く、すげぇ美味い!
特にしらすは超おすすめ!!マジうまい!!!
窓の外は鳴門海峡。丁度潮が流れているのが見えます。
車に戻る際に、淡路島の玉ねぎ愛を見つけました。
他にも、「No onion、No life」と書かれたグッズもあったな。
時刻は15:00。
ここからは下道で淡路島を縦断。
なないろ館に寄ったり
たこせんべいの里にも来ました。
う~ん、駐車場は全然空いているのに枠の無い所に横付けの車😓
しかも入口真横。色んな事情があるんでしょうが、大人のやる事では無いですね。
店内は山積みの色んなせんべいが😊
何だかんだでカゴいっぱいのせんべいを買ってしまった😋
淡路SA上りの展望台から明石海峡大橋。
いよいよ旅も終わりです。帰宅の路につきます。
いやぁ~今回の旅行も楽しかったですね~。
お土産もいっぱい買ったし、何より旅費が安い😊
GoToトラベルキャンペーン、いつまで続くのかよく分かっていませんが、また色々利用させて頂こうと思います😋
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2020/10/25 09:40:36