目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
先ずは裏側に取り付けるヒートシンクの加工から。
牛目の軸は約9.6ミリですのでそれに嵌まる様、孔を開けます。いきなり嵌まる様な大きな孔を開けようとするとフィンがグダグダになり泣く事になりますよ~(笑)えっ?何故、判るんだってぇ?いきなりデカい孔を開けようとして1つダメにして慌てて買い足したのは内緒ですぞ~(笑)取り敢えず手持ちの6.5ミリで孔開けしましたぁ♪最初は手で押さえてましたが孔を開ける摩擦熱で「熱ッ💢」っとなったのでウォータープライヤーで保持した次第ですなw
2
でリューターで拡大してく訳だぁ!
ジリジリ、ジリジリ…えーいっ!まどろっこしいっ!って事で10ミリのドリル刃で一気にヤッつけましたとさ(笑)ホントは軸がスッポリ嵌まる9.6ミリ位に仕上げ、少しでも熱伝導が云々。な~んて考えましたが生来の性格が邪魔した訳ですなっ
f(^^;
3
どちら向きにヒートシンクを入れようか少し迷いましたがナットとの当たり面が多くなるであろう画像の向きにしてみました。ま、幾らかは放熱するでしょう(笑)
それより見て下さいよ~この商品のコーキング
┐(´~`;)┌
付けたり外したりの作業ですらご覧の有り様⤵️
(ノ゚д゚)ノ!!
防水どころか穴空いちゃってるし(笑)
それどころかプラスの配線、皮膜が剥けて銅線、見えちゃってるし…こう言う原因で不点灯なんかも起きちゃうんでしょうね?何とかせんとアカンなぁ…
4
で、牛目を嵌めていくのですが、一番上は問題無くスッポリ嵌まるんですがぁ…問題は二段目、三段目。ご覧の様な向きですと勿論、スッポリ嵌まりますが嵌めたい方向ですと軸が邪魔しちゃって旨く嵌まりません!
┐(-。-;)┌
仕方ないので嵌まるまで牛目の傘部分を削って行きます。
5
削っては嵌めてみて~…削っては嵌めてみて~
何回繰り返したでしょう?(笑)
しかし頑張ってればいずれかはゴールが訪れます♪w
「あと少しなんだけどなぁ…」と思いつつ嵌まりそうだったので「エイヤッ!」とばかり押し込むと…
…ハイッ!側壁にキズ入りました~(笑)
気にしない、気にしない。さっ、次行こっ。
6
気を取り直して配線の仕上げです。
LEDショップのアドバイス通り抵抗を咬ましてみました。えっ?何故かって?
メーカーは少しでも明るい商品を!と言う事で搭載LEDの性能ギリギリで設定して商品を作ってるみたいですよ~ぅ(多分、ねっwあくまでも私の考えですw)
ユーザーはそれをそのまま付けて「おぉ!明るいっ!」ってなる訳ですな。
性能限界付近で光ってる訳ですからそりゃ、明るいでしょうが点灯時間が長くなるとキャパオーバーで切れちゃう訳ですな。
「あっ、切れちゃった!明るくて良かったのに~」(笑)
別にヘッドライトを作ってるんじゃ無いんでぇwそんなに明るさは必要ありません!それより大事なのは耐久性!そう思いませ~ん?(笑)
7
さて、お楽しみの【点灯テスト】w
問題なく均等に光ってるようですなぁ
(´ー`).。*・゚゚
10分程、点灯させた所、正面からはほんのり暖かさが。まぁヒートシンク付けたから大丈夫っしょ
LED工作の大きなポイントはこの発熱対策の様ですよ~♪
8
で、最後に剥けた皮膜の保護、ナットの緩み防止、防水。の三役を担って貰う為にいつもより多めにコーキング、盛ってみました~♪
「コーキング、マシマシでっ!」←言って見たかっただけ(自爆w)
そんなこんなで完成です。
取り付け~っ?言ってる意味が判りませんな
(・_・?)
って言うのは冗談ですが(笑)
「もう1つ、出来てないしぃ…上の部分も仕上げてないしぃ…」って事で【取り付け篇】がありましたらご贔屓、お願いしますm(_ _)m
…ご覧の皆様も薄々、お気づきでしょうが大きな問題点が…
(・・;)
ま、その辺りもお楽しみに~ 終わり
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( LEDライナー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク