• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月15日

貧乏でもレースができた頃 その26の2

貧乏でもレースができた頃 その26の2 SACは、Gr.Aとは言っても、昔で
いうTとTSの中間位のカテゴリー
だったのだろうか?
(余計判らないという方は、若い)

ラインオフの状態を維持し、エン
ジンは、ライン装着の加工と、指
定部品の使用のみといった按配で、
少々遅れての参戦+たった一台だ
ったから、開発には時間を要することとなり、更には、先輩N
の経済的負担は、結構な物であった。

そんなことで、初期のトラブルを解消するまで、SACの手伝い
は、楽な時と多忙な時の両極端。
極初期の頃を除けば、そうそうトラブルも無かったというけど、
イメージ的には、走っては壊れて、壊れては直しの印象が強い。

SACがツインキャブOKとなってからは、ほぼ出来上がりの域に
達したんじゃないだろうか。
そうなると、それまでは必ず同行していた社長は、メンテナンス
に行かず、メカニックのTさんだけが現場に行くことが増えた。

その頃のクラブ員は、ディーラーメカニックが多く、それなりの
メンテナンスは出来るとの自負はあるので、社長やTさんの同行
は不要との思いもあったが「トラブルが起こり走れない」のは、
ドライバ―当人は、無駄な金と時間を費やすことになり、店の看
板にも関るから(多分)と、チューニングカーは、メンテナンス
を必ず付けさせられた。
特にレース日、公式練習から当日までは必須。
大きなレースの前座だと3DAYが当たり前、地方選手権でも2DAY
の時代。
決勝を走れないということは、一番の無駄となるから。

今だから大丈夫だと思うけど、現場への出張メンテナンス料は、
現場が1台でも10台でも、聖徳太子(小)/台ポッキリ。
交通費などの追加料金は無く、昼飯とお茶代くらいの追加となる
のだが、社長が出してくれる事もあった。

その頃のディーラーメカニックの懐具合は、聖徳太子の小とは言
っても、結構キツイ金額ではあったが、社長が「行かなくてもい
いだろう」と言わなければ、皆、お願いすることになっていた。

その後、先輩Nは借金返済の為(とは言っていたけど)に引退し、
ある程度の熟成状態をトヨタマンの先輩Iが引き継ぐ形で参戦。
ショップのレンタカーとしてもう一台の2カーになり、TSCとSA
Cに参戦し、後に私が先輩Iの車を引き継ぐことになる。

先輩NがSACに乗らなければ、貧乏でもチューニングカーに乗れ
た時代にはならなかった筈です。
その先輩Nは、JCCAのFLの手伝いで、ご一緒させていただいてい
ます。

時系列で考えると、「貧乏でも~」は話が前後、飛んだりします
が、ご勘弁願います。
ブログ一覧 | モータースポーツ | クルマ
Posted at 2021/07/15 21:29:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんなのはダメよ💦
chishiruさん

田久保市長 辞職を求める署名が1万 ...
のうえさんさん

ドゥカティ モンスター796がやっ ...
エイジングさん

🏯城攻略〜蝦夷国 ノツカマフチャ ...
TT-romanさん

ミラー番かな?
tatuchi(タッチです)さん

愛車ランキング♪
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2021年7月15日 22:10
完全なGr,A規定でやっていた時はインマニがノーマルじゃなきゃダメってことでシングルキャブしか付けられなくて、18Rのキャブつけてた人が多かったけどガスの濃さが安定しなくて1番と4番が薄くなってよくエンジン壊れてましたね。
ウェーバーキャブがOKになってマニが等長になってから劇的に壊れなくなりました。
コメントへの返答
2021年7月16日 15:45
そういえば、ノーマルのインマニは、1と4が長いというか、距離があるというかですね。
バナナの房の内と外みたいに。

まあ、サーキットでレースをやる前提で、街乗りを作ることは無いでしょうから、後にレギュレーションを現実に合わせたんでしょうね。

余談ですが、単キャブ時代、エアーファンネルを漏斗で作りました。
この形状(曲線部分)が滑らかなの無いかなってとかって言われ、金物屋の梯子をした記憶があります。
2021年7月19日 19:11
このクラスも、どんどんサウンドが、かっこ良くなっていきましたね、ツインキャブは迫力だった記憶があります。
マーチのN2は育たなかった典型的なクラスですが、最後の4連スロが付いて、ようやくレーシングカー的なサウンドになりましたが、パワー上がった分すぐ壊れ金銭的に負担かなりかかるので、台数自然消滅で、なくなりました。本来1300TCで軽量なので、TSサニーよりかなり早くなるスペックですが、やはりレースでね、開発進まないと早くなりませんね、
コメントへの返答
2021年7月19日 21:20
シャシダイナモやベンチテストでは出力が上がっているとか、パワーウェイトレシオを考えたらとかって、全ては机上の空論となる事も、少なくありませんでしたね。

筑波だと、絶対的な出力は必要ないから、1300とでも勝負になるんじゃないかと、K10(NA)をTSC規格にしたのですが、加工余裕の少ないエンジンに、途中で断念と相成りました。
EP71のSACも、トヨタ系に強いショップ以外は、苦戦していました。

富士で始まった音量規制が入る前は、高回転型の車は、結構いい音してましたね。

やはりモータースポーツは、内燃機関です。

プロフィール

「今年は、同級生の訃報が多かった。今日も一人、会社を辞めて帰って来た時に、声を掛けて」
何シテル?   11/07 21:48
I'm キンゴロウ. Nice to meet you. 昭和の車なら、最低限度の整備は出来そうなくらいの、 工具はあります。 でも、車いじりは好きじ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ADVANスターレット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/02 10:46:34

愛車一覧

ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
ついさっき、引き取ってきました。 試乗は愚か、現車確認もせずに購入を決めたので、 少しず ...
トヨタ サクシード トヨタ サクシード
プレサージュが御釈迦になったので、取り急ぎ購入しました。 でも、MTのN-VANが楽しい ...
トヨタ サクシード トヨタ サクシード
プレサージュが御釈迦になったので、取り急ぎ購入しました。 でも、MTのN-VANが楽しい ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
オーナーズクラブの方所有のハコスカRをキャンセルして買ったのがこれ。元々はナンバー付きの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation