バッテリー接続やらかしました(汗) ついでに確認してみました!
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
昨日投稿した
充電制御車のバッテリーを写した写真を見て、
みん友さんが心配してメッセージをくださいました (^_^)a
何がマズいかわかりますか?
自分はまったく気がつかなかったのですが
なんと!
マイナスターミナルが根本まで差してなくて
浮いたまま締め付けてました ( ̄▽ ̄;)
この状態だと
端子がしっかり締まっていなかったり
無理矢理締め付けると変形してダメになるそうで
大丈夫ですか?と教えてもらったのでした (*´꒳`*)
いやはや、わたくし (・ω・)
こういうところに気づかないのが
やっぱり素人なんですね (笑)
2
そういうわけで
バッテリー端子を締め付け直しますが、
エブリイのバッテリーを出すのに
後部座席を退かしたりラゲッジシートを剥がしたりと
手間がかかるので、
せっかくなのでマイナス線をどうやって繋ぐか
改めて確認することにしました ( ̄^ ̄)ゞ
まずはバッテリーを外してしまいます!
3
前回の記事で
アーシングポイントの黒丸②から
マイナス線を繋ぐのが一番簡単だと思うので、
その場所に手を伸ばすには下から作業するか
この写真の黒いボックスを外して上から作業する方法の
どちらかになりますが、
まずは上からできたら一番簡単なので
それができそうか見てみます d(^_^o)
この黒いボックスはネジ止めされていないので
簡単に動かすことはできました ♪( ´▽`)
しかし、外すことまではできません (汗)
サービスマニュアルを見ると、
この黒いボックスを外すためには
土台となっているフレームを下から外して取るよう
書かれていましたが、
やはりフレームを取らないとダメなようで
結局、下に潜らないとならないようです (´ε` )
4
上からの作業がダメならば
電流センサから出ているアースケーブルを外したり切って
分岐させる方法もありますが、
このケーブル、とっても太いんです (笑)
きっと外したり切ったら大変なことになりそうで
この方法もやる気にならず。。( ˘ω˘ )
ただ、センサー部分をよく見てみると
少し隙間があるではないですか!(*゚▽゚*)
ここに重ねるように別の銅板を挟んだら
マイナス線が取れるかもしれませんね!
5
そういうわけで
センサーを通している板を二重にして挟めるか
固定している六角ナットを外そうと思いましたが。。
固たかったです (;ω;)
六角ナットは周りが何かに固定されていないと
力を込めて回せないのですが、
手で持って回そうとするとセンサーを割りそうになり、
バッテリーに引っ掛けて回すと端子がダメになりそうで
この部分を分解するのも無理でした ( ˘ω˘ )
6
結局、
これはもう下から潜ってやるしかないと諦めて
元に戻そうと思いましたが、
エブリイのバッテリー外したの初めてだったんですよね。。
固定金具を引っ掛ける部分が分からなくなってました (汗)
仕方なく一旦バッテリーを出して
引っ掛ける穴を確認しましたよ (^_^)a
引っ掛け穴は矢印のところにあるので
金具を写真のような向きで入れるんですね!
7
こうしてバッテリーを戻し、
改めて端子を取り付けました! ψ(`∇´)ψ
どうですか?
しっかり根本まで差して締め付けられましたよね!
次からは端子の状態を気にして
締め付けられると思います (*´꒳`*)
8
そういえば、
せっかくバッテリーを出したので
今どのくらいの容量があるか、
テスターで測ってみたのですが。。
12.46V。。( ̄▽ ̄;)
これは結構減ってきてますね。。
マイナス線を繋ぐときに
バッテリーも充電しておきたいと思います (^_^)a
以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク