DIYなので!ルーフライナーの貼り方を変えてみた!前方天井編 - バンコン化への道
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
さて、初めての天井貼りですが、
後方の天井に貼ったルーフライナーが
思いのほか綺麗にできたので、
少し自信がついてきました (笑)
次は後方の2倍の大きさはある
前方天井へのルーフライナー貼り付けです!
下調べでハイエースの天井に
ルーフライナーを貼る方法を調べてみたら、
業者さんが左右の中央で折り曲げて
片方づつ貼っていくやり方を載せていたので
後方天井はそのように貼ったわけですが、
前方天井を同じようにやろうとすると
前後方向が長すぎて
とても一度に貼り合わせられません。。
まあ、業者さんなら
一気に糊を吹きかけるような
機材があるのかもしれないですし
手際もいいのかもしれませんが、
初心者でスプレーのりを使ってやるような
素人ではさすがに同じようには
できそうもないですね (^_^;)
2
そういうことで
同じようにやるのは諦めて、
中央から半分づつ貼っていくのは
シワや位置ずれを起こさないためだと思うので、
それと同じ目的になる別のやり方で
自分は前後方向の途中から
貼っていくことにしました (^_^)a
まずは天井全体に
ルーフライナーを被せて
位置合わせをした後、
後ろのほうを写真の辺りまでめくり
そこから後方まで糊付けしていきます d(^_^o)
3
前方天井の後ろのほうは
比較的なだらかな凹凸なので
貼りやすいんですよね ♪( ´▽`)
4
で、後方が終わったら
貼られていない前方方向を貼っていきます!
ところが!
気を抜いたせいか
矢印のアシストグリップがある凹みの部分で
シワを作ってしまいました Σ(゚д゚lll)
シワができたらすぐ剥がして
貼り直すわけですが、
強力な糊だと貼った途端に剥がれなくなり
ルーフライナーの裏側のスポンジが
破けそうになるので
ゆっくりゆっくり剥がして
伸ばすしかありません。。
すると今度は凹みの部分を伸ばしたので
しばらくすると浮いてきてしまうんですよね。。
やはり気を抜くとすぐ失敗するので
常に細心の注意は必要なようです (;´д`)
5
一番大変そうな場所になりました d( ̄  ̄)
ここは急な凹凸凹の形状になっているので
適当にやると確実にシワや浮きを作ってしまう場所ですね!
なので、少し多めに糊を吹きかけて
待ち時間も少し増やして
できるだけ伸ばさずに貼りましたよ (๑•̀ㅂ•́)و✧
おかげでシワや浮きを作ることなく
無事クリアしました (*´∀`)♪
まあ、スピーカーやリアモニタなど
たくさん穴があったので
シワになりそうな部分が
穴の位置になるよう調整したのが
良かったようです!
6
残るはサンバイザーの凹みですね!
ここもしっかり押さえ付けながら
少しづつ貼っていったら
シワや浮きがないように貼れました!
7
こうして前方天井もなんとか完成です!
ついにブラック天井になりましたね (*´꒳`*)
とはいえ、表側が終わったら
すぐ裏返して端っこの処理をしなければ
なりません d(^_^o)
8
裏返したら
後方天井と同様に
端っこの部分を綺麗に折り返して
糊付けされるように
マスキングテープで固定しておきました d(^_^o)
この後、数日間はこのままにしておいて
次は穴あけですね!
ちなみにルーフライナーの貼り付けは
六帖の部屋でやりましたよ d(^_^o)
終わった後は少し匂いが残るので
換気してましたが、
そういうのに敏感な嫁さんがいないときに作業して、
帰ってきた後もクサいクサいとは言われなかったので
そこまでキツい匂いではないのかもしれません (^_^;)
以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ルーフライナー張替え の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク