• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琉聖パパの"ハイエース" [トヨタ ハイエースバン]

整備手帳

作業日:2024年2月2日

【ヒーター編】吹き出し口を前後3つにしてまんべんなく暖めてみた!が!?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
さて、

FFヒーターが入荷したときに

テスト運転をしていなかったので、

ここまでできてから壊れていたら

どうしよう。。


と思っていましたが

https://minkara.carview.co.jp/userid/2343910/car/3165237/7660442/note.aspx

無事に動くことが確認できたので!


最後に吹き出し口のある内装を

作りたいと思います (๑•̀ㅂ•́)و✧


ただ、嫁さんから

純正リアヒーターからの温風が来なくて

寒い!と言われていたので

これも改良したいと思いますよ (^^ゞ


ちなみにリアヒーターの吹き出し口は

矢印の辺りにダクトを通して

取り付けてあったんです d(^_^o)

2
で、そのリアヒーターの吹き出し口ですが

ここから出てはいるものの、

リアシートの下に隙間が少ししかないので

足元まで温風が届かないんですよね (^_^;)


ちなみに上の吹き出し口は

サブバッテリーや変換器のあるところで

内部の熱を逃すものです (^^ゞ

3
ということで

この位置ではダメだと思い

延長することにしましたよ d(^_^o)


まあ、ダクトの長さが足らないので

中にエアコン用の樹脂ダクトをカットして入れ、

延長するダクトとの間は

断熱材で覆うようにします (^^ゞ

4
こんな感じに

リアシートの足元まで

純正リアヒーターの温風を通そう!


ということですね (笑)

5
それでは作業を始めましょう!


余っているダクトで

なんとかできそうなので

コレを使って、


一番長いのはリアヒーター用のダクト、

手前にあるのが

FFヒーターからの温風を通すダクトになります!

6
では内装を作ります!


リアシートの足元にくる吹き出し口は

リアヒーターとFFヒーターの2つになるので

こんな風に並べてみました!

7
あと、FFヒーターの2つ目の吹き出し口は

テーブルを囲んで向かい合わせて座るときに

暖かくなるよう後ろ側に

上向きで付けますよ!

8
で、いつものように

水性シリコン多用途塗料を塗って、、

9
こんな感じに組み立てます!

10
ネジ止めができたところで

中に入れるダクトと吹き出し口を

繋いでおきますよ!


少し低めにしたのでギリギリです (笑)

11
あとは内装をマジックテープで止めて

リアヒーターからのダクトと

FFヒーターからのダクトを繋ぐと

こんな感じになりました!

12
リアヒーターからのダクトは

通路になりましたが、

これなら運転席側のスライドドアからも

後ろに乗り込むことができますね!

13
こうして

FFヒーターの施工が終わりました!


FFヒーターを点けると

リアシートを前向きにしていても

後ろに向けて対面にしても

フルフラットベッドにしても

暖かくなりましたよ (*´꒳`*)


ただ、リアヒーターのほうは

長く伸ばしすぎたようで

スイッチを最大にしても

温風が出てこないんです (^_^;)


まあ、少しの寒さなら

若干暖かくはなるのですが、

かなり寒い日はリアヒーターよりも

走行中にFFヒーターを点けたほうが

断然暖かいので!


結局、FFヒーターばかり使ってますよ (笑)



以上です!

最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

真夏のフィルターリフレッシュ第一弾ハイエース4型 エアコンフィルター交換

難易度:

ACエアクリーナー交換

難易度:

エアコンフィルター交換 99475キロ

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

エアコンエバポレーター洗浄実施

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年2月2日 19:59
多分純正温水ヒーターの壁内部からの吸気量が少ないのかもですね、
断熱材多く入れてるとリアヒータへの隙間なくて吸気ファン最大回してもへの吸込み減りますから、減圧状態に成ってるかも。
コメントへの返答
2024年2月3日 16:37
227B コミュさん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

断熱材が悪さしているかもしれないのですね(;´д`)

今更リアヒーター周りを分解してどうこうする気はないので、寒かったらFFヒーター点けて凌ごうと思います(^^ゞ

こういう部分は予め知っているかどうかで性能がかなり変わってきそうですね(^_^;)
2024年2月2日 23:58
琉聖パパさん、こんばんは😃
作業お疲れ様です。

足下の暖かいの大事ですよ😁
足が冷えてるといつまで経っても寒いですよねぇ~😃

これで冬対策は完成ですね😁
コメントへの返答
2024年2月3日 16:41
ALTO号さん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

そうですね、足元が暖かいかどうかで体感温度はかなり変わりますね!

走っていても止まっていても暖かくできるのは、ほんと快適です(*´꒳`*)

さあ、次は夏に向けてのクーラーですね( ̄∀ ̄)
2024年2月15日 18:25
いつも参考になる情報ありがとうございます。
まだ解消出来ていない点があるのですが、
ご教示願えますでしようか。
それは、FFヒーターのポンプから出るカチカチ音です。
ウチは車外のステップ裏にポンプを設置しましたが、
動作時の音が気になっていて、皆さんどうやって抑え込んでいるのか気になります。
もし、何か有効な対策があればお教え下さい。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2024年2月15日 19:56
しぇり~さん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです!
コメントありがとうございます(*´꒳`*)

いえいえ、こちらこそ参考にさせてもらってます(^^ゞ

カチカチ音ですか?(^_^;)
ウチもしっかり聞こえてますよ(笑)

いろいろ調べられて、油粘土が良さそうとのことなので、ウチも使ってみようかな?と思っていたんですけどね(^_^;)
まだ試されてはいないんですよね?
自分も今冬が終わってからの作業になりそうですが、とにかくポンプ自体は固定せずに油粘土で完全に包んでしまおうと思ってますよ(^^ゞ
2024年2月15日 22:38
お返事ありがとうございます。
油粘土は確かに効果はあるのですが、
車外という点とポンプ自体の熱が
籠るというアドバイスを別の所より
頂戴し恒久対策としていません。
吸音、制震材はほぼ無意味でした。
パパさんの対策楽しみにしています。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2024年2月16日 22:29
しぇり~さん( ´ ▽ ` )ノ

お疲れさまです(*´꒳`*)

油粘土、外気に触れないようケースに入れてポンプとの間にも防音断熱材を挟もうと思っていたんですけどね(^^ゞ

ポンプ自体の熱がどれくらいかにもよりますねd(^_^o)
冬場、零度付近だとある程度熱を出したほうが逆に燃料が流れやすくなるような気もします( ̄∀ ̄)

ただ、根本的な解決策は静音ポンプにすることだと思ってます!
調べると2、3千円くらいで高評価のが売っていたので、まずはポンプ交換から始めようかと思ってますよ(^^ゞ

プロフィール

「@kawatama さん( ´ ▽ ` )ノ

ありがとうございます(*´꒳`*)
じっくり見させていただきますヽ(*´∀`)」
何シテル?   06/28 00:33
琉聖パパ です!よろしくお願いします! 最近、instagram始めました! こちらもフォローしていただけると嬉しいです(^^ゞ https://www...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車と出会って3年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 19:52:19
祝・みんカラ歴21年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 19:52:12
祝・みんカラ歴11年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 19:52:06

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ハイエース (トヨタ ハイエースバン)
バンコンを作ってみたくて(笑) DIYでキャンピングカーを作っちゃいました(^^ゞ ...
スズキ エブリイワゴン エブリイ (スズキ エブリイワゴン)
我が家の2代目エブリイワゴンです。 普段は妻が乗っているのでなかなか弄れませんが 子連 ...
ダイハツ ミライース イース (ダイハツ ミライース)
2021年9月3日をもって業者に買い取っていただきました! 最終走行距離:93,930 ...
三菱 トッポBJ トッポ (三菱 トッポBJ)
アルミ交換、オーディオ交換のみ。 ミライースに乗り換えで下取りに出しました(。・ω・。)ノ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation