カロッツェリア 9インチナビを取り付けてみる
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
9インチ用フェイスパネルが手には入ったので、つい何も予備知識もなくカロッツェリアのCQ910を購入してしまいました。
お手本と言うには程遠い、ド素人丸出しの無理やりな取り付けなので詳しい手順は割愛させていただきます。ぶっちゃけ『やめといた方がいいですよ』って感じです。お勧めしません。
9インチ用パネルだから簡単に取り付け可能だと思ってたのがまず失敗で、結論から言えば加工無しでは取り付け不可能です。
いつも思うのですが、事前に取り付け可能なのかを下調べしないのが俺の悪い癖です(ノ∀`)
写真の通りCQ910はGathersナビと違って物理ボタン列がないので、仮に取り付けステーを加工したとしても上側か下側に空間ができてしまいます。
ひとまずデッドニング用に買っていたエプトシーラーでメクラしてます。
2
しかもCQ910はフェイスパネル開口部より横幅が微妙に長いので両サイドを2mmずつ削って広げました(赤○部分)。
まだまだこれだけでは取り付け不可能です。フェイスパネルを2枚におろして(裏返しにして小さいビスを7個外せばベース部分を外せます)、CQ910に当てながら干渉する部分を切り取ったり削ったりしました。
特にベース部分はかなり削ったり切り取ったりするので強度が心配になりますが、最後に車体側にボルト留めするから取り付けてしまうと意外と強度に不安はありません。
3
やっと取り付けてみたら、今度は画面が開くのは問題ないけど閉まるときに下側がフェイスパネルに軽く擦ってしまい、安全装置が働いてCD挿入時くらいまで開いて止まってしまいます。
仕事後にコツコツとは言え、この時点で5日くらい経ってて心折れそうになりました(笑)
4
ナビを左右挟んでビス4個で固定するステー、これを4個の穴で留めるのではなくて、写真のように3個の穴でしか留められない当て方があるので、そうすると本体を1~2mm上に取り付け可能になり、フェイスパネルより画面が5mmくらい前に出るので画面オープンでも下が擦らなくなりました。←もうめっちゃ感動しました(T^T)
5
やっっっとまともに稼働するようになったので、オートバックスへ行ってナビシェイドLサイズを購入。
これで上側の空間が目立たなくなったし、ド素人加工でフェイスパネルに付いたキズが目立たなくなりました(^^ゞ
ヤック ナビシェイド Lサイズ VP-75
6
まぁ2~3時間で終わるだろうと軽く考えてた作業でしたが、仕事後にちょっとずつとは言え一週間ほどかかってしまいました。
RC4含め皆さんの整備手帳やパーツレビューで検索してもCQ910が出てこないので『おっと?ひょっとしてオデッセイにCQ910は俺が一番のり?』って浮かれたのもつかの間、ほんと5日目には『誰か8インチのCL910と交換してくれないかな…』とか真剣に考えちゃいました(ノ∀`)
そりゃそうだ、取り付け不可能だから誰も付けてなかったんですね(^^;)
あったらめっちゃ便利なモノは…
◎超音波カッター
◎ルーター
○金属製の定規
○紙ヤスリ
○なんとかなるだろうと思うポジティブなメンタル
○折れない心
○ゆとりある時間
私は100円カッターや小刀や彫刻刀とか使って必死にやりましたが、こんな時のためにも超音波カッターは本当に欲しいなと思いました…
最新のAVIC-CQ911はマイナーチェンジみたいだし、おそらく筐体は同じだろうと思うので同じやり方で取り付け可能かと思います。
自己責任でどうぞ。
7
購入した主な部品、道具、工具など
9インチ用オーディオフェイスパネル
HDMI→microHDMI変換アダプター
バックカメラ変換ケーブル
ルーター
金ヤスリ(丸断面)
紙ヤスリ(粗め、細め)
養生用テープ
金属製定規
8
取り付け済みなのでちょっとわかりにくいですが、ベース部分をかなり切り取ってます。
この状態ではフェイスパネルのフレームに対して本体が重いのでグラグラです。
が、最後に車体へボルト2本で固定したら強度に心配はありません。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク