• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユッキーロイヤルのブログ一覧

2016年01月26日 イイね!

冬道の走りはやはり4WD!

冬道の走りはやはり4WD!最近の大寒波のおかげで?(笑)、アウトランダーに乗るのが楽しくてしょうがない感じです。

山口は沿岸部はほとんど雪が降らないのですが、内陸に行くとガラッと変わり、「ここ北海道?」というぐらい雪が降ります(笑)。

特にここ数日の寒波では、内陸部でアウトランダーを走らせてみると、北海道と変わらないよなーと何度も思いました(北海道出身なもので。。。笑)。

それはともかく、4WDというのはこうも楽しいものなんだというのを最近痛感しています。

アウトランダーは、印象ではその走行の80%以上が4WDで走行します。

ですが、高速道路を走ると、モニター画面によるとFFに切り替わったりしています。

たぶん、エコで走る設定なのでしょうね。

ですから、高速を走るときは私は「4WD LOCK」という機能を使って強制的に四輪駆動にして走っています。

四駆のほうが走行安定性が増す気がするからです。

この「4WD LOCK」は、デフロックとは異なるようですが、デフロックに似た走行感をもたらしてくれます。

特に私が感じるのは、降雪量が多い冬道でかっ飛ばしているときに(笑)、コーナーを抜けるときの安定感です。





私は知らなかったんですが、もともと三菱は4WDに定評があったようですね。

そういえば私の父親が昔デリカに乗っていたんですが、ごつい感じでかっこよいなーと思っていたことがありました。

パジェロが2017年にモデルチェンジされる可能性があるみたいで楽しみです。

あとは去年ファイナルエディションが出たランサーエボリューションですよね。

ランサーエボリューションに使われているS-AWCという機能がアウトランダーにも継承されているらしいです。

このS-AWCというのは、「走行状況に応じて前後輪の駆動力配分を緻密に制御するというもの。不要の際は後輪へのトルク伝達を行わないため、燃費向上に寄与するという合理性も持ち合わせている」というものらしいです。





4WDに乗ると、走りの「はば」が広がりますよね~

単純に乗っていて楽しい感じです♪





基本、私はおとなしく走るのが好きなんです(上の記事ですと相当飛ばしているようですが(笑))

ですから、普段はできるだけ電気自動車として走るようにしています。

三菱さんにも寄らせていただく機会が増えました。

受付のきれいな方にコーヒーをいれていただくと、うれしいんですよねー笑

三菱さんもいろいろあったみたいですけど(笑)、アウトランダーでもまた繰り返したら立ち直れませんからね。

サービスの人なんかも、ちょっと困ったことがあって相談しに行くと、相当に手厚いサービスをしてくれます(笑)





本当は三菱さんという企業自体にはもっと言いたいこともあるんですけど(笑)、働いている人がいい人達ばかりなんでこれくらいにしておきます(笑)
Posted at 2016/01/26 08:34:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月09日 イイね!

アウトランダーPHEVに乗り換え

アウトランダーPHEVに乗り換え アウトランダーphevに乗り換えちゃいました^^

ワクワクする車に出会ったんです。

なんといっても、静粛性の高さが素晴らしいです。

足回りも、突き上げが少なく、乗り心地がいいです。

加えて、デザインの良さ。

全車速追従ACCや、レーンデパーチャーなどの安全性の高さ。

電気自動車として60km(カタログ数値)も走れる先進性。

フルタイム4WDの走行安定性。

納車されて2週間ぐらい経ちますが、ほとんどガソリン使いません。

そしてなにより今回の納車で試して見たかったのは、足回りや下回りに制振材(レアルシルト)を貼りつけ、下回りにノックスドール、サウンドダンピングコンパウンド、ノックスドールオートプラストーンを3重に重ね塗りすることです。

(タイヤハウスはオートプラストーンの厚塗りをしてもらいました。)

理由はもちろん、静粛性の向上にあります。







錆止めのノックスドール、制振効果のサウンドダンピングコンパウンドは吹き付けてもらい、オートプラストーンはヘラで厚塗りをしてもらいました。

施工は全て専門の業者に納車前にお願いしました。

あとは、自分でフロアマットやリアラゲッジマットの下に吸音材(シンサレート)を入れたり、電磁波対策としてアーシングをしたりしました。

アーシングは、電磁波対策用の布がメーター単位で売られているので、それをフロアマットの上に敷き詰め、シート固定用のボルト隠しのカバーに挟み込んでいます。





納車前に下回りの施工をしたのですが、もともと静かだったのがさらに静かになりました。

今は冬なので18インチのスタッドレスをはいていますのでパターンノイズは少ししますが、ロードノイズはほとんどしません。

あとびっくりするのが、音響の良さです。

オプションでロックフォードフォズゲートのサウンドシステムにすることが出来るのですが、これがなかなか優れものです。

これにすると、ドアのエンクロージャー化(デッドニング施工)が純正でついてきます。

これはなにより嬉しいです。

これが、静粛性の向上にも寄与しているものとおもわれます。

通常のブチルゴムや樹脂などによる制振材と異なり、この純正デッドニングは、金属板をネジ止めするタイプみたいです。

ですから、振動をしっかりと抑えこむんでしょうね。

ちなみに、この純正デッドニングは、パジェロなどでもオプションでロックフォードにするとついてくるみたいです。





2週間あまり乗った感想としては、とにかく静かです。

特にロードノイズはびっくりするぐらい少なく、荒れた路面も静かな路面も、同じような感覚で走れるのが気持ちいいです。

遠出をしない限り、普段は電気自動車としてしか走りませんのでなおさら静かで、路面をすべるようにして走ります。

あ、もちろん、ちゃんとブレーキはききます(笑)





電気自動車に関しては、欲を言えばもう少しバッテリー容量があればいいのにと思います。

冬場は暖房必須なのでエアコンをつけますが、とたんに電力消費量が上がり、カタログ数値の6~7割程度しか電気で走れなくなります。

まあそれでも、昼間は太陽光で車内が暖かくなりますし、私の住んでる地域ではエアコンがいらないことも多いですから、特に不自由さは感じていません。

あと、自宅の近所に道の駅があり、そこに無料で使える急速充電器が設置されていますので、毎日充電しに行っています(笑)

充電器はいつもガラ空きです。

田舎なんで(笑)
Posted at 2016/01/09 07:21:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月12日 イイね!

車全体のバランスの大切さ

車全体のバランスの大切さ以前、フルデッドニングに近い施工をしてみて、車全体のバランスってあるんだなということに気づいたことがありました。

車って、優秀な人材を投入して、コストをかけて、作るんですよね。

ですから、例えばプリウスにしても、絶妙なバランスによって成り立っているんだなということに気づいたことがありました。

4年前にプリウスを2台買った時、1台は40周年アニバーサリーのもので、もう1台はノーマル車だったんですが、後者は異音がひどいものでした。

要は、あたりが悪かったという話です。

結局、最終的にデッドニングにいきついたのは、その異音が原因だったといっても過言ではありません。

1か所をおさえれば、別のところが鳴り出す始末。。

音に敏感になってしまいまして。。

意外だったのは、デッドニングによって車全体の共振状態が変わり、デッドニングで抑えていないところが強く共振するようになったのでは?と感じたことです。



実は、マイナーチェンジ後のクラウン(アスリート・ロイヤル両方とも)に、試乗してみてそれを少し感じます。

ナビ周りのきしみ(マイナーチェンジ前はほとんどなかった)が車体によって多少強いものがあるのです。

その時は、ディーラーの店長と一緒にアスリートに試乗したんですが、私よりも店長のほうが盛んに「ビビってますね~これはいけませんね。直させます。。」とおっしゃっていました。

もっとも、マイナー後のクラウンの場合、デッドニングではなくスポット溶接と構造用接着剤の量を部分的に増やしたわけですが、車全体の共振を変えている点では同じだと思われます。

私のプリウスの場合、車全体の共振が変わって振動が増すようになったと思われるのが、まさに以前から異音で悩んでいたナビ・シフトノブ周りでした。

その辺はもうダッシュボードを取り外したり、バルクヘッドあたりも施工しなければいけなかったんで、デッドニングはしませんでした。

デッドニングを1か所でもしないところがあると、そのしないところが共振するようになる。

そんな感じで、デッドニングというのは、いたちごっこのところがあるわけです。

ですから今は、まずはタイヤをレグノGR-XIに変えて、ボディダンパーでもつけてみようかなと思っています。



ちなみに、今乗っているクラウンに、今のところ異音はありません。

そこが最も気に入っているところです。

あとは、スタイルの良さです^^

この前、アウトランダーphevに試乗したんですが、あまりの静かさ(ロードノイズも含めて)にびっくり!

思わず乗り換えようかなと思いましたが・・・

最終的に思いとどまったのは、今のクラウンがとても気に入ったので買ったためです。

新車を買う前の、あのワクワク感はたまりませんよね。

そういう車に出会うまでは、今の車に乗っていようかな~^^




Posted at 2015/11/12 08:24:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月10日 イイね!

いよいよデッドニングか?!

いよいよデッドニングか?!車にしばらく乗っていると、いろいろといじりたくなってくるものです^^

私の場合は、デッドニング。

車の静粛性を高めて、快適にするというもの。

もともとは、良質な音を車で聞くためにされていたものですが、最近では単に車の静粛性を求めてされるようにもなってきています。

ただ、まだ迷っていたりもします。

理由は、あまり車の中を開けて異音の原因を作りたくないということが一つ。

あとは、前の車をフルデッドニングに近い状態にしたことがあったので、結果はだいたい予想がつく(じきに耳が慣れてしまう)ということが一つ。

あとは、あまり重くしたくないよなーという思いが一つ。

こう考えると、やらないほうがいいのか?(笑)

でも、やりたい(笑)

単純に、車をいじるのって、楽しいんですよね^^

自分でやるのは、ドアとトランクルーム。

フロアとルーフは業者に頼もうと思ってます。

理由は大変だから(笑)

前の車では、ルーフ、ドア4枚、ラゲッジルームドアは自分でしました。

ドアはめっちゃ楽しかったんですが、ルーフは施工後に戻すのが超しんどくて。。。

なかなか元通りに戻ってくれませんでした。

あげくのはてに、天井が落ちたままでは走れないということで、その日の午後からの仕事をキャンセルしました(笑)

なので、しんどいのはもういやです(笑)

ただですね。。。

予算は20万くらい考えているのですが、それだけの予算があればメンバーブレース入れたりボディダンパーつけたり、あるいはスロットルコントローラーつけられるな~とか思ったりもして。。。

あとは家族をどうやって説得するか。。。

そこが問題ではあります(笑)

しかし!

四六時中ず~っと気になってしまいますので、今のままでは仕事に差し支えます(笑)

Posted at 2015/11/10 15:04:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月27日 イイね!

久々の更新^^

久々の更新^^長々と更新できませんでしたが。。。

クラウンのマイナーチェンジが出ました。

ロイヤルサルーンのハイブリッドと、アスリートの2.0ℓターボの両方に試乗しました。

ロイヤルのほうは、サスがしなやかに感じられて安定感が増し、荒れた路面でのロードノイズがかなり減りました。

おそらく90点以上のスポット溶接のためだと思われます。

意外だったのは、車の剛性がアップしたことによって、足回りがしなやかに感じられるようになったことです。

目から鱗でした^^





アスリートのターボのほうは、微妙ですね^^

トヨタ車をいろいろ試乗してみると、ちょっと中途半端な感じが否めません。

トヨタの車づくりは、レクサスを含めて、良さが出ているところと、ん?微妙?と思われるところの差があるように思います。

良さが現れているのは、ゆったりしっとり乗るクラウンなんかです。

これも、走りを求めちゃうと微妙なんですが、そもそもその方向性ではなくて、「ゆったりしっとり」の車なんですよね。



レクサスも、RC、RCFなんかを乗ってみると、良さが際立つところと、やはり微妙なところがあるなと感じられる部分があります。

RCはISベース?なんでしょうか、でもISよりもあきらかに車の剛性がアップしていると感じます。

おそらくそのためなのでしょう、足回りがとてもしなやかに動いてくれます。

それでいて、安定感があります。

静粛性、快適性も高いです。

トヨタはこういう車の作り方がうまいなと思います。

そうそう、最近LXにも乗りましたが、あれは素晴らしいです。

LSを含めて、トヨタ車では最も乗り心地に優れていると感じます。

ロードノイズがほとんど聞こえてこないのは、おそらくラダーフレーム構造のおかげなのでしょうね。

コンフォートモードだと多少ふわふわ感がありますが、あれはあれで素晴らしいです。

安定感はやはりベンツのSクラスには及びませんが、ロードノイズはSクラスよりも体感レベルで少なかった印象があります。



数か月もブログの更新を怠ると、試乗車の数も増えます(笑)

印象に残っているのは、マセラティですね。

重厚なエンジン音とゴージャスな内装が魅力でした。



ただ、最近は車に求める嗜好が、快適性プラス走りにシフトしてきまして。。

両方あるといいなーなんて思っています。

理想的には、2台自分用の車を所有できることですが・・・笑

ちょっと前に、クラウンからフェアレディZに乗り換えようか真剣に考えたほどです(笑)

スポーツカーですと、理想はアウディの黒のR8なんですが、高すぎます(笑)






Posted at 2015/10/27 10:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2015年12月から、アウトランダーPHEV(ナビパッケージ、ルビーブラックパール)に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランドクルーザー・プラドの静粛性をアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/05 06:40:10

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
アウトランダーPHEVに乗り換えました。 納車前に、下回り、足回り、タイヤハウスに、静粛 ...
トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド
トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation