目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
これまで、録画映像のレイアウトバランスと、車窓の景色のバランスから、フロントガラスの左右中央、センサーユニットの前方にドライブレコーダーを取り付けていました。
が、どうやら、日本国の定める「道路運送車両の保安基準(第29条)2021年4月28日現在版」で、私の付け方はダメらしいのです。
▼この件について気が付くきっかけになった、ぴなじろうさんの記事
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/391152/car/3026239/6564209/note.aspx
取り締まりで罰金を取られるような話は聞いたことがありませんが、少なくとも車検は通らないようです。
↓要約
1. フロントガラス開口部の上部から高さ20%以内の範囲に備え付けなければならない
2. 前方を確認する際に、車のルームミラー(室内後写鏡)によって隠れる(遮へいされる)位置でなくてはならない(運転席ドライバーから、ドライブレコーダー本体が見えてはいけない)
----
【2021年12月28日加筆修正】
2を満たせば、1を満たさなくて良い可能性があるとご指摘を受けたため、2から「かつ」という表現をトルツメしました。
一方、1を満たしても、2を満たせないとダメだと思っていた方が確実そうな気はします。
----
わかりにくい文章なので少し書き換えましたが、こういった決まりがあります。
原文はこちら:国土交通省 道路運送車両の保安基準
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
CX-8の場合、高さ方向(20%)は、フロントガラス中央にある、センサー類が格納されたこの黒い領域より上を目安にすれば良いかと思います。
あとは、ドライバーから見えないようにする方法を試行錯誤しました。
2
3
4
【失敗例】
いろいろな場所を試行錯誤したのですが、これは失敗した例です。
・左端が運転席からわずかに見えてしまうのが気になってやめました。
・また、この位置だと車内用カメラでドライバーの顔が辛うじて映るのは良いのですが、助手席側から見ると、見た目が悪いです。
このドライブレコーダーは、本体の幅が広いのが仇となりました…😢
5
いろいろ試して、この位置に貼ることに。写真で見ると少し曲がってますね…
両面テープの気泡がどうやっても残ってしまうので、両面テープを先に貼り付けるようにしてみましたが…
6
しかし、この両面テープは、どう頑張っても気泡を抜ききれませんでした。気温の低い冬だからかもしれませんが、メーカーさんには、商品改良を期待したいです…
あと、真っ黒すぎて逆に目立つという誤算も…
ですが、結果的に両面テープの半分以上が黒色に塗られた領域に隠れたので、気にしない気にしない。
7
私の最終的なドライブレコーダーの取り付け位置はこんな感じ。
(この写真を見て、様子がおかしいと思う人は鋭い…答えは次のステップ8へ)
運転席からは、わざと背を丸めたり伸ばしたりしてみても見えない位置になりました。
これより上にすると背が高い人だとルームミラーの上から見えて、これより下にすると背が低い人から見える感じでした。
両面テープのやり直しは辛いので、途中から、養生テープで貼り付けて、電源を入れながら、見えない位置を何度探りました。
8
前の写真で変わっていた点は、取り外し可能な車内用カメラユニットを外していたこと。車内録画を諦めました。
このカメラはレンズの角度を変えられる優れものだったのですが、日本の保安基準に適合するのは難しい…
ですが、このカメラを外すと4K録画ができる仕様なので、まぁ、それはそれで良しとします。
車検を受けるまであと2年以上あるので、別に気にしなくても良かったのかもしれませんが、違反だと知ってとぼけるのは何となく気持ちが悪くて対応してみました。
法令遵守&車検対策って真面目に考えると大変ですね…
オシマイデス。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク