• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラン☆の"しろはち" [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2021年12月3日

フロントガラスのドラレコの車検対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
これまで、録画映像のレイアウトバランスと、車窓の景色のバランスから、フロントガラスの左右中央、センサーユニットの前方にドライブレコーダーを取り付けていました。

が、どうやら、日本国の定める「道路運送車両の保安基準(第29条)2021年4月28日現在版」で、私の付け方はダメらしいのです。

▼この件について気が付くきっかけになった、ぴなじろうさんの記事
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/391152/car/3026239/6564209/note.aspx

取り締まりで罰金を取られるような話は聞いたことがありませんが、少なくとも車検は通らないようです。

↓要約

1. フロントガラス開口部の上部から高さ20%以内の範囲に備え付けなければならない
2. 前方を確認する際に、車のルームミラー(室内後写鏡)によって隠れる(遮へいされる)位置でなくてはならない(運転席ドライバーから、ドライブレコーダー本体が見えてはいけない)

----
【2021年12月28日加筆修正】
2を満たせば、1を満たさなくて良い可能性があるとご指摘を受けたため、2から「かつ」という表現をトルツメしました。
一方、1を満たしても、2を満たせないとダメだと思っていた方が確実そうな気はします。
----

わかりにくい文章なので少し書き換えましたが、こういった決まりがあります。

原文はこちら:国土交通省 道路運送車両の保安基準
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html

CX-8の場合、高さ方向(20%)は、フロントガラス中央にある、センサー類が格納されたこの黒い領域より上を目安にすれば良いかと思います。

あとは、ドライバーから見えないようにする方法を試行錯誤しました。
2
残念ですが、まずは、ドライブレコーダーを窓から外します。

▼私のドライブレコーダーの詳細はこちら
http://minkara.carview.co.jp/userid/2377818/car/3087305/11117373/parts.aspx

日本製のドライブレコーダーだと、今回の件に対する注意事項が書かれているようですが、私の中国製品の説明書に書いてあったかどうかは覚えていません…説明書を読んでいなくて…
3
とりあえず、新しい両面テープを用意しつつ、作業を始めます。

なのですが、位置決めをかなり試行錯誤することになるので、まずは仮止めや位置決めに使う養生テープやマスキングテープも用意した方が良いです。

▼両面テープがくっつかないハサミの話はこちら
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2377818/car/3087305/11544464/parts.aspx
4
【失敗例】
いろいろな場所を試行錯誤したのですが、これは失敗した例です。

・左端が運転席からわずかに見えてしまうのが気になってやめました。
・また、この位置だと車内用カメラでドライバーの顔が辛うじて映るのは良いのですが、助手席側から見ると、見た目が悪いです。

このドライブレコーダーは、本体の幅が広いのが仇となりました…😢
5
いろいろ試して、この位置に貼ることに。写真で見ると少し曲がってますね…

両面テープの気泡がどうやっても残ってしまうので、両面テープを先に貼り付けるようにしてみましたが…
6
しかし、この両面テープは、どう頑張っても気泡を抜ききれませんでした。気温の低い冬だからかもしれませんが、メーカーさんには、商品改良を期待したいです…

あと、真っ黒すぎて逆に目立つという誤算も…

ですが、結果的に両面テープの半分以上が黒色に塗られた領域に隠れたので、気にしない気にしない。
7
私の最終的なドライブレコーダーの取り付け位置はこんな感じ。

(この写真を見て、様子がおかしいと思う人は鋭い…答えは次のステップ8へ)

運転席からは、わざと背を丸めたり伸ばしたりしてみても見えない位置になりました。

これより上にすると背が高い人だとルームミラーの上から見えて、これより下にすると背が低い人から見える感じでした。

両面テープのやり直しは辛いので、途中から、養生テープで貼り付けて、電源を入れながら、見えない位置を何度探りました。
8
前の写真で変わっていた点は、取り外し可能な車内用カメラユニットを外していたこと。車内録画を諦めました。

このカメラはレンズの角度を変えられる優れものだったのですが、日本の保安基準に適合するのは難しい…

ですが、このカメラを外すと4K録画ができる仕様なので、まぁ、それはそれで良しとします。


車検を受けるまであと2年以上あるので、別に気にしなくても良かったのかもしれませんが、違反だと知ってとぼけるのは何となく気持ちが悪くて対応してみました。

法令遵守&車検対策って真面目に考えると大変ですね…

オシマイデス。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

DIYエンジンオイル(3回目)交換!

難易度:

Fドアデッドニング(簡易版)

難易度:

電装パーツ用電源増設

難易度:

ナンバープレートボルト交換

難易度:

メーターパネル磨き2025

難易度:

ハイフラ防止用抵抗交換3回目

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年12月28日 16:34
はじめまして。いいねをいただいたので見に来てみたところ、情報共有の考え方などに共感するところがあり、記事を色々読ませていただいてました。
ドラレコの取り付け位置は私も悩んだのですが、お書きになっている2つの条件(20%以内、ルームミラーで隠れる)は「かつ(AND)」ではなく「または(OR)」なのかなと私は保安基準から読み取りました。
ワイパー拭き取り範囲の関係もあり上から20%以内は難しかったので、ルームミラーの影になるところに取り付けています。
ただ、その状態で車検を受けたことがまだないので、もしかしたら何か言われてしまうかも知れませんね。。
コメントへの返答
2021年12月29日 9:33
の り た まさん、はじめまして。コメントありがとうございます!
情報提供の考え方等に共感いただけて光栄です。

ドラレコの取り付け位置ですが、ルームミラーの裏なら、大丈夫だと判断される可能性もあるかもしれませんね。

「かつ」と書いたところを、不確かなので削除しておきました。

それにしても、保安基準の文章がわかりにくいですね。。。

そういえば、改めてこの件について調べたら、私がこの件に興味を持った記事を思い出しました。

ぴなじろうさんの記事でした。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/391152/car/3026239/6564209/note.aspx
25%でだめと言われたそうで…そんなこともあるんだと、自分の無知さを反省したんでした。

プロフィール

「@TON_D5 さん、こんにちは。
ナンバープレートの高さ問題、想像以上でビックリです。一方、ナンバーが隠れない高さ18cmくらいまでなら、ゲートが開けられます。
マフラーはINNOとしては、取り付け不可扱いですが、今のところギリ平気そう🫣
サイド出しマフラーがほしい😅」
何シテル?   08/20 12:24
みんカラを通して、カーライフがメインの趣味になり、中年でクルマいじりに興味を持ちまして、初心者がはまるトラップのすべてに落ちているんじゃないかと思うほど、いろい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[CV1W]バックカメラHD化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 12:52:18
アドブルーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:16:05
自作しました。アルミアドブルータンクガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:13:15

愛車一覧

三菱 デリカD:5 D:POP NYASPER 1 (三菱 デリカD:5)
人生初のポップアップルーフ、ミニバン、三菱車です。 デリカD:5の天井をポップアップル ...
ヤマハ YB-1 YB-1 (ヤマハ YB-1)
高校時代の親友が、なぜか無償で貸してくれるというので、確か2年くらい長期で借りていました ...
マツダ CX-8 しろはち (マツダ CX-8)
2021年製のXD 4WDの100周年特別記念車の6人乗りに乗っていました。 2018 ...
マツダ CX-8 はっちゃん (マツダ CX-8)
当時、サンルーフの設定がなかったので購入候補から落ちていたのですが、試しに試乗してみたら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation