ルーフマーカー取り付け
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
ルーフマーカーとグリルマーカー、どっちを付けるか散々迷ってルーフマーカーを取り付けることにしました。
着弾したダンゴムシです。
写真では中のLED丸見えですが、実際は外側がスモークかかってるのでそこまで目立ちません。
2
まずは周り1周(青矢印)をガッツリコーキングしました(ガン見厳禁です)
赤矢印、ボルトで固定を想定されている商品なのですが、この穴は使わないのでボルト穴にも裏側からコーキング剤を注入。
3
こっち側から注入してます。
上手く反対側までコーキング剤が入りました。
4
仮置きで位置決めです。
ルーフ幅が130cmくらいでした。
配線としては赤線のように運転席側から下ろしてボンネットの中へ、右フロントのポジションランプに繋ぎます。
5
ルーフに養生テープを貼っておいたので決めた位置とルーフ端にガムテープで印を入れました。
養生テープを剥がして位置の微調整をします。
6
付け位置は両端と真ん中、真ん中から左右に21cm位置にしました。
配線はこの長さに合わせて分岐分岐して作っておきます。
分岐する場所をプラスとマイナスでズラしておかないと配線が太くなってルーフとフロントガラスの間に入らなくなるので注意が必要です。
7
配線も作っていざ、ルーフに貼ってみたら···あれ?
ルーフマーカーは直線ですが、ルーフは若干カーブしてるので前後が浮いて上手く張り付きません(๑o̴̶̷̥᷅﹏o̴̶̷̥᷅๑)
8
両面テープを前後2重にしたり試行錯誤したけど上手くいかなかったのでパテを盛ってルーフに合わせてカーブさせるようにしました。
途中画像はありませんがこんな感じ。
前後1-2mmくらい盛ってます。
9
裏面を見ると酷いですが、やり方としてはパテを適当に盛って、ラップを張ったルーフに押しつけてカーブを合わせました。
この時点ではみ出たりして要らないパテはヘラで取りつつ、硬化後になめらかになる様にヤスりました。
最後に適当な塗料でパテ部分塗ればOKです。
10
完成図です。
ちなみに配線は運転席側のポジションランプから取りました。
黒とブルーの線がありましたがブルーがプラスです。
マイナスはクワ型端子を付けてその辺のボルトに共締めしておきました。
思ってたより手間がかかりましたが満足度高いです( ¯꒳¯ )ᐝ
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( LED の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク