• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カブ色(リーガルグリーン)のブログ一覧

2025年10月04日 イイね!

スバル製サンバーはいいのかの巻



スバル製サンバートラックを買ってきて1年程経ちましたが、改めて思ったことを述べます。

・キャビンの広さについて
新規格出始めの軽トラの中ではダントツの広さ。セミキャブは言うに及ばず、同時期の200系ハイゼットよりも広い。
現行ハイゼットと比べると同等に感じるも絶対的空間はサンバーが広い。
想像ですが、キャビン周りがモノコックなハイゼットはクラッシャブルゾーンを確保するため狭いが、サンバーはフレーム構造なので、衝突時の生存空間確保はフレームに任せてキャビンをギリギリまで大きくしたのかなと思います。
その分衝突時はマズそうですが。

・積載性について
荷台にモノを積むだけなら軽トラ間で大差無し。
定積載程を積むと、サスだけではなく車体で荷重を受けるようになるものの、加減速が緩慢になるだけでコーナリングは何時もどおりの感覚。これはフレーム構造のTTサンバーの最大の特徴。
そもそも何時も重いもの積むなら1.5t積みのダイナとか買ってきたほうが良いような気もしますが。
尚、100kg以上のモノ(耕運機、オートバイ等)を積んだときは各社違いがでます。現行でもキャリイは柔らかすぎて、ハイゼットは空荷が硬いような感じがします。

・エンジンについて
令和の時代、ガソリン四気筒のマニュアル車に乗ることがこれ程難しくなるとは思いませんでした。ディーゼル四気筒、ガソリン3気筒はそこそこありますが。
とは言え四気筒の何が良いと言われれば、音と回転上昇の滑らか位です。あとは燃費も伸びにくく、タイベルは細く、オイル漏れを必ず経験するEN07と付き合えるかどうかかと。

・走破性について
腹下高く、独立サスでショートホイールベースなのでそれを理解すればそこそこ走れます。一方エンジン縦置き、リアリーフサスのハイゼット等と比べて弱点のオイルパンが横にぶら下がっており、草が生い茂り障害物が見えない農道への突撃は躊躇われます。

・現行車と比較して
正直いって、現行の500系ハイゼットサンバーと比較して、趣味性を除いた実用上の優位性はないと感じました。元の設計が20年前の軽トラなので比較してもしょーもないという元々の問題があります。

・なんでこんなこと書いたのか
最近スバル製サンバーを一生懸命直したり使い勝手良くなるよう工夫してますが、畑仕事で親戚の510ハイゼットを使ったところ、とても使いやすく感心してしまったためです。リーフサスでも最近のものはバタつがずしっとり粘るし、座席下にエンジンがあれども遮熱遮音材がしっかりあるので暑くもうるさくもないものです。そして最初からこれ買えばなにも考えず運用できたのではないかと気づいてしまいました。高いけど。
最近仕事で疲れているためか、殊更維持管理に気を使ってしまい、余計疲れるサイクルに陥っております。

・対策
こんなときはなにも考えず乗り続けられるタイミングチェーンでCVTにトーションビームのトヨタ車でドライブし気分転換を図ります。そのための75ノアなのです。
Posted at 2025/10/04 20:33:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年11月23日 イイね!

シーズン初体験

本日、博士峠通ったら、トンネル高田側みぞれ、昭和村側降雪シャーベットで、積雪5cmくらいありました。
四駆の75ノアで夏タイヤ履いてて死ぬかと思った。横向いてもフルカウンター当てて立て直せるひとならたぶん大丈夫だけど、そこまで達していないので無理。泥道走る感覚でゆっくり行ったので何とかなりました。
事故ること考えると、勿体なくても早めの冬タイヤ交換が安上がりと思いました。
スマホ忘れたので写真ありません。悪しからず。
Posted at 2024/11/23 18:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月16日 イイね!

サンバー整備日和

天気が良かったので、サンバーの整備をしました。



アンダーカバーが割れていたのでヤフオク中古品に交換。ついでにシャシブラック塗装。
フレーム吸気をやめて、カインズで購入したアルミダクトΦ80に布設替え。
フロントバンパー外して、吸気レゾネーター撤去、フロントフレーム内ノックスドール750散布、外側はシャシブラック塗装。
キャビンと荷台継ぎ目のコーキングが駄目になっていたので補修。
ホワイトの塗料余っていたので、鳥居等塗装。
キャビン内は、エアコン助手席側吹き出し口追加、エアコンフィルター設置、シガソケ取付。
なんやかんや1日かかりましたが、満足度は高い?でも新古車買ってきたらそんな手間いらんかったし、その分カブツーリングできたかもしれません。モヤモヤしますが、そんな時もあると割切ります。

Posted at 2024/11/16 18:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月06日 イイね!

タイヤ交換祭りの巻

タイヤ交換祭りの巻 4月に入り暖かい日が続くようなので、タイヤ交換を行いました。自分ちの車2台は整備手帳に上げましたが、そのほかに実家の2台、合計4台交換したのでその備忘録です。

 タイヤ交換手順
1、交換車両およびタイヤの確認。今回は75ノア、GPインプレッサ、710アトレー、ウェイクの4台。タイヤの重い、大きい車から交換すると後が楽。 
2、作業場所の確保、工具の確認。工具はフロアジャッキ、電動インパクト、トルクレンチ、電動空気入れを適切に配置。
3、作業の実施。
イ、車両を作業位置に停車。パーキングレンジまたは1速に入れ、駐車ブレーキをかける。足踏み式とハンドブレーキが混在するので注意。
ロ、交換用タイヤを摩耗具合を配慮しつつ車体周りに配置。
ハ、ジャッキポイントを確認し、タイヤを縁切り。ノアの後ろはフロアパネルに、インプの後ろはデフ直後のメンバーに架ける。ウェイクの前は低くて入らないので左右のポイントに。
ニ、電動インパクトで対角線上にナットを緩める。二週目でナットを完全に外す。
ホ、ホイールの着脱。当たり面の清掃、安全を確保しドライブシャフト等のブーツ類、ブレーキ等目視点検。
ヘ、ハブボルトへの給脂、ナットを1個のみ手締めしてホイールのあたりを着けた後、電動インパクトで対角線に締める。
ト、車体下に障害物がないことを確認し、ジャッキを下げてタイヤを接地。
チ、トルクレンチを用いてナットの締めつけ確認。
リ、タイヤ空気圧確認。不足があれば補充。
ヌ、取り外したタイヤを保管収納。
4、工具の清掃、片づけ。

 改めて書き出すと結構な内容だなと思います。なお上記手順通りに作業して事故、けが等されても責任は負えませんのであしからず。
 今回は51キャリィとGFインプレッサが車検であったため、整備工場にタイヤ交換を依頼しました。タイヤの保管庫からの出し入れで一苦労あったものの、半日で完了。ワンマンだとなかなかつらいものです。工具の準備や天候を考えると集中して実施したほうが効率的だと思います。
 天候が不安定であれば時期をずらしてタイヤ交換を行い、突発的な積雪に備えますが、今年は大丈夫と期待しております。
Posted at 2024/04/09 11:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月03日 イイね!

祝・みんカラ歴6年!

祝・みんカラ歴6年!2月28日でみんカラを始めて6年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
早いもので6年になりました。
自己所有車ではカブプロの売却。実家ではアクティアルマスの廃車。及び後任のエブリィバンロールーフの中古購入がありました。

今年はコロナ禍と仕事繁忙で遠出できず。来年度は遠出したいと思います。

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2021/03/03 12:15:15 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@BOXERTURBO さん、やっぱり素敵な幌ですね、」
何シテル?   09/19 19:01
カブ色(リーガルグリーン)と申します。 ・「弄る」よりも「維持る」を重視します。 ・車の性能を引き出すべく、運転技術の向上に努めます。 ・クル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その41~いすゞD-MAX編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 19:31:51
次はこれを… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 08:44:51
32年目のはじめてのパソコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 21:53:21

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
購入時88,800km。SHフォレスターから家庭事情による乗り換え。 3ZR-FE搭載の ...
ホンダ スーパーカブ90 カブ90 (ホンダ スーパーカブ90)
ホンダ スーパーカブ90(昭和62年式)に乗っています。平成19年からの愛車です。 フ ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
キャリイを譲渡したものの、軽トラないと不便と発覚。エアコン、5MTで探し、ハイゼット新古 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ110 (ホンダ クロスカブ CC110)
いつか欲しいと思っていたクロスカブ。気がついたらABS付いてチューブレスタイヤになったけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation